生活知恵袋
HOME > 食材の見分け方・選び方 > おいしいピーマンの見分け方・選び方

おいしいピーマンの見分け方・選び方

鮮度のいいピーマンと鮮度の悪いピーマン

はじめに

ピーマンはとうがらしの一種で、とうがらしでも辛みの少ない甘味種を食べやすいように品種改良してできたものです。そんなピーマンですが今回はおいしいピーマンの選び方を紹介します。まずはピーマンの旬について取り上げ、その次にピーマンを見た目で見分ける方法と、手に取って見分ける方法、カットしたピーマンの見分け方を紹介します。

さらにピーマンの種類やピーマンが傷むとどうなるのか、ピーマンの保存方法やピーマンに含まれる栄養素についても取り上げます。

ピーマンを旬で選ぶ

ピーマンの旬

ピーマンは通年で回ります。通年ものだと茨城や岩手産が多いです。冬春物だと高知と宮崎産が8割を占め、次いで茨城産が多いです。ピーマンの旬は6月から9月にかけてです。大型で赤や黄色などの色味がついたパプリカの旬は7月〜10月とピーマンとは若干ずれます。

通常旬は夏から秋にかけてですが、春物のピーマンもよく熟していておいしいです。天候にも左右されますが、通常ピーマンは15〜20日くらいかけて生育していきますが、春物の場合は20〜25日と生育時間が長くなる分じっくりと熟して味もおいしくなります。

ピーマンの見た目での見分け方・選び方

緑色で色つやのいいもの

つやがあり緑の濃いもの。色にムラがないもの。緑に赤紫がかった部分が出てくると腐敗し始めている。腐敗し始めたピーマンは他のピーマンにも影響してくるので、傷んだ物は早めに処分する。

緑色で色つやのいいピーマン

ちなみに一部がオレンジ色に変色しているピーマンに関しては、傷んでいるわけではなく成熟が進んだものです。熟すことで苦みが減り、甘みが増してくるので、ちょうどパプリカに近い味になってきます。

オレンジ色に変色したピーマン

詳しくはピーマンが常温保存でオレンジ色に変色、恐る恐る食べて見たら意外な結果に!でも解説しています。

こちらは赤く変色したピーマンです。こちらも成熟が進んで赤色に変色したものです。熟したときの色の違いはピーマンの品種によるもので、赤くなるものは赤く変色し、黄色になるものは黄色に変色します。

赤くなったピーマン

詳しくはピーマンが赤く変色!何でこんなことに!これ食べれるの?味や食感は?でも解説しています。

ハリがあってみずみずしいもの

ピーマンの実にハリがあってみずみずしいものも新鮮です。

ハリがあってみずみずしいピーマン

ピーマンは鮮度が落ちて水分が抜けてくるとだんだんとしわがよってきます。こうなるとあまり食感もよくありません。

しなびてハリのないピーマン

並べるとこのようになります。左はハリのあるピーマンで、右はしなびたピーマンです。ハリのあるピーマンは表面がなめらかで、しなびたピーマンは表面がしわしわになっているのがわかるかと思います。

ハリのあるピーマンとしなびたピーマン

へたがみずみずしくて変色していない

へたの切り口がみずみずしくへた自体みどりで新鮮な物を選ぶ。日がたつとへたの部分から鮮度が落ちてくるので、この部分は鮮度を見分ける大きなポイントです。茶色に変色していたり、乾燥したものは、腐敗し始めているので避けます。

へたにハリのあるピーマン

こちらはへたが乾燥してしなびてきているピーマンです。ピーマンは乾燥して水分が抜けてくるとまずへたに変化が出てくるのでわかりやすいです。

へたがしなびたピーマン

並べるとこのようになります。左はへたにハリのあるピーマンで、右はへたがしなびたピーマンです。右はへたがしなびただけでなく、小さく縮んでしまっているのもわかるかと思います。

へたにハリのあるピーマンとへたがしなびたピーマン

へたは五角形より六角形がいいの?

ピーマンのへたを見てみると五角形のモノや六角形のモノ、さらには七角形のモノがあるのを発見することがあるかと思います。

へたが五角形、六角形、七角形のピーマン

ピーマンはへたの角数が多くなるほど甘みが増してくるといわれています。実際にへたが五角形、六角形、七角形のピーマンをそれぞれ糖度を計ってみましたが、確かに画数が多くなるほど糖度は高くなりました。

ただそこまで大きな差はなくて、食べてみてもはっきりとわかるほどの差はないので、そんなに神経質にへたの角数は気にしなくてもいいです。実際に食べ比べてみた感想などはピーマンのへたは五角形より六角形の方が甘いって本当なの?検証したら意外な結果に!でも詳しく取り上げているので、こちらも参考にしてみてください。

ピーマンの触感での見分け方・選び方

重い方がいい

同じサイズのものなら手に取ってみてより重いものの方がいいです。古くなってくると水分が抜けてしおれて軽くなってきます。

へたも弾力のあるものを

へたの部分も押してみてハリと弾力のあるものの方がいいです。

はりがある

皮がふかふかせず、はりや弾力のあるものを選びます。古くなってくると水分が抜けて弾力がなくなり、固くなってきます。こちらはハリのあるピーマンです。

ハリと適度な固さのあるピーマン

指で押してみてしっかりとした弾力がなく、押した指が軽く沈み込むような場合は鮮度が落ちてきています。

しなびて押した指が沈み込むピーマン

並べるとこんな感じです。左はハリと弾力のあるピーマンで、右はしなびてハリのないピーマンです。右のしなびたピーマンは、押すと指が沈み込んでいるのがわかるかと思います。

ハリや弾力のあるピーマンとしなびてハリのないピーマン

ただこの状態であればまだハリや固さを復活させる方法はあります。詳しくはしなびたピーマンが元通りになるの?ピーマンの復活術、再生術を検証しますで解説しています。

また以下の動画でもその効果を検証しています。

ピーマンの重さはどのくらい?

ピーマンを見分ける際に手にとってみて重みがあるかどうかを確認しますが、それでは実際ピーマンはどのくらいの重さがあるのでしょうか。実際に測ってみることにします。 検証したのは縦7.1cm、横4.6cmのサイズのものです。

ピーマン中1個の大きさ

このサイズでの重さは35.0gでした。さらにピーマンの重さは1個、半分で何グラム、大きさやカロリーは?ではピーマンをカットした際の重さなども検証しています。

ピーマン1個の重さは35.0g

カットしたピーマンの選び方

肉厚なもの

ピーマンは通常まるごと売られているもので、カットしたものが売られているのはまれです。そこで買ってきたピーマンをカットしたときに断面から良品を見分ける方法を紹介します。カットしたピーマンの皮は肉厚なものほどいいです。

ピーマンは皮が肉厚なものを

種子の色

割った時の種子の色は白いものほど鮮度はいいです。茶色く変色したものは多少味が落ちますが、食用には問題ないです。

ピーマンは種が白いものを

下の画像は鮮度が落ちて、種が一部茶色っぽく変色してきているピーマンです。

種が変色しているピーマン

並べるとこんな感じです。左が種が白いピーマンで、右が種が濁ってきているピーマンです。鮮度が落ちたピーマンはこのようにカットした際にも種の色ですぐに判断ができます。

種が白いピーマンと種が濁ったピーマン

以下ではピーマンの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

さらにピーマンとパプリカの見分け方を並べて解説した動画もあります。こちらも参考にしてみてください。

ピーマンの種類での見分け方・選び方

南米原産のとうがらしの一種

ピーマンはもともとは中南米原産のとうがらしの一種で、コロンブスがヨーロッパへと持ち帰り、品種改良で現在のような辛みのないものへと変わりました。日本に伝わったのは明治期で、本格的に一般に広がったのは戦後に入ってからです。

中肉中果のピーマン

現在主流のピーマンで短くて太く、ベル型の形状をしています。緑が鮮やかでつやがあります。成熟すると赤や黄色になるので、その前に収穫します。赤くなったピーマンも市販されていることがあります。こちらは青臭さが減り甘みが増します。未熟果の緑のピーマンは少し青臭く、多少の苦味があるのが特徴です。

赤と橙のカラーピーマン

上の画像はカラーピーマンです。大きさは通常のピーマンと同じで、熟して色が赤や橙に変わっています。

各色のカラーピーマンとその味の違いについては緑、赤、黄、橙、カラーピーマンは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!でも取り上げているので、こちらもよかったら参考にしてみてください。

とんがりピーマン

とうがらしのような形状で細長いピーマンです。見た目はとうがらしに似ていますが、甘味種なのでとうがらしのように強い辛みはありません。

ジャンボピーマン

通常のピーマンの2〜4倍の大きさで、生産量が増えてきているピーマンです。緑の未熟果での出荷よりも熟した赤や黄色のものがよく市場に出回ります。こちらはパプリカとして扱われることも多いです。苦味はごく少なく、甘みが強いのが特徴です。

ジャンボピーマンについてはジャンポピーマンとは、普通のピーマンとの違いや絶品レシピも紹介でも詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

ピーマンとジャンボピーマン

種類見た目特徴
中肉中果のピーマン太くて短くベル状広く一般に流通しているタイプ。
とんがりピーマンとうがらしのように細長い味はピーマンで、とうがらしのような辛みはない。
ジャンボピーマン通常のピーマンの2〜4倍の大きさ赤や黄色でパプリカとして売られているものが多い。苦味は少なく甘みが強い。

傷んで腐ったピーマンの見分け方

ピーマンは傷んでくると色味が茶色や黒っぽくなり、しわくちゃになって触ると弾力もなくなりぶにょぶにょしてきます。また異臭がしたり、カビが生えたりします。ピーマンが赤くなったり黄色くなったりする場合もありますが、これは熟しているだけで傷んでいるわけではありません。熟すと青臭さが減って甘みが増します。

ピーマンの保存方法

おいしくて鮮度のいいピーマンを買ってきても、すぐに使わない場合はちゃんと保存しないと傷んでダメになってしまいます。そこでピーマンの保存の仕方も紹介します。ピーマンは基本は冷蔵庫の野菜室での保存がてきしています。

新聞紙に包んでポリ袋に入れ、軽く口を閉めて保存すれば2週間は持ちます。用途に合わせてカットして冷凍庫で保存すれば1ヵ月は持ちます。天日で乾燥させてから冷蔵庫で保存しても1ヵ月は持ちます。

カットしたピーマンは傷みが早いのでしっかりとラップして冷蔵庫で保存し、4〜5日で使いきりましょう。ピーマンのきんぴらやおかか煮などにして冷凍保存しても2週間は持ちます。詳しくはピーマンの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

ピーマンを新聞紙で包んでポリ袋に入れる

ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。

ピーマンの栄養素について

ビタミンCが豊富

ピーマンはビタミンCが非常に豊富です。成人男女が1日に必要なビタミンCの量が100mgですが、ピーマンは100gで76mgものビタミンCを摂取することができます。ビタミンCは抗酸化作用により、老化や酸化から体を守ってくれる働きがあります。

また動脈硬化の予防やコラーゲンの合成にもかかわります。詳しくはビタミンCの多い食品・食べ物と含有量一覧で解説しています。

ヘスペリジンでビタミンCの吸収率アップ

ピーマンには毛細血管を丈夫にするヘスペリジンも含まれます。ヘスペリジンにはピーマンに多く含まれるビタミンCの吸収率を高める働きもあります。

香り成分のピラジン

ピーマンの香り成分のピラジンには血栓を予防して血液をサラサラにする効果もあります。

チェックの大まかな流れ

まずは見た目のチェックです。ピーマンは鮮度が落ちてくるとへたに最初に現れるので、へたがみずみずしくて緑で変色してないものを選びます。ピーマンは色つやがよくて緑色で色に村のないものを選びます。

次に手に取って確認します。弾力やハリのあるもの、適度な重みを感じるものを選びます。カットしたピーマンは肉厚で種が茶色く変色していないものが良品です。

ピーマンのチェックの流れ
  • へたがみずみずしく変色してない
  • 緑鮮やかでツヤがある
  • 身もハリがあってみずみずしい
  • 重みがある
  • 弾力やハリがある
  • 断面は肉厚
  • 種は変色していないもの
※参考書籍
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
食材図鑑 生鮮食品篇
野菜・山菜ハンドブック
おいしく健康をつくるあたらしい栄養学
野菜のソムリエ
野菜の基礎知識

最終更新日 2024/05/30

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の見分け方・選び方


アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいもやしの見分け方・選び方 おいしいもやしの見分け方・選び方


その他の食品群の見分け方・選び方


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー