ピーマンも上手に保存すれば奇麗な緑色を保ったまま保存が可能ですが、保存の仕方によってはこのように赤く変色してくることがあります。
そこで今回はピーマンが緑の状態から赤く変色するまでの過程を見て行き、赤くなったピーマンは食べれるのか、食べたらどんな味なのかを実際にレポートしてみることにします。
さらに比較のためにピーマンの正しい保存法についても解説します。
まずはピーマンが赤く変色してしまった保存方法の解説です。ピーマンが乾燥しないようにポリ袋に入れ軽く口を締めます。
これを新聞紙を敷いたダンボールに入れ、直射日光の当たらない室内で常温保存します。
まずは1日目です。濃い緑色で色ムラもなく、ハリつやもしっかりとあります。
こちらは1週間目です。表面の一部にややしわが出てきている部分もありますが、色やハリつやについては特に変化は見られません。
こちらは2週間目です。ピーマンの先側の方が少し黒っぽく変色してきています。色が色だけにこの時は傷んできたのかなと思っていました。
こちらは3週間目です。黒っぽく変色していた部分がやや赤みを帯びていて、その範囲も広がってきています。どうやら傷んで来ていたのではなく、熟して赤く変色してきていたようです。
こちらは4週間目です。色はかなり赤みを帯びてきました。また変色の範囲も広がってきています。表面のしわもだいぶ寄ってきました。もう少し待てばさらにはっきりと赤く変色していきそうですが、表面にもしわがだいぶ寄っているので、検証はここまでにします。
ピーマンが赤く変色するまでの変化を並べるとこんな感じです。2週目あたりから色か変色して徐々に赤みを帯びてきているのがわかるかと思います。
ちなみに重さの変化を見ていくとこんな感じです。1日目は49.2gです。
1週間目の重さは47.8gで、初日の49.2gからは2.9%減、2週間目の重さは45.7gで、初日の49.2gからは7.2%減、3週間目の重さは44.5gで、初日の49.2gからは9.6%減、 4週間目の重さは42.2gで、初日の49.2gからは14.3%減となっています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
---|---|
初日の夏場に常温保存するきゅうり | 49.2g |
1週間目の夏場に常温保存したきゅうり | 47.8g(-2.9%) |
2週間目の夏場に常温保存したきゅうり | 45.7g(-7.2%) |
3週間目の夏場に常温保存したきゅうり | 44.5g(-9.6%) |
4週間目の夏場に常温保存したきゅうり | 42.2g(-14.3%) |
ちなみに保存期間中の気温と湿度はこんな感じです。まずは1日目です。気温は32度で、湿度は43%です。
1週間目の気温は31度で、湿度は58%、2週間目の気温は29度で、湿度は42%、3週間目の気温は29度で、湿度は68%、4週間目の気温は29度で、湿度は59%でした。今回は29度から32度の温度帯での検証でした。
ピーマンはもともと緑で成熟する前の状態で出荷されます。緑のピーマンも成熟が進むと赤や黄色に変色してパプリカの様になります。
今回は常温で保存したことで成熟が進み、赤く変色してきたようです。ちなみに黄色になるか赤になるかは品種によって異なり、どちらか一方に変色するようです。黄色から赤くなったり、赤から黄色になったりはしないようです。
ちなみに赤く変色してしまったピーマンですが、味や食感の方に変化はないのかも気になるところです。そこで実際に食べて見てどうなっているのか検証してみることにします。まずは半分にカットします。
さすがに4週間も保存したので、種は大分黒っぽく変色しています。断面も白っぽい部分でも赤く変色してきています。
まずはその日に買ってきた緑のピーマンをこのように細切りにして食べて見ました。味の方はしっかりとピーマンの風味や苦みがありました。また食感はシャキシャキとして、みずみずしさもありおいしかったです。
こちらは赤く変色したピーマンのまだ緑が残っている部分を細切りにしたものです。食べて見ると意外なことにだいぶピーマンの風味や苦みは薄れていて、全体的に薄味になっていました。ただ食感はシャキシャキとしてみずみずしさもあったので、そんなに違いはありませんでした。
こちらは赤く変色したピーマンの赤くなった部分です。食べて見るとピーマンの風味や苦みはかなり失われていて、代わりにパプリカのような甘みが大分強調された味になっていました。
やはり熟したことで味もパプリカにだいぶ近づいたようです。食感はこちらもシャキシャキ感とみずみずしさがしっかりあっておいしかったです。
それぞれのピーマンの味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
ちなみに別の機会に同じようにピーマンを常温保存してみました。こちらは19度から25度と少し涼しい気温での保存でした。まずは1日目です。
こちらは4週間目です。こちらは赤ではなくこのように黄色に変色しました。ピーマンも品種によってこのように変色したときの色が異なるようです。
緑のピーマンと赤く変色したピーマンと並べるとこんな感じです。それぞれの色味の違いがよくわかるかと思います。
半分にカットしてみると中はこんな感じです。内側からも変色してきているのがわかるかと思います。種は少し涼しい気温での保存だったせいか、そこまで変色はしていません。
こちらも細切りにして食べて見ましたが、やはりパプリカに近い味になっていました。
ちなみにピーマンが徐々に黄色に変色していくまでの過程はピーマンが常温保存でオレンジ色(橙色)に変色、これって食べれるの?でも詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
比較のために同じようにポリ袋に入れ野菜室で保存したものも見ていきます。こちらは4週間目です。4週間たっても特に変色もなく、ハリつやも維持しているのがわかるかと思います。
カットした断面はこんな感じです。中もきれいで、種もそんなに変色していません。食べて見ましたが味の方も普通のピーマンの味でおいしかったです。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
またピーマンの保存方法全般についてはピーマンの保存方法と保存期間、長持ちのコツでも詳しく解説しています。
今回はピーマンを夏場に常温保存して赤く変色してしまった過程を詳しく見ていきました。ピーマンは比較的暑い気温でも保存ができることはわかりましたが、ただ成熟が進んだことで、色は緑から赤へと変色してしまいました。
味もピーマンの苦みや風味は薄れ、パプリカのような甘みのある味に変化していきました。一方野菜室で保存したものは色の変色もなく味や風味も緑のピーマンそのものでした。
なので通常のピーマンの味や風味を残したまま保存したいなら野菜室で保存することをおすすめします。