生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!

はじめに

しいたけには傘が開いているものもあれば巻き込んでいるものもあります。選ぶ際はどっちがいいのでしょうか。

気になったので今回傘の開いたしいたけと巻き込んでいるしいたけを実際に食べ比べてみて味や食感に差があるのかどうかを検証してみることにします。

しいたけの傘が開いてくる理由は?

ちなみに先に調べてみたところしいたけは時間がたつほど傘が開いてくるそうです。なので傘が巻き込んでいるものほど鮮度がいいことになります。

傘の開いたしいたけと傘が巻いているしいたけ

ただ味や食感にも違いが出るのかどうかはわからないので実際に食べてみることにします。

同じ生産者のしいたけで検証

それからしいたけも種類や生産者によって味や食感も変わってくるので、こうした差が出ないように今回は同じ棚に並んでいて同じ生産者の作ったしいたけで、傘の開いたものと巻き込んだもので検証してみることにします。

傘の開いたしいたけと巻き込んだしいたけの見た目の違い

まずはこちらが傘が開いているしいたけです。このようにだいぶ開いています。

傘の開いたしいたけ

一方こちらは傘の縁が巻き込んでいるしいたけです。こちらは内側にかなり巻き込んでいます。

傘が巻いているしいたけ

傘の開いたしいたけと巻き込んだしいたけを食べ比べてみる

それぞれのしいたけをフライパンで炒める

こちらを焼いてから食べ比べてみます。まずはそれぞれのしいたけの軸をカットします。さらに軸は汚れている先の方をカットして縦に半分に切ります。

シイタケの軸をカットして半分に切る

フライパンにサラダ油を引き、しいたけの傘の裏側を上にしておきます。傘を裏側を下にしておくと焼いた時に出るエキスが漏れ出てしまいます。軸も並べて一緒に炒めます。

軸の太いしいたけと細いしいたけをフライパンで焼く

あとはふたをして焦げないように弱めの中火でじっくりと焼いていきます。

フライパンに蓋をしてシイタケを焼く

傘の裏側からしっかりとエキスがにじみ出てきたら火を止めます。

傘の開いたしいたけの味や風味は?

それではそれぞれ食べ比べてみます。こちらは傘が開いていたしいたけを炒めたものです。食べてみましたがしっかりとシイタケの味や風味がしておいしかったです。軸も同様にしっかり味と風味があっておいしかったです。

焼いた傘の開いたしいたけ

傘の巻き込んだしいたけの味や風味は?

こちらは傘の縁が巻き込んでいるしいたけを炒めたものです。食べてみましたがこちらもしいたけの味や風味がしっかりあっておいしかったです。軸も同様においしかったです。

焼いた傘が巻いているしいたけ

正直食べ比べてみましたが味や風味については特に大きな差は感じませんでした。鮮度の差はあるのかもしれませんが、味や風味にはそこまで影響しないようです。

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はしいたけは傘が開いているものと巻き込んでいるものだと味や食感に差はあるのかどうかを検証しました。結果は意外にも両者に味や食感の差は感じませんでした。なので選ぶ場合はそこまで気にしなくてもいいのかもしれないです。

ただ鮮度の差はあるので、保存のことまで考えるならより長持ちしそうな傘が巻き込んでいるものの方を選ぶといいです。すぐに使う予定ならどちらでもいいのではないでしょうか。

公開日 2024/10/05

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー