生活知恵袋
HOME > 各野菜の品種による違いについて > 新しょうがとひねしょうがの違い

新しょうがとひねしょうがの違い

ひねしょうがと新しょうがの画像

はじめに

春先から夏にかけて見かけることの多い新しょうがですが、普通のしょうがと何が違うのでしょうか。普通のしょうがはひねしょうがとも言われますが、新しょうがとひねしょうがの違いを見た目や旬などからみていきます。

さらにおいしい新ショウガとひねしょうがの見分け方やそれぞれの料理での使い方についても解説します。

新しょうがとひねしょうがの違い

新しょうがとひねしょうがの違い

新しょうがとひねしょうがの違いは出荷される時期によります。6月から11月ごろになり葉茎がしなびて芋の部分が大きくなってきた頃に出荷されるものを新しょうがといい、新しょうがを貯蔵し、翌年になってから出荷するものをひねしょうがといいます。新しょうがもひねしょうがもどちらも併せて根しょうがともいいます。

葉しょうがとは

新しょうががまだ小指大のサイズで葉茎もまだ枯れずに青々としている段階で収穫され、葉付きで出荷されるものを葉しょうがといいます。葉しょうがは通常遮光状態で栽培され、出荷前に茎元に光を当てて紅鮮色にしてから出荷されます。

新しょうがやひねしょうがは大ショウガが使われる

しょうがは出荷時期により新しょうが、ひねしょうが、葉しょうがと呼称が変わりますが、これ以外にも芋のサイズによっても呼び名は変わります。300gほどの小さなものは小ショウガ、500gほどのものは中ショウガ、1000gほどの大きなものは大ショウガといいます。葉しょうがは主に小ショウガが、新しょうが、ひねしょうがは主に大ショウガが使われます。

新しょうがとひねしょうがの見た目の違い

新しょうがの見た目

新しょうがは茎の付け根が鮮やかな紅色をしています。

新しょうがは葉先の赤が鮮やかなものを

ひねしょうがの見た目

ひねしょうがは全体に黄金色をしていて、色は均一です。

ひねしょうがは黄金色ではりつやがいい

新しょうがとひねしょうがの旬の違い

新しょうがは6月から11月にかけて出回ります。旬は6〜8月です。ひねしょうがは通年で回ります。

見分け方・選び方の違い

新しょうがの見た目

新しょうがは白い部分が多く、茎先が鮮やかな赤い色をしたものを選びます。はりやつやがあり傷やしわが泣く、切り口がみずみずしいものを選びます。

以下では新しょうがの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

ひねしょうがの見た目

ひねしょうがは全体に黄金色で色は均一、はりやつやがあり、傷やしわがなく滑らかなものが良品です。しま模様も等間隔なものがいいです。切り口はみずみずしくて乾燥して異なものを選びましょう。手に取ってみてしっかりと固いものほど良品です。しょうがの見分け方や選び方についてはおいしいしょうがの見分け方・選び方でも詳しく解説しています。

しょうがの断面がみずみずしい

また以下ではひねしょうがの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

料理での使い方の違い

新しょうがの料理で使い方

新しょうがは甘酢漬けやスライスして使います。

しょうがの甘酢漬け

新しょうがを使ったしょうがの甘酢漬けの作り方については下の動画でもを解説しているので合わせて参考にしてみてください。

ひねしょうがの料理で使い方

ひねしょうがは辛みが強いのでおろしたりきざんだりしてなべ物、すし、てんぷら、魚料理などのたれや薬味、素材の臭み消しなどに使います。

甘酢漬けはひねしょうがが保存性が高い

しょうがは甘酢漬けにしてもおいしくいただけます。新しょうがでもひねしょうがでもどちらでも甘酢漬けは作れますが、新しょうがは水分がおおいので、ひねしょうがに比べるとやや保存性は短くなります。

新ショウガとひねしょうがの違いについては以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は新しょうがとひねしょうがの違いについて見ていきました。どちらも同じしょうがですが出荷時期の差によって早いものは新しょうが、貯蔵したものはひねしょうがになります。みためにも新しょうがは茎先が赤色で、ひねしょうがは全体的に黄金色など違いがあります。

料理でもどちらも薬味としても使えますが、新しょうがは水分が多いのでスライスしたり甘酢漬けにして食べてもおいしいです。通年で回るひねしょうがと違い、新しょうがは出る時期が限られます。新しょうがならではの特徴もあるので、店頭で見かけた場合は新しょうがならではのおいしさを味わわれてみてはいかがでしょうか。

※参考書籍
新版食材図鑑 生鮮食材篇
からだにおいしい野菜の便利帳
野菜・山菜ハンドブック
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
野菜の基礎知識
もっとおいしく、ながーく安心食品の保存テク

公開日 2018/03/25

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の品種による違いについて


西洋かぼちゃと日本かぼちゃの違い、味や食感、見分け方について
西洋かぼちゃと日本かぼちゃの違い、味や食感、見分け方について
根深ねぎ(長ネギ、白ネギ)と葉ねぎ(青ネギ)の違い、種類や効能について
根深ねぎ(長ネギ、白ネギ)と葉ねぎ(青ネギ)の違い、種類や効能について
男爵いもとメークインの違いと料理での使い分け
男爵いもとメークインの違いと料理での使い分け
春キャベツと冬キャベツの違い
春キャベツと冬キャベツの違い
ミニトマトとトマトの違い、見た目だけでない味や栄養成分に違いも解説?
ミニトマトとトマトの違い、見た目だけでない味や栄養成分に違いも解説?
芽キャベツとキャベツの違い 芽キャベツとキャベツの違い
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー