HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
|
さやいんげんはそれほど日持ちの良い野菜ではないので、旬の時期などにたくさん買ってきた場合はそのままだと全部使いきる前に傷んでしまいます。そんな時は冷凍保存しておけば、比較的長く保存できます。
今回はさやいんげんの冷凍方法と上手な解凍の仕方、冷凍したさやいんげんを使ったレシピなどを紹介していきます。
さやいんげんは生での冷凍保存には向いていません。保存する場合は茹でてから保存するようにしましょう。
まずはさやいんげんのへたの部分をカットしておきます。
つぎに鍋に水をはり、塩を加えてから沸騰させます。そこにさやいんげんを入れて固めに1分ほど茹でます。
鍋から冷水に取り出し、冷めるまでおいておきます。冷水にさらすことで色がさえます。冷めたらキッチンペーパーで水分をふき取り、冷凍用保存袋に入れ金属トレイの上にのせてから冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます。
茹でてからさやいんげんを冷凍保存すると、下の画像のようになります。これが冷凍保存したさやいんげんです。冷凍保存するとカチカチに固まります。食べる際は解凍が必要です。
お浸しなどに利用する場合は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。さやいんげんは常温で解凍するよりも、低温下で解凍した方が水分の流出も少なくて済みます。また食感や味が落ちるのも少なくて済みます。以下の画像は冷蔵庫で自然解凍した茹でたさやいんげんです。
時間がない時は電子レンジの生解凍キーで解凍してもいいです。電子レンジだとどうしても短時間での解凍なので水分が出やすく仕上がりもしなっとしてしまいます。
さやいんげんを煮物や汁物の具として使うなら、凍ったまま直接加えてもいいです。これなら解凍する手間も省けます。
それでは冷凍保存した茹でたさやいんげんを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのはさやいんげんと油揚げの煮物ですです。使う材料は以下の通りです。
まずは冷凍保存したさやいんげんを前日から冷凍庫で自然解凍しておきます。時間がない時はレンジの生解凍をします。レンジの場合は加熱し過ぎないように注意してください。次にさやいんげんを2,3等分に切り分けます。油揚げは全体に熱湯をかけて油抜きした後、さやいんげんの細さぐらいに短冊切りにします。
鍋に酒、しょうゆ、みりん、水、顆粒だしの素を入れてから一煮立ちさせたら、さやいんげんと油揚げを入れて落し蓋をし、弱火で7分ほど煮込めば出来上がりです。
さやいんげんは肉巻きにしておいて冷凍保存することもできます。まずはさやいんげんを茹でてから取り出して冷ましておきます。次に塩・胡椒をふった豚の薄切り肉で巻いていきます。
後は冷凍用保存袋に重ならないようにして入れて、金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存できます。豚の薄切り肉の代わりにベーコンで巻いてもおいしいです。
さやいんげんの肉巻きはフライ用の衣をつけてから冷凍保存してもいいです。調理する際は冷凍のまま揚げます。
さやいんげんの肉巻きを冷凍保存すると、下の画像のようになります。冷凍保存するとカチカチに固まります。このあとフライパンで焼きますが、冷凍のままでも解凍してからでもどちらでも構いません。
解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。常温で解凍するよりも低温下で解凍した方が水分の流出も少なくて済み、味や食感の落ちも最小限に抑えることができます。解凍すると下の画像のようになります。冷凍のままでも調理できますが、解凍した方が調理時間はその分短くて済みます。
実際に冷凍したさやいんげんを焼いていきます。使う材料は以下の通りです。
まずはフライパンに油を引いて熱します。さやいんげんの肉巻きを入れて中火で焼きます。弱火にして蓋をしてじっくりと中まで蒸し焼きにします。最後はめんつゆを上からかけて絡めて出来上がりです。
さやいんげんはそのまま保存するよりも、加熱処理してからの方がいいです。これはさやいんげんに含まれる酵素の働きによります。酵素は低温下ではその働きは低下しますが、それでも徐々に食品の味や鮮度は低下していきます。そこであらかじめ加熱処理して酵素の働きを抑えることで、保存による食品の味や鮮度の低下を少なくすることができます。
野菜を冷凍保存するときはいかに素早く冷凍させるかが鮮度を保つコツになります。そこで金属トレイを使います。金属トレイは熱伝導率が高いので、金属トレイにのせることで素早く食品を冷やすことができます。
冷凍保存で大事なのは冷凍にかける時間を短くすることですが、熱伝導率の低い空気が保存袋にたくさん残ったまま保存すると、その分冷却に時間がかかります。保存袋を使って冷凍保存する場合は空気はしっかりと抜くようにしましょう。
食品を早く冷凍させたいなら、なるべく平らになるように保存袋に入れるといいです。表面積が増えてより冷却されやすくなり、また全体に均一に冷却されます。さらに解凍時も解凍にかかる時間を短くすることができます。
冷凍保存の場合、長期保存できることからついつい使いそびれてしまい、後になっていつ保存したのかわからなくなるといった事態にも陥りがちです。冷凍保存にも限度があるので、あまりに長く保存していると食べられなくなります。そこでいつ保存したかがわかりやすいよう、保存の際に保存袋に保存日と中身について記載しておくといいです。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
|
ジップロック フリーザーバッグ 旭化成ホームプロダクツ amazonで購入 楽天市場で購入 |
あらかじめさやいんげんのおかずを作っておき、冷蔵、冷凍保存しておくと、次からの料理で電子レンジで加熱するだけで簡単に料理に一品を加えることができ便利です。 まずはさやいんげんと豚肉の炒め煮について紹介します。保存は冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で2週間ほど可能です。
まずは豚肉は一口大に、さやいんげんは固いさやの部分を切り落としてから半分に斜め切りにします。フライパンにサラダ油を引いて熱してから豚肉を炒めます。色が変わって火が通ってきたらいんげんとしょうがのせん切りを加えてさらに炒めます。
フライパンにだし汁、しょうゆ、酒、砂糖、塩を加えて一煮立ちさせ、弱火にして蓋をして7〜8分ほど煮込んで完成です。
次にさやいんげんの黒ごま和えを紹介します。黒ゴマの香ばしい風味がよく合う和え物です。作り方はまずはさやいんげんの固いへたの部分を切り取ってから塩ゆでします。つぎに3〜4cmの長さに切り分けます。さやいんげんにしょうゆをかけてから汁気を切ります。
ボールに黒すりごま、砂糖、みそ、ごま油を加えてよく混ぜ、そこにさやいんげんを入れてしっかりと和えたらできあがりです。
さやいんげんの作り置きを保存する場合は冷蔵庫なら容器などに入れて保存してもかまいませんが、冷凍保存する場合は冷凍用保存袋にいれての保存の方がいいです。冷凍用保存袋なら空気を抜いて密閉しやすく、平らになるように入れればはやく冷却させることもできます。
作りおきにしたさやいんげんのおかずは自然解凍だと水っぽくなるので、電子レンジで解凍するといいです。このさい一気に加熱までしてしまうと冷凍用保存袋では耐えきれない場合があります。そのためまずは解凍キーで解凍だけしておき、そのあと耐熱容器に移して温めるといいです。
冷蔵庫は0度から5度の保温温度に設定されています。一方冷凍庫は食品をしっかりと冷凍させるためマイナス18度に設定されています。食品は急速冷凍させるほど鮮度を保って保存ができます。そのため高価格な製品ではマイナス30度に設定しているものもあります。
さやいんげんは冷蔵庫の野菜室でも保存ができます。新聞紙かキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れて軽く口をしめて保存します。これで1週間は保存ができます。さやいんげんの保存方法全般についてはさやいんげんの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
さやいんげんは鮮やかな緑色で細長くて太さは均一なもの、豆の形があまり浮き上がっていないものが育ち過ぎていなくて鮮度がいいです。さやの先がピンとしているもの、触ると張りのあるものも良品です。詳しくはおいしいさやいんげんの見分け方・選び方で解説しています。
さやいんげんを冷凍保存する場合は茹でてから冷凍保存します。さやいんげんの肉巻きなど料理の下ごしらえをした段階で冷凍保存してもいいです。解凍は和え物やサラダに利用する場合は前日に冷蔵庫で自然解凍しておきます。
汁ものや炒め物、煮物などに利用する場合は冷凍のまま使ってもいいです。さやいんげんの肉巻きも冷凍のままプライパンで焼いてもいいです。