生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > にんにくって冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

にんにくって冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

にんにくって冷凍保存しちゃダメなの?検証してみたら驚きの結果に!

はじめに

にんにくって通常冷蔵庫で保存しますが冷凍保存もできるのでしょうか。気になったので実際に冷凍保存してみて味や食感に変化はないのかを検証してみることにします。

にんにくの冷凍保存の仕方

まずは冷凍保存の仕方を解説します。最初ににんにくの皮をむきます。にんにくの固い付け根の部分はこのように包丁でカットしておきます。

にんにくの芯をカットする

こちらを冷凍用保存袋に入れ、ストローなどで中の空気を吸って密封に近い状態にします。これで2週間ほど冷凍保存します。

にんにくを保存袋に入れて冷凍保存する

冷凍したにんにくをすりおろしてみる

冷凍したにんにくをすりおろす

それでは実際に冷凍したにんにくを食べてみることにします。まずはすりおろしてみます。こちらはそのまま冷凍したにんにくです。

冷凍したにんにく

こちらを薬味すり皿ですりおろしてみます。

冷凍したにんにくをすりおろす

すりおろした冷凍にんにくの味や食感は?

こちらはすりおろしたものです。冷凍したものだから味や食感は多少は落ちるだろうなぁと思っていましたが、食べてみたらにんにくの味や風味、辛みはしっかりありました。

すりおろした冷凍にんにく

食感の方は滑らかでしっとりしていました。一度冷凍した方が繊維が崩れてより滑らかになるのかもしれません。

すりおろした生のにんにくの味や食感は?

比較のために生のにんにくも同じようにすりおろしてみます。こちらはすりおろしたものです。食べてみましたがにんにくの味や風味、辛みはこちらの方がすこし強かったです。

すりおろした生のにんにく

ただ思ったほどの差はありませんでした。食感はしっとりで少しぱさっとしています。

生のにんにくと冷凍したにんにくの違いは?

2つを食べ比べてみましたが、味や風味、辛みの方は生のにんにくをすりおろしたほうがすこし強かったですが、思ったほど差がなかったのは意外でした。食感はそれぞれ少し違いましたがどちらもおいしかったです。

味の違いを星で表すなら生の方が星5なら、冷凍した方は星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

すりおろした生のにんにくと冷凍のにんにくの味や食感の違い

冷凍したにんにくを炒めてみる

炒めた冷凍したにんにくの味や食感は?

次は薄切りにして炒めてみます。冷凍したものと生のにんにくをそれぞれ薄切りにして、サラダ油をひいたフライパンで炒めます。

冷凍したにんにくを炒める

こちらは冷凍したにんにくの薄切りを炒めたものです。食べてみたところにんにくの味や風味に、炒めたことで辛みがなくなって豆のような甘みが出ていておいしかったです。食感は適度に柔らかくていいです。

炒めた冷凍したにんにく

炒めた生のにんにくの味や食感は?

こちらは生のにんにくの薄切りを炒めたものです。食べてみたところこちらは味や風味、甘みが少し強めでおいしかったです。

炒めた生のにんにく

生のにんにくと冷凍したにんにくの違いは?

2つを食べ比べてみましたが、比べるとこちらも生のにんにくの方が味や風味、甘みが少し強くておいしかったですが、そこまで差はありませんでした。食感は適度に柔らかくていいです。

味の違いを星で表すならこちらも生の方が星5なら、冷凍した方は星4.7といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

炒めた生のにんにくと冷凍のにんにくの味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はにんにくは冷凍保存できるのかどうかを検証しました。結果はやはり生には劣りますが、それでも思ったほどの差はなくて冷凍したものでも十分に味や風味、辛みや甘みがあっておいしかったです。

たくさん買ってきた場合や全部使いきるまで時間がかかりそうな場合は一部は冷凍保存しておけば、おいしさを維持したまま最後まで無駄なく利用できます。

※参考書籍
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
作りおき野菜おかず357
かんたん!ラクチン!作りおきの野菜おかず205
まるごと使いきってムダなし!野菜の保存&使い切りレシピ
とりあえずこの料理さえつくれば1 基本の和食

公開日 2025/05/23

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
にんにくを冷凍保存するならすりおろしてからとそのままのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
にんにくを冷凍保存するならすりおろしてからとそのままのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に! しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー