生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?

にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?

にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?

はじめに

にんじんは茹でる以外にもレンジで加熱してもおいしく調理することができます。ただこの時に気になるのが加熱時間です。にんじん100gをレンジで加熱するとして、加熱時間は何分が最適なのでしょうか。

気になったので実際に2分、3分、4分と加熱してみて、どれが一番味や食感がいいかを検証してみることにします。

さらにレンジで加熱してから冷凍保存する場合は、加熱時間は何分がいいのかも検証します。

まずはにんじんを茹でてみる

にんじんを輪切りにしてレンジで加熱

まずはにんじんの皮をむきます。へた側をカットして輪切りにします。

これを耐熱容器に入れ、にんじん100gに対して大さじ1の水を上から振りかけます。あとはラップを上からふわっと乗せてレンジで2分、3分、4分とそれぞれ加熱します。

にんじんを耐熱容器に入れ、レンジで加熱

ちなみに2分、3分、4分は600Wで加熱した場合の時間です。500Wならそれぞれ2分24秒、3分36秒、4分48秒になります。また100gでなく200gなら加熱時間も3分だったら6分と倍になります。

レンジで2分加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは2分加熱したものです。見たところ火は通っていますが若干生っぽい感じもします。食べてみたところ火は通って甘みは出てきていますが、少しまだ生っぽい感じもあります。食感は少し固めです。

レンジで2分加熱したにんじん

レンジで3分加熱したにんじんの味や食感は?

次は3分加熱したものを見ていきます。こちらは見た感じだとしっかりと火が通ってそうです。食べてみたところ加熱によってにんじんの甘みがしっかり出ています。また生のにんじん臭さもありません。食感は適度に柔らかくなっていてちょうどいいです。

レンジで3分加熱したにんじん

レンジで4分加熱したにんじんの味や食感は?

最後に4分加熱したものを見ていきます。こちらは見たところ少し形が崩れてきていて火が通りすぎな感じがします。食べてみたところ味はしっかりとにんじんの甘みが出てきていてよかったです。ただ食感は少し柔らかくなりすぎな感じです。

レンジで4分加熱したにんじん

2分、3分、4分レンジで加熱したにんじんを食べ比べた感想は?

3つを食べ比べてみましたが、味や食感が最もよかったのは3分加熱したものです。味もよく食感もちょうどいい柔らかさでした。2分だと味は少し生っぽさが残り、食感もやや固めでした。4分だと甘みはしっかり出ているのですが、食感はやや柔らかすぎる感じです。

レンジで2分、3分、4分加熱したにんじんの味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

にんじんをレンジで固め、普通、柔らかめに加熱して冷凍保存する

にんじんをレンジで加熱して冷凍保存する

にんじんをレンジで蒸してそのまま食べる場合の加熱時間は3分が最適でしたが、冷凍する場合は何分ぐらいがいいのでしょうか。

気になったのでこちらも実際に2分で固めに加熱したものと、3分でちょうどいい固さに加熱したもの、4分で柔らかめに加熱したものを冷凍してみて、解凍したときに味や食感に差が出るのかを検証してみることにします。

まずはにんじんを固め、普通、柔らかめにレンジで加熱したものをそれぞれ冷凍用保存袋に入れ2週間ほど冷凍保存します。

レンジにかけたにんじんを保存袋に入れて冷凍保存

2分、3分、4分レンジで加熱したにんじんを食べ比べた感想は?

冷凍のレンジで加熱したにんじんを流水解凍

それでは実際に冷凍したレンジで加熱したにんじんを解凍していくことにします。解凍は流水解凍と加熱解凍で検証します。まずは流水解凍です。

冷凍したにんじんをポリ袋に入れ、密封してからこのように容器に入れ、水をたらして流水解凍します。

冷凍したにんじんを流水解凍

流水解凍した2分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを流水解凍したものです。見た目は割と形がしっかりしています。食べてみたところ食感はまだシャキッと適度に固さがあってよかったです。味の方は冷凍前と同様少し生っぽい味が残っています。

流水解凍したレンジで2分加熱して冷凍したにんじん

流水解凍した3分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは3分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを流水解凍したものです。見た目は割としっかりしていますが、少し角がしなっとしています。食べてみたところ2分に比べるとやや柔らかめです。味の方はこちらは冷凍前と同様しっかり加熱されて味はよかったです。

流水解凍したレンジで3分加熱して冷凍したにんじん

流水解凍した4分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは4分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを流水解凍したものです。見た目はやや角がしなっとしています。食べてみたところ食感はだいぶ柔らかくなっていました。味の方はこちらもしっかり火が通っている味で美味しかったです。

流水解凍したレンジで4分加熱して冷凍したにんじん

3つを食べ比べて見た感想は?

3つを食べ比べて見た結果、食感に関しては適度にシャキッとした固さのある2分レンジで加熱したものがよかったです。柔らかめが好きな人は3分でもいいと思います。4分だと柔らかくなりすぎな感じです。

ただ味のほうまで考慮すると2分のものはやや生っぽさがあったので、3分レンジで加熱したものの方がよかったです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

流水解凍したレンジで2分、3分、4分加熱して冷凍したにんじんの味や食感の違い

固め、普通、柔らかめにレンチンして冷凍して加熱解凍したにんじんの味や食感は?

冷凍のレンジで加熱したにんじんを加熱解凍

次はフライパンで炒めて加熱解凍した場合はどうなるかも見ていきます。このようにフライパンで焦げないように少し弱めの中火でじっくりと炒めました。

冷凍した生のにんじんを加熱解凍

加熱解凍した2分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを加熱解凍したものです。見た目はしっかりと加熱されて焼き色も付いています。食感は適度にシャキッと感があってよかったです。味の方はこちらは加熱されたことで生っぽさはなくなり、加熱により甘みも増しておいしかったです。

加熱解凍したレンジで2分加熱して冷凍したにんじん

加熱解凍した3分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは3分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを加熱解凍したものです。見た目は2分のものとそんなに変わりません。食感はやや柔らかめでした。

加熱解凍したレンジで3分加熱して冷凍したにんじん

味の方は流水解凍したものよりも炒めたことでしっかり火が通って味も濃縮して甘みが増しておいしかったです。ただ2分のものとはそんなに差はなかったです。

加熱解凍した4分レンジで加熱したにんじんの味や食感は?

こちらは4分レンジで加熱してから冷凍したにんじんを加熱解凍したものです。見た目はこちらも2分のものとそんなに変わりません。食感はだいぶ柔らかめでした。味の方はこちらも2分、3分と変わらずおいしかったです。

加熱解凍したレンジで4分加熱して冷凍したにんじん

3つを食べ比べて見た感想は?

3つを食べ比べて見た結果は食感についてはやはりこちらも2分のものが適度にシャキッと感があってよかったです。ただ柔らかめが好きな人は3分でもいいと思います。

味には関してはどれもそんなに差はありませんでした。味と食感両方を考慮するとこちらは味が変わらない一方、食感はよかったので2分レンジで加熱してから冷凍したものがおすすめです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

加熱解凍したレンジで2分、3分、4分加熱して冷凍したにんじんの味や食感の違い

こちらの検証については以下動画でも解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はにんじんのレンジでの加熱時間は2分、3分、4分のどれが最適なのかを検証しました。結果は味や食感は3分が最もよかったので、レンジで加熱調理するなら100gあたり3分がおすすめです。

ちなみににんじんを冷凍する場合は2分レンジで加熱してから冷凍するといいです。2分だとまだ固めですが、冷凍して加熱解凍した時の味や食感は2分が最もよかったです。

最終更新日 2023/09/19

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー