生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!

にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!

にんじんを茹でるのとレンジで加熱するのを比較

はじめに

にんじんは下処理で茹でてから使うこともよくあります。通常鍋に水を入れて火にかけ、そこににんじんを加えてゆでますが、他にもレンジで加熱する方法もあります。

どちらがいいのか気になったので、今回は両者を比較してみて味や食感の違いを実際に検証してみることにします。

まずはにんじんを茹でてみる

にんじんを水から茹でる

まずはにんじんを茹でてみることにします。にんじんの皮をピーラーでむき、5mm幅に輪切りにします。こちらには輪切りにしたにんじんが100.9gあります。

茹でる前の生のにんじんの重さは100.9g

これを鍋に水を入れて茹でていきます。まずは鍋に水を入れカットしたにんじんを入れます。水から火にかけ沸騰させます。

にんじんを茹でる

沸騰したら中火で15分ほど茹でます。

茹でたにんじん

こちらは茹でたにんじんです。茹でるとしなっとして少ししっとりとしています。

茹でたにんじん

並べてみるとこんな感じです。左は茹でる前のにんじんで、右は茹でた後のにんじんです。茹でると水分を吸って表面がしっとりとしています。

生のにんじんと茹でたにんじんを比較

重さは90.4gです。重さは10.5%減って、当所の100.9gの89.5%になっています。

茹でたにんじんの重さは90.4g

にんじんをレンジで加熱

にんじんを輪切りにしてレンジで加熱

次はにんじんをレンジで加熱します。こちらも皮をむいてから5mm幅ほどに輪切りにします。こちらは輪切りにしたにんじんで、重さは100.8gです。

レンジで加熱する前のにんじんの重さは100.8g

カットしたにんじんを耐熱容器に入れ、にんじん100gに対して大さじ1ほどの水を加えます。上からラップをふわっとのせます。

にんじんを耐熱容器に入れ、レンジで加熱

これでレンジにかけます。時間は600Wなら1分40秒、500Wなら2分です。

レンジにかけたにんじん

こちらはレンジで加熱したものです。しなっとして表面がややぱさっとしています。

レンジで加熱したにんじん

並べてみるとこんな感じです。左はレンジにかける前のにんじんで、右はレンジにかけた後のにんじんです。レンジで加熱した後は水分が飛んで、表面がややぱさっとしています。

生のにんじんとレンジで加熱したにんじんを比較

重さは90.9gです。重さは9.9%減って、当所の100.8gからは90.1%になっています。

レンジで加熱したにんじんの重さは90.9g

茹でたときの重さの減少は10.5%減だったので、重さの減り具合に関しては茹でてもレンジで加熱しても、どちらもそれほど差はありませんでした。

ちなみに生のにんじんと茹でたにんじん、レンジで加熱したにんじんを並べるとこんな感じです。茹でたにんじんの方が水分をよく吸収しているせいか、レンジよりもしっとりとしています。

生のにんじんと茹でたにんじんとレンジで加熱したにんじんを比較

味や食感の違いは?

気になる味や食感の違いですが、実際に食べ比べてみたところ、レンジの方はまずしっかりと柔らかくなっていました。味はにんじん本来の味がしっかりしていて、甘み十分感じられます。

一方茹でた方ですが、こちらはかなり薄味になっています。ここまで差が出るのかと食べた瞬間驚いたほどです。水にずっと浸けていたことで、栄養成分がかなり出てしまったのかもしれません。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はにんじんを茹でた場合とレンジで加熱した場合でどちらがいいのかを検証してみました。結果ははっきりと表れました。重さの減りや柔らかさはそれほど差はありませんが、味に関してはレンジで加熱した方がしっかりとにんじんの味や甘さが残っていました。

なので料理の下処理などでにんじんを茹でる際は、レンジで加熱する方法をおすすめします。

公開日 2022/01/09

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解? ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解?
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved