そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
はじめに
そら豆はさやが空をむくことからこの名前が付けられました。ちなみにさやは成長して収穫期になるにつれ、重さで下向きになります。そら豆は鮮度が落ちやすいので、鮮度のいいものを選んで購入したいものです。
そこで今回はまずはそら豆の旬についてみていき、そら豆のさやの見た目や色での見分け方、手に取ってみての見分け方を紹介します。さらに中の豆の見分け方や含まれる栄養素などについても取り上げます。
そら豆を旬で選ぶ

そら豆の旬は4月から6月ごろです。温かい九州産から出回り、徐々に産地が北上していきます。おもな産地は和歌山、鹿児島、熊本、福岡、大阪です。
そら豆のさやの色や形、見た目での見分け方・選び方
さや付きのものがいい
そら豆は鮮度が落ちやすいのが特徴ですが、さやから出すとさらに一気に鮮度が落ち始めます。購入する場合はなるべくならさやつきのものを買うといいです。
さやにつやがありみずみずしい
さやにつやがありみずみずしいものがいいです。
白い産毛がうっすらついてる
さやの表面の白い産毛がうっすらとついているものはより新鮮です。時間がたってきて産毛がへたって来ると、光らずにつやがなくなってきます。
さやの色が鮮やか緑
さやの色が鮮やかな緑色をしたものがいいです。
さやの表面にしわが少ない
さやの表面にしわの少ないものがいいです。
豆の形や大きさがそろって浮き出ている
外から見て豆の形や大きさがそろって浮き出ているものがいいです。
さやの背の筋が緑色
さやの背の筋が緑色のものがいいです。鮮度が落ちてくると枯れてきて茶色になってきます。
両方の先端は黒ずんでいてもいい
収穫期になると両方の先端は黒ずんでくるので、この部分が黒ずんでいても特に問題はありません。
そら豆の触感での見分け方・選び方
皮がしっかり厚みがある
さやを触ってみて、しっかりとした皮の厚さがあるものがいいです。皮が薄く感じるものは水分が抜け、鮮度が落ちてきています。
そら豆の中の豆の色や形、見た目での見分け方・選び方
豆の大きさがそろっている
そら豆は豆の大きさがそろっているものがいいです。
豆がふっくらしている
そら豆は豆がふっくらしているものがいいです。
おはぐろ部分が黄緑のままのものは?
そら豆の上部にある黒いつめの部分はおはぐろといいます。

中にはこの部分が黒くなっていないものもありますが、これは早採りしたもので、身も柔らかく、シャキシャキした食感です。黒いものは身がしっかりしていてほくほくした食感です。
そら豆の栄養素について
カリウムが豊富
そら豆にはカリウムが多く含まれます。カリウムには動脈硬化の予防などの効果があります。
栄養素
|
そら豆100g中の含有量
|
成年男性の1日の目標量
|
成年女性の1日の目標量
|
カリウム
|
440mg
|
3000mg
|
2600mg
|
ビタミンCも豊富
他にもビタミンCも豊富に含まれます。ビタミンCは抗酸化作用により、酸化や老化から体を守る働きがあります。また肌のはりや潤いを保つために必要なコラーゲンの合成にもかかわります。
栄養素
|
そら豆100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンC
|
23mg
|
100mg
|
100mg
|
ビタミンB1や葉酸も豊富
他にもエネルギー代謝や疲労回復に関わるビタミンB1や、貧血の予防効果などがある葉酸も豊富に含まれます。
栄養素
|
そら豆100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンB1
|
0.30mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
葉酸
|
120μg
|
240μg
|
240μg
|
※7訂食品成分表2016より
そら豆が傷んだり腐ってくるとどうなる?
そら豆は鮮度が落ちてくるとさやが黒ずんできます。さらに鮮度が落ちて傷んでくると、ぬめりや異臭、カビなどがでてきます。こうなるともう食べられないので処分するしかありません。
そら豆の保存方法
せっかくおいしく鮮度のいいそら豆を買ってきても、しっかりと保存できていなければすぐに傷んでしまいます。またそら豆をたくさん買ってきた場合などは長期保存できる方法を知っていると便利です。そこでそら豆の保存方法についても紹介します。
そら豆は傷みの早い野菜なので買ってきたらさやから取り出しすぐに茹でるようにしましょう。茹でた後に冷蔵庫なら3日間、冷凍庫なら2か月は保存ができます。
マッシュしてから冷凍保存することもできます。この場合は1か月ほど保存ができます。詳しくは
そら豆の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
そら豆の見分け方・選び方まとめ
まずは見た目のチェックです。さやにツヤがあり、白い産毛がうっすらと生えているもの、色は鮮やかな緑色のものがいいです。豆の形や大きさが外からでもそろって浮き出ていて、表面にはしわの少ないもの、さやの背の筋の部分が緑色のものも良品です。
手に取ってみて皮の厚みをしっかりと感じれるものもいいです。中の豆を見る場合は豆の大きさがそろっているもの、豆がふっくらしているものがいいです。
そら豆のチェックの流れ
- さやの色や形、見た目での見分け方
- さや付きのものがいい
- さやにツヤがありみずみずしい
- 白い産毛がうっすらついている
- さやの色が鮮やかな緑
- さやの表面にしわが少ない
- 豆の形や大きさがそろって浮き出ている
- さやの背の筋が緑色
- 触感での見分け方
- 中の豆の見た目での見分け方
※参考書籍
新・野菜の便利帳
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
まるごと使いきってムダなし!野菜の保存&使いきりレシピ
野菜のソムリエ
野菜の基礎知識
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の野菜の見分け方・選び方
その他の食品群の見分け方・選び方