生活知恵袋
HOME > カット野菜、余った野菜保存 > カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた

カットしたトマト、使いかけで余ったトマトの保存法が本当に効果があるのかを検証してみた


断面が乾燥したカットトマトと断面がみずみずしいカットトマト

はじめに

トマトも1個全部使いきれなくて、どうしても余ってしまうという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。トマトはカットしても保存ができるのか?保存した場合どうなるか気になる方も多いかと思います。

そこで今回はカットしたトマトを少しでも長持ちさせるための保存方法を実際に実施してみて、その効果を検証します。

今回試す保存方法

ラップとポリ袋に入れて保存

今回は2つの保存方法と何もしないで保存する方法を実践して見て、その違いを検証します。1つ目はカットしたトマト全体をラップで包みます。

カットしたトマトをラップで包む

これをポリ袋に入れて軽く口をしめ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

ラップで包んだカットトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存

ポリ袋に入れて保存

もう一つはラップはせずにそのままポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存

何もしないで保存

そして最後は保存方法の効果を比較するために何もしないで冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて保存

ラップとポリ袋に入れて保存したカットトマト断面の変化

まずははカットしたトマトをラップで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存したときの変化を見ていきます。まずは1日目です。断面はみずみずしくて、果肉もしっかりと詰まっています。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存1日目

2日目では特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存2日目

3日目では見た目には特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存3日目

5日目では見た目は特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存5日目

並べるとこうなります。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたトマト1日目で、右上は2日目、左下は3日目で右下は5日目です。5日たってもそこまで変化は見られません。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存1日目と2日目と3日目と5日目

ラップとポリ袋に入れて保存したカットトマトの重さの変化

ラップしてポリ袋に入れて保存するカットしたトマトの初日の重さは95.1gです。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存1日目の重さは95.1g

2日目の重さは95.2gで、初日の95.1gからはなぜか0.1%増えています。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存2日目の重さは95.2g

3日目の重さは95.2gで、初日の95.1gからは0.1%増加しています。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存3日目の重さは95.2g

5日目の重さは95.1gで、初日の95.1gからは変化はありません。

カットしたトマトをラップとポリ袋に入れて野菜室で保存5日目の重さは95.1g

経過日数重さ(増減率)
ラップとポリ袋で保存したトマト1日目95.1g
ラップとポリ袋で保存したトマト2日目95.2g(+0.1%)
ラップとポリ袋で保存したトマト3日目95.2g(+0.1%)
ラップとポリ袋で保存したトマト5日目95.1g

ラップとポリ袋に入れて保存したカットトマトの味を確認

食べやすい大きさにカットして食べて見ましたが、しっかりと酸味と甘みがあり、おいしいトマトでした。

ラップとポリ袋に入れて5日目保存したカットしたトマトをくし切りにしたもの

カットしたトマトをポリ袋に入れて保存

ポリ袋に入れて保存したカットトマト断面の変化

次にカットしたトマトをそのままポリ袋に入れて野菜室で保存したときの変化を見ていきます。まずは1日目です。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1日目

2日目では見た目には特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存2日目

3日目では特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存3日目

5日目では見た目は特に大きな変化は見られません。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存5日目

並べるとこうなります。左上はラップとポリ袋に入れて保存するカットしたトマト1日目で、右上は2日目、左下は3日目で右下は5日目です。5日たってもそこまで変化は見られません。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1日目と2日目と3日目と5日目

ポリ袋に入れて保存したカットトマトの重さの変化

ポリ袋に入れて保存するカットしたトマトの初日の重さは85.1gです。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1日目の重さは85.1g

2日目の重さは84.5gで、初日の85.1gからは0.8%減少しています。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存2日目の重さは84.5g

3日目の重さは84.3gで、初日の85.1gからは1.0%減少しています。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存3日目の重さは84.3g

5日目の重さは84.1gで、初日の85.1gからは1.2%減少しています。

カットしたトマトをポリ袋に入れて野菜室で保存5日目の重さは84.1g

経過日数重さ(増減率)
ポリ袋で保存したトマト1日目85.1g
ポリ袋で保存したトマト2日目84.5g(-0.8%)
ポリ袋で保存したトマト3日目84.3g(-1.0%)
ポリ袋で保存したナス10日目84.1g(-1.2%)

ポリ袋に入れて保存したカットトマトの味の確認

食べやすい大きさにカットして食べて見ましたが、しっかりと酸味と甘みがあり、おいしいトマトでした。

ポリ袋に入れて5日目保存したカットしたトマトをくし切りにしたもの

カットしたトマトをそのまま保存

そのまま保存したカットしたトマトの断面の変化

最後はカットしたトマトをそのまま野菜室で保存した場合の変化についてみていきます。こちらは初日の状態です。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存1日目

2日目では果肉の部分が乾燥してややしなびてきたせいか、その分ゼリー状の部分が浮き上がってきています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存2日目

3日目では断面が乾燥してきていて、さらに外側の皮は果肉が乾燥して縮まった分、少し余って内側によれてきています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存3日目

5日目では断面の乾燥が進み、外側の皮もさらによれてきています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存5日目

並べるとこうなります。左上はそのまま保存するカットしたトマト1日目で、右上は2日目、左下は3日目で右下は5日目です。日が経つごとに乾燥が進み、皮もよれてきているのがわかるかと思います。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存1日目と2日目と3日目と5日目

ちなみに乾燥した断面を少しカットしてみると中はまだみずみずしい状態でした。こっち側と矢印を刺しているほうが乾燥した断面をカットした方です。

トマトの乾燥した断面をカットしたもの

そのまま保存したカットしたトマトの重さの変化

こちらは何もしないでそのまま保存するカットしたトマトの初日の重さは88.6gです。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存1日目の重さは88.6g

2日目の重さは84.2gで、初日の88.6gからは5.0%減少しています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存2日目の重さは84.2g

3日目の重さは80.0gで、初日の88.6gからは9.8%減少しています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存3日目の重さは80.0g

5日目の重さは74.7gで、初日の88.6gからは15.7%減少しています。

カットしたトマトをそのまま野菜室で保存5日目の重さは74.7g

経過日数重さ(増減率)
そのまま保存したトマト1日目88.6g
そのまま保存したトマト2日目84.2g(-5.0%)
そのまま保存したトマト3日目80.0g(-9.8%)
そのまま保存したトマト5日目74.7g(-15.7%)

そのまま保存したカットしたトマトの味を確認

味については食べやすい大きさにカットして食べて見ましたが、酸味や甘みがだいぶ薄れ、その分青臭さが強調されているのか、あまりおいしくはありませんでした。

そのまま5日目保存したカットしたトマトをくし切りにしたもの

空気に触れて酸化したことで味にも影響が出たのかもしれません。ちなみに空気に触れてない内側の部分をカットして食べて見ましたが、こちらは酸味や甘みもあり、おいしくいただけました。やはり断面部分が味が落ちるようです。

保存方法ごとの変化を比較

ちなみにそれぞれの保存方法での変化を並べてみるとこうなります。そのまま保存したものがかなりしなびれて皮がよれている一方、ポリ袋に入れた方と、ラップをしてポリ袋に入れた方は、そこまで変化がないのがわかるかと思います。

カットしたトマトのそれぞれの保存方法ごとの5日目の変化を比較

重さの減りはそのままが一番多く、ポリ袋は若干の減少、ラップとポリ袋は初日と変わりなしでした。

カットしたトマトのそれぞれの保存方法ごとの5日目の重さの変化を比較

味の違いについてはまとめるとこんな感じです。

カットしたトマトのそれぞれの保存方法ごとの5日目の味の違いを比較

カットしたトマトの保存方法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

カットした使いかけのトマトを冷凍保存する

ざく切りにして炒めてから冷凍保存

今回はカットしたトマトを生のままいかに鮮度を保って保存するかを実践し、その効果を検証してみましたが、冷凍保存しておくことも可能です。冷凍保存なら長期保存も可能です。

まずはトマトを使いやすいようにざく切りにします。これを保存袋に入れて冷凍保存します。これで1か月は保存が可能です。

ざく切りトマトを保存袋に入れて冷凍保存

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - ざく切りにして冷凍用保存袋に入れて保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

トマトの鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、カットしたトマトを長持ちさせるためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいトマトを見分けるポイントを紹介します。トマトは鮮やかな赤色で色ムラのないものがいいです。

へたはぴんと張ってしなびれていないもの、持ってみて重量感のあるものも良品です。くわしくはおいしいトマトの見分け方・選び方でも解説しています。

まとめ

今回はカットしたトマトを保存する方法がほんとに効果があるのかを、保存方法を実践した方としない方で比較して検証してみました。何もせずにそのまま保存すると、やはり乾燥が進み、断面がしなしなになってきます。

さらに味の方も酸味や甘みが薄れ、青臭さが増しておいしくなくなります。

一方ポリ袋に入れたほうは、5日たっても断面もそこまで変化はなく、また味の方もおいしい状態を維持していました。

ラップをしてからポリ袋に入れて保存した方も、同様に乾燥もなく、味もおいしいままでした。ただ乾燥はこちらの方が少なかったので、ただポリ袋に入れるだけでも構いませんが、よりベストなのはラップをしてからポリ袋に入れる方法だと思います。

公開日 2022/06/09

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のカット保存、使いかけ保存


カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったキャベツの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったきゅうりの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったじゃがいもの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余った大根の保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったたまねぎの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったナスの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットして余ったにんじんの保存方法の効果を検証してみたら驚きの結果に
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
カットした白菜、使いかけで余った白菜の保存方法が本当に効果があるのか検証してみた
カットした白菜の芯に切り込みを入れて保存した方が長持ちするって本当なの?検証してみた
カットした白菜の芯に切り込みを入れて保存した方が長持ちするって本当なの?検証してみた
カット白菜は内側から使って保存した方が長持ちするって本当?検証してみたら意外な事実が! カット白菜は内側から使って保存した方が長持ちするって本当?検証してみたら意外な事実が!
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー