HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ピーマンの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方
|
すぐに使わないピーマンは冷蔵庫の野菜室でも保存できますが、冷凍保存しておいてもいいです。今回はピーマンを冷凍保存の仕方と、用途別の解凍方法について詳しく見ていくことにします。さらに冷凍保存以外の保存方法やおいしいピーマンの見分け方についても併せて紹介します。
ピーマンは生でも冷凍保存できますが、ゆでたり炒めたりして加熱調理してから冷凍保存した方が長持ちします。生のピーマンだと含まれる酵素の働きで腐敗が進行してしまいます。この酵素は低温化だとその働きも弱まりますが、それでも徐々に腐敗は進みます。
そこで加熱処理をすることであらかじめこの酵素を壊してやることで、冷凍保存時の腐敗に進行を遅らせることができます。結果冷凍保存の保存性が増します。さらに冷凍保存中の変色もしにくくなります。
ピーマンは茹でてからなら冷凍保存することができます。用途に応じて切り方を変えてゆでて冷凍保存するといいです。まずは細切りにして冷凍保存します。
ピーマンを半分にカットして中の種をへたと一緒に取り除きます。次に細切りにしていきます。
水を入れて沸騰させた鍋にカットしたピーマンを入れ、1分ほど茹でたらざるにあげ、冷まします。
冷めたらキッチンペーパーで水けをふき取り、冷凍用保存袋に入れ、金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1か月は持ちます。
ちなみにピーマンは半分にカットしてからへたをちぎって取りますが、これだとどうしても余分にへた周りまで取ってしまいます。
100均でピーマンのへたがきれいに無駄なくとれる便利グッズを見つけたので、以下の動画で使えるのかどうかを検証してみました。併せて参考にしてみてください。
ピーマンを冷凍保存する場合、生のまま冷凍するのと加熱調理してから冷凍するののどちらの方がいいのでしょうか。気になったので検証してみました。先に結果を書くと生のまま冷凍したものよりも、加熱調理してから冷凍したものの方が、解凍した時の味や食感はよかったです。
詳しくはピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみたでも解説しているので、併せて参考にしてみてください。
冷凍した細切りにしてゆでたピーマンは、汁物や炒め物、煮物などで使うときは冷凍のまま使っても構いません。あえ物などで使う場合は前日の夜に、冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。解凍は常温よりも低温下で行った方が水分の流出も少なく、味や食感が落ちるのも抑えることができます。
それでもピーマンは解凍すると水分が出るので、冷凍する前と比べるとしなっとした触感にはなります。ちなみに下の画像は冷凍した茹でた細切りピーマンです。
こちらを冷蔵庫で自然解凍すると下の画像のようになります。
それでは冷凍したピーマンの細切りを使ったレシピを一つを紹介します。今回はピーマンのトマトケチャップ炒めです。使う材料は以下の通りです。
まずは厚切りベーコンを細切りピーマンと同じ太さにカットします。
次にフライパンにオリーブ油を引いてから熱し、ベーコンを加えて色が変わってくるまで炒めます。
次いでピーマンも加えて炒めます。
調味料も加えてよく炒め合わせたら火を止め、粉チーズをふりかければ完成です。
次はピーマンと厚揚げのみそ炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。
まずは厚揚げを沸騰したお湯に2分ほど付けて油抜きをします。少し冷ましてから手で一口大にちぎります。
つぎにボウルに調味料Aの材料を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
フライパンにごま油をひいて強火にかけ、厚揚げを入れて炒めます。
焼き色がついてきたらピーマンを加えて炒めます。
ピーマンが少ししんなりしてきたらボウルに入れておいた調味料Aを加えて炒め合わせます。全体によくなじんだら出来上がりです。
次にピーマンを乱切りにしてゆでてから、冷凍保存する方法も紹介します。やり方は細切りの時とほぼ同じで、違いは乱切りにすることです。
まずはピーマンを半分にカットして中の種をへたと一緒に取り除きます。でこれを乱切りにします。
あとは水を入れて沸騰させた鍋で1分ほど茹で、ざるにあげて冷ましたら、キッチンペーパーで水分をふき取ります。
これを冷凍用保存袋に入れ、金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1か月は持ちます。
冷凍した乱切りにしてゆでたピーマンも、汁物や煮物、炒め物に使うなら冷凍のままで構いません。あえ物などにして使う場合は前日の夜に冷蔵庫に入れ、自然解凍しておくといいです。
こちらも解凍すると水分が出るので、冷凍する前と比べるとしなっとした触感にはなります。ちなみに下の画像は冷凍した茹でた乱切りピーマンです。
こちらを冷蔵庫で自然解凍すると下の画像のようになります。
それでは冷凍したトマトの乱切りを使ったレシピを一つを紹介します。今回はえびとピーマンのマヨ炒めです。使う材料は以下の通りです。
まずはえびの殻をむいて背ワタを取り、塩コショウを少々、酒を大さじ1ふりかけて下味をつけます。長ねぎは1cm幅に斜め切りにしておきます。
フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、みじん切りにしたしょうがとえびを入れて炒めます。
エビの色が変わってきたらピーマンと長ねぎも加えて炒め合わせます。
さいごに塩、こしょうを少々とマヨネーズを加えて炒め、味を調えたら完成です。
次はピーマンのきんぴらを紹介します。使う材料は以下の通りです。
まずは赤唐辛子のへたをカットしてから中の種を取り、輪切りにします。
つぎにフライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、赤唐辛子とピーマンを加えて炒めます。
ピーマンに油が回ったら、だし汁とみりん、しょうゆの順に加えて炒り煮にします。
汁が少なくなってきたら火を止めて器に盛り、白いりごまを振りかけて出来上がりです。
ピーマンペーストにしてから冷凍保存もできます。ピーマンペーストはパスタソースにしたり炒め物の風味づけにしたり、フランスパンにのせて食べたりするといいです。まずはピーマンペーストの作り方を紹介します。
ピーマンペーストを作るならフードプロセッサーがあると便利です。ちなみに今回はamazonや楽天市場で人気の以下のフードプロセッサーを使いました。
まずはピーマンを10個(350g)用意します。これを半分にカットしてへたと種を取り、乱切りにしたあと、フードプロセッサーに入れます。
スイッチを入れてフードプロセッサーにかけると、以下の画像のように簡単にピーマンペーストが作れます。
つぎにフライパンにオリーブ油大さじ1をひいてピーマンペーストを加え、さっと炒めます。
さらにめんつゆ(2倍濃縮)大さじ2と水大さじ1も加え、塩とこしょうを少々振りかけてからよく混ぜ合わせたら火を止め、冷めるまで待ちます。
ピーマンペーストが冷めたら、冷凍用保存袋に入れます。このとき1回で使う分ごとに下の画像のように溝を作っておくと、そこで折って使えるの便利です。
これを金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1か月は保存ができます。
冷凍保存したピーマンペーストを使う際は、前日の夜に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。ちなみに下の画像は冷凍保存したピーマンペーストです。
これを冷蔵庫で自然解凍すると以下の画像のようになります。
それでは冷凍したピーマンペーストを使ったレシピをいくつか紹介します。今回はピーマンペーストのパスタです。使う材料は以下の通りです。
まずはパスタを茹でます。ゆで汁は水1リットルに対して塩大さじ1です。
つぎにベーコンを1cm幅に切り分けます。これをオリーブ油をひいて中火で熱したフライパンで炒めます。途中こしょうを軽く振りかけます。
ボウルにピーマンペーストと粉チーズを加えて混ぜ合わせます。そこに炒めたベーコンも加えて混ぜ合わせます。
パスタがゆであがったらピーマンペーストのソースとよく絡めて出来上がりです。
次はピーマンペーストのバゲットを紹介します。作り方は簡単です。
まずはカットしたフランスパン(バゲット)にピーマンペーストを塗ります。
この上からピザ用チーズをのせます。
あとはオーブンで3分ほど加熱したら出来上がりです。
ピーマンだけに限りませんが野菜を冷凍保存する際は水気が表面に残らないようキッチンペーパーなどでしっかりとふき取ることが大切です。こうすることで冷凍保存しても霜がつきにくくなります。霜がつくと解凍するときに味が落ちやすくなります。また食品同士もくっつきやすくなるので使う際にも不便です。
冷凍保存するときのポイントは急速に冷凍させることです。その方が食品の傷みもすくなくなります。急速冷凍させたいなら熱伝導率の高い金属トレイが便利です。金属トレイの上にのせて冷凍保存することで、通常よりも素早く冷凍できます。
同様に急速冷凍させたいなら保存空気をしっかり抜くことも大事です。空気は熱伝導率が低いので、その量が多いとその分冷凍させるのに時間がかかります。しっかりと空気を抜いて冷凍保存させましょう。
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
冷凍用保存袋はいつ取り出しても、いつ保存したのかがわかるよう保存した日付と保存した中身についてを明記しておくようにしましょう。
ピーマンは作りおきのおかずにして冷凍保存してもいいです。時間がないときにレンジをするだけで手軽に一品加えることができて便利です。冷蔵庫での保存なら4、5日、冷凍庫なら2週間は保存できます。まずはピーマンのきんぴらから紹介します。
作り方はまずはピーマンとパプリカを半分に切って、種とワタを取って少し太めに千切りにします。フライパンにごま油を引いて強火で熱し、ピーマンとパプリカを加えてしんなりするまで炒めます。酒・しょうゆ、砂糖を加えてさっと炒め、塩で味を調えて完成です。
次にピーマンのおかか煮を紹介します。作り方はまずはピーマンを半分に切って種とワタを取り除き、ほぞ切りにします。フライパンにごま油を引いて中火で熱し、ピーマンを加えてしんなりするまで炒めます。しょうゆ、みりん、砂糖を加えてさっと炒め、最後にかつお節を加えて混ぜ合わせて完成です。
作りおきにしたピーマンは冷蔵庫で保存するなら密閉できる容器などでも構いません。しかしながら冷凍保存するなら容器ではなく冷凍用の保存袋の方がおすすめです。保存袋なら空気を抜きやすいので密閉しやすく、また作りおきにしたピーマンを平らにして入れれば、冷却効率も上がります。
作りおきにしたピーマンのおかずを解凍するときは自然解凍だと水っぽくなるので、電子レンジでの解凍の方がいいです。冷凍用の保存袋で加熱までしてしまうと袋が耐えられない可能性があるので、まずは解凍キーで解凍します。
さらに過熱して温めたい場合はいったん耐熱容器に移してから電子レンジで加熱するといいです。
そもそも冷凍庫の保存温度は何度でしょうか。冷蔵庫は0〜5度に設定されていますが、冷凍庫の場合はしっかりと冷凍させるためにマイナス18度に設定されています。製品によっては急速冷凍させるために30度に設定しているものもあるようです。
ここまでピーマンの様々な冷凍保存の仕方を解説してきましたが、そもそもピーマンをそのまま丸ごと1個冷凍するとどうなるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。そこで実際に試してみました。こちらはまるごと1個冷凍したピーマンです。
これを流水解凍するとこうなります。見た目も比較的形を維持していますが、表面にだいぶしわが寄っています。ハリもなくなり、大分柔らかくなってしまっています。味もかなり落ち、食感もしなっとしてよくありません。やはりピーマンはそのまま生ではまるごとは保存しない方がいいようです。
詳しい検証記事についてはピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!で解説しているのでこちらも参考にしてみてください。
ピーマンはそのまま新聞紙かキッチンペーパーに包んでポリ袋に入れ、軽く口をして冷蔵庫の野菜室でも保存できます。野菜室での保存なら2週間ほど持ちます。
ピーマンはざるにのせて天日で2日ほど乾燥させ、保存袋に入れて冷蔵庫で保存もできます。こちらは1か月ほど保存できます。ピーマンの保存方法全般についてはピーマンの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。
ここまでピーマンの冷凍保存と解放方法の仕方について詳しく見てきましたが、おいしくて鮮度のいいピーマンの見分け方についても紹介します。ピーマンの鮮度はへたの部分に最初に現れるので、へたの切り口がみずみずしくて、へたの色も黒ずんでいないものを選びます。ピーマンの色は緑でつやとハリのあるのものがいいです。
このほかピーマンを手に持って弾力のあるもの、重みのあるものを選びます。カットしてみて断面が肉厚なものも良品です。詳しくはおいしいピーマンの見分け方・選び方で解説しています。
また下の動画でもピーマンの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
今回はピーマンを上手に冷凍保存する方法について解説しました。ピーマンは乱切りにしたり、細切りにしてからゆで、冷ましてから冷凍保存しておくことで長期保存が可能です。使うときも炒め物や煮物など加熱料理で使うなら冷凍のまま使えます。またペースト状にして冷凍保存しておくこともできます。
解凍するときは冷蔵庫で低温下で自然解凍すれば、解凍時の鮮度や色の落ちを抑えることができます。冷凍しておいたピーマンを使ったおいしいレシピも紹介しているので合わせて参考にしてみてください。