HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ニラを冷凍保存するなら生のままと湯通しのどれが正解?解凍のコツや活用レシピも紹介!
|
ニラは日持ちする野菜ではありませんが、冷凍保存することで長期保存が可能です。ただ冷凍する場合は生でもいいのか、湯通しした後の方がいいのかは気になるところです。そこで今回は生と湯通ししたニラをそれぞれ冷凍してみて、どちらがいいのかを検証してみることにします。
さらに炒めてから冷凍保存する方法や冷凍したニラの上手な解凍の仕方、冷凍したニラを使った絶品レシピも合わせて紹介します。
まずはそれぞれの冷凍保存の仕方を解説します。生で保存する場合はこのように食べやすい長さにカットします。
こちらをこのまま冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。
湯通しする場合はまずはざるに入る大きさになるようこのように半分にカットします。短くカットしすぎるとカット面からの栄養成分の流出も気になるので半分カットぐらいに収めておきます。
これをざるに入れます。この上から熱湯をふりかけます。熱湯を入れた容器でこのようにふりかけます。これを3回ほど繰り返します。あとはこのまま冷めるまで待ちます。
冷めたら食べやすい大きさにカットして1回に使う分ごとにラップで包みます。これを冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。このまま2週間ほど冷凍保存します。ちなみに冷凍保存自体は1か月ほど可能です。
こちらは2週間冷凍保存した生のニラです。冷凍しているので1本1本がパリっとしています。それぞれがくっついていないでパラパラしているので火の通りも早そうで、料理にも使いやすそうです。
こちらは2週間冷凍保存した湯通ししたニラです。こちらは生に比べて湯通しして水けがある分、ニラ同士がくっついてひと固まりになっています。
それでは冷凍保存したそれぞれのニラを解凍してみることにします。冷凍のニラは炒め物や汁物、鍋物など、基本的に加熱調理して使うので、解凍も加熱解凍で行います。このようにフライパンに油を引き、そこに冷凍の ニラを加えて中火でじっくりと炒めます。
こちらは生のニラを冷凍して加熱解凍したものです。野菜は火を通さずに生のまま冷凍するとだいたい味や食感が落ちるので、こちらもそんなに期待はしていなかったのですが、食べてみたところ意外にもしっかりとニラの風味や香り、甘みがあって全然おいしかったです。
食感も適度にシャキシャキ感があってよかったです。
次は湯通ししてから冷凍したニラを加熱解凍したものです。食べてみたところこちらは生のものよりも味や風味、甘みがしっかりあって、特にニラの辛みがこちらの方が大分強く残っていました。食感はこちらの方が少しシャキシャキ感が強かったです。
2つを食べ比べて見た結果、味に関しては生で冷凍したニラも全然おいしかったのですが、そのあとに食べた湯通ししてから冷凍したニラの方が味や風味、特に辛みが強くておいしかったです。星で表すなら湯通しした方が星5なら、生で 冷凍した方は星4といった感じです。
食感に関しても湯通ししたものの方がシャキシャキ感がしっかりしていました。こちらも星で表すと湯通しした方が星5なら、生の方は星4.3といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
ここまでニラを冷凍保存するなら生と湯通ししたもののどちらがいいのかを検証してみましたが、結果は味も食感もどちらも湯通ししたものの方がよかったです。
ただ思っていたほど生で冷凍したニラも味や風味は落ちてはいなくて、こちらも十分においしかったです。なので生でも十分おいしさを維持したまま冷凍はできます。ただよりおいしく食べたいなら湯通ししてから冷凍するのをおすすめします。
それでは冷凍保存した湯通ししたニラを使ったレシピをいくつか紹介します。まずはニラ入り肉豆腐です。使う材料は以下の通りです。
まずは豆腐を布巾かキッチンペーパーで包み、上から砂糖の袋などの重しをのせたトレイをのせて、10分ほど置いて水切ります。
次にフライパンにサラダ油をひいて強火で火にかけ、豚肉を加えて焼き色がつくまで炒めます。焼き色がついてきたらめんつゆを加えてよく絡めます。
次に豆腐を一口サイズにちぎって加え、軽く炒めたら水100mlを加えて2分ほど煮ます。
塩で味を調整したらニラを加えてひとまぜし、さっと煮て完成です。
つぎにニラの卵とじを紹介します。使う材料は以下の通りです。
まずはフライパンに油をひいて中火で熱し、ニラを加えて炒めます。
ニラに火が通ってきたら調味料Aを加えて煮込みます。
一煮立ちしたら今度は溶いた卵を菜箸などを伝わせて全体に垂らし入れます。
たまごに火が通り半熟加減がなくなってきたら火を止め、蓋をして5分ほど蒸らしてから汁ごと器に盛って完成です。
次にニラともやしのナムルを紹介します。使う材料は以下の通りです。
まずは鍋に水を入れて沸騰させ、洗ったもやしを入れて1分ほど茹でたらざるにあげます。
次にボールに調味料Aを入れてよく混ぜ、もやしと解凍したニラを加えてよく合えたら出来上がりです。
ニラはもやしと一緒に炒めてから冷凍保存もできます。やり方はまずはニラの根元を2〜3cmほど切り落としてから、4〜5cmの長さに切り分けます。
次にフライパンにごま油大さじ1/2加えてから中火にかけ、もやし1袋(200g)とニラ1袋(100g)を加え1〜2分炒めます。
炒めたもやしとニラをボールに移し冷めるまでまったら、1回で使う分ごとにラップで包み、冷凍用保存袋に入れてます。
あとは金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。
冷凍保存しておいた炒めたニラともやしは、炒め物などに使うといいです。その場合解凍はせずに冷凍のまま使えます。ちなみに下の画像は炒めたニラともやしを冷凍したものです。
それでは冷凍保存した炒めたニラともやしを使ったレシピをいくつか紹介します。まずはシンプルにニラともやしの炒め物です。使う材料は以下の通りです。
まずはにんにくを薄切りにします。鍋にサラダ油を引き、にんにくを加えて弱火でじっくりと炒めます。
にんにくの香りが出て色が変わってきたら、冷凍のままニラともやしを加え、中火にして炒めます。
ニラともやしが解凍したら調味料Aを加えてよく混ぜ合わせ、全体に味が回ったら出来上がりです。
つぎにニラ玉もやし炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。
まずはフライパンにごま油大さじ1/2ひいて中火にかけ、よく溶いた卵を入れて大きく混ぜ、半熟程度に火が通ればいったん取り出します。
つぎにごま油残り大さじ1/2を加えてからニラともやしを冷凍のまま加えて炒めます。
しっかり解凍できたら炒めた卵を戻し入れて、調味料を加えてよく炒め合わせたら出来上がりです。
冷凍保存をする時は急速に冷凍させるほど食品の鮮度の落ちを抑えることができます。そこで熱伝導率の高い金属トレイの上に乗せて冷凍保存します。こうすることでより早く食品を冷凍させることができます。
冷凍用保存袋で冷凍保存する場合は空気をしっかりと抜いておくことが大切です。空気は熱伝導率が低いので、空気が多いとその分冷却するのにも時間がかかります。
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
冷凍保存だと長期保存できることからついつい、使うのを先延ばしにしてしまいがちで、気づいたときにはいつ保存したのかわからなくなるということも少なくありません。そこで保存の際に冷凍用保存袋に保存した日付を記入しておくことで、後になってもいつ保存したのかが一目でわかるようになります。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
PR ジップロック フリーザーバッグ旭化成ホームプロダクツ amazonで購入 楽天市場で購入 |
冷蔵庫は0度から5度の保温温度に設定されています。一方冷凍庫は食品をしっかりと冷凍させるためマイナス18度に設定されています。食品は急速冷凍させるほど鮮度を保って保存ができます。そのため高価格な製品ではマイナス30度に設定しているものもあります。
ニラは茎元を濡らしたキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存してもいいです。この場合は5日ほど持ちます。
他にもしょうゆ漬けにして冷蔵庫で保存してもいいです。この場合は1週間ほど持ちます。またもやしと一緒に炒めてから冷蔵庫で保存してもいいです。こちらは3日ほど持ちます。ニラの保存方法全般についてはニラの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
ニラの鮮度を見るポイントは、葉が濃い緑でつやのあるもの、葉の幅が広く肉厚なもの、切り口がみずみずしくて新鮮なものを選びましょう。また茎を手に取ったとき葉先までピンと立つもの、葉をつかんだときに弾力のあるものも鮮度がいいです。詳しくはニラの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!で解説しています。
ニラを冷凍保存する場合は湯通ししたり炒めたりしてで加熱処理してから冷凍保存するといいです。加熱処理したほうが鮮度や色落ちを抑えることができます。冷凍保存しておけば1か月ほど保存が可能です。
解凍はあえ物などに使う場合は冷蔵庫で自然解凍し、炒め物やスープなどで使う場合は冷凍のまま調理してもいいです。冷凍したニラを使ったおいしいレシピも取り上げているので、参考にしてみてください。