生活知恵袋
HOME > これ食べれるの? > トマトはこの切り方はやっちゃダメ!種がドロッと出ない正しい切り方とは!

トマトはこの切り方はやっちゃダメ!種がドロッと出ない正しい切り方とは!

トマトはこの切り方はやっちゃダメ!種がドロッと出ない正しい切り方とは!

はじめに

トマトをサラダなどに利用する際、特に何も考えずにこのようにくし切りにしている方もいらっしゃるかと思います。実はこのやり方あまりおすすめはしません。

トマトをそのままざっくりとくし切りにする

というのも切った断面から種や汁が漏れ出て、べちゃっとしたり味が薄くなったりしやすいからです。そこで今回はトマトの種や汁が出にくいおすすめの切り方を紹介します。

カットしたトマトの断面から果汁が漏れ出ている

種と汁がドロッと漏れ出る理由は?

まずトマトというのは種と果汁の部分が壁で隔てられています。この壁の部分でカットしてやると中の種や果汁が漏れ出ることなく切り分けることができます。

トマトの断面

ただ外から見ただけでは壁がどこにあるのかはなかなか判別はつきません。そこで外からでもわかる見分けるポイントを紹介します。

くぼみ部分でトマトを切り分ける

くぼみ部分でトマトを切り分ける

今回はこちらのトマトを使います。こちらはこのようにくぼみが比較的はっきりしています。このくぼみの部分がちょうど壁の部分になります。

くぼみのはっきりしたトマト

この部分を目安に包丁を入れるときれいに壁の部分で切り分けることができます。実際に切ってみることにします。

まずはトマトのへたを外します。

へたは指でつまんでくるっと回します。

トマトのへたをつまんで回す

するとこのようにきれいに取ることができます。

ヘタを取ったトマト

こちらのトマトのくぼみの部分に包丁を入れます。

トマトのくぼみの部分に切り込みを入れる

横のくぼみの部分にも包丁を入れてトマトを切り取ります。

隣のくぼみにも切り込みを入れてトマトを切り取る

くぼみ部分で切り分けたトマト

こちらは切り取ったトマトです。少し果汁部分がはみ出していますが、ほぼ壁の部分できれいにカットできています。

くぼみ部分を目安にカットしたトマト

どうしても壁はまっすぐについているわけではないので、カットするときにこのように少し壁からはみ出してしまうこともありますが、ほぼきれいです。

さらに切ってみましたがこちらはきれいに壁の部分で切り分けることができました。

しっかり壁の部分でカットしたトマト

こちらはすべて切り分けたものですが、ほぼ全部壁の部分で切り分けることができました。

くぼみを目安にカットしたトマト

トマトのお尻の放射状の線と線の間で切り分ける

トマトの放射状の線と線の間で切り分ける

こちらのトマトは比較的くぼみがはっきりしていて、くぼみ部分を見分けやすかったのですが、トマトによってはここまできれいにくぼみが出ていないものも少なくありません。

くぼみの目立たないトマト

それでもやんわりとくぼみはついているので、よく見れば見分けることができないこともありません。ただ見分けにくい場合は別の方法もあります。

それはひっくり返してみてこのように放射状に延びた線で判断する方法です。

トマトのお尻の放射状に伸びる線

放射状の線の伸びた部分はちょうどトマトの種や果汁の真ん中の位置になります。なので放射状の線と線の間で切れば壁の部分で切ることができます。実際に試してみることにします。

このように放射状の線と線の間で包丁を入れ切り分けてみます。

トマトの放射状の線と線の間に切り込みを入れる

放射状の線と線の間で切り分けたトマト

こちらは切り分けたものですが残念ながら少し果汁や種の部分がはみ出してしまっています。実は壁というのは放射状の線と線のちょうど真ん中に位置しているとは限らなくてばらつきがあります。

放射状の線と線の間でカットしたトマト

なので真ん中で切ってもこのように壁から結構はみ出してしまうこともあります。

ちょうど真ん中に壁が来ている場合はこのように壁の部分できれいに切り分けることができます。

放射状の線と線の間できれいに壁の部分でカットしたトマト

なので放射状の線の間で切り分ける方法というのも実は完ぺきではありません。ただそれでも割と壁に近い位置や壁あたりで切り分けることはできるので、くぼみが見分けづらい場合の代替案として試してみるのはありだと思います。

放射状の線と線の間を目安にカットしたトマト

一番確実なのはやはりくぼみを目安に切る方法です。

放射状の線に沿ってトマトを切り分ける

ちなみに放射状の線に沿って切るとどうなるかも試してみます。

トマトの放射状の線に沿って切り込みを入れる

こちらはこのように果汁や果肉のど真ん中で切り分けてしまっていて、もろに種や果汁が出ています。

放射状の線に沿ってカットしたトマト

放射状の線の位置で全部切り分けましたが、どの部位もしっかり果汁と種が出ていました。放射状の線の位置で切るとこのように果汁と種の部位のど真ん中で切ってしまうようです。

放射状の線に沿ってカットしたトマト1玉分

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はトマトの間違った切り方と、種や果汁が漏れ出ない正しい切り方について解説しました。トマトのくぼみの部分で切り分けるとかなり正確にトマトの壁の部分で切り分けることができます。

ただトマトによってはくぼみがなかなか見分けづらいものもあります。その場合は放射状の線と線の間の部分で切り分ける方法を試してみるといいです。

くぼみで切る方法ほど正確ではありませんが、こちらの方法でも比較的壁や壁に近い部位で切り分けることができます。

公開日 2025/04/07

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜のこれ食べれるの?


大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
オクラのへた、ガクは本当に食べられないの?どこまでカットするのが正解?実際に検証してみた!
オクラのへた、ガクは本当に食べられないの?どこまでカットするのが正解?実際に検証してみた!
オクラの板ずりって本当に必要なの、それとも不要?検証してみたら驚きの事実が!
オクラの板ずりって本当に必要なの、それとも不要?検証してみたら驚きの事実が!
オクラが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
オクラが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
曲がったきゅうりとまっすぐなきゅうり、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
曲がったきゅうりとまっすぐなきゅうり、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
育ちすぎの大きくて太いきゅうりはおいしくないって本当なのかを実際に食べ比べてみたら驚きの結果に!
育ちすぎの大きくて太いきゅうりはおいしくないって本当なのかを実際に食べ比べてみたら驚きの結果に!
きゅうりのアク抜きって意味ないの?端だけでも効果はある?実際に検証してみたら驚きの事実が!
きゅうりのアク抜きって意味ないの?端だけでも効果はある?実際に検証してみたら驚きの事実が!
色の薄いきゅうりは選んじゃダメ、緑の濃いきゅうりと食べ比べてみたら驚きの事実が!
色の薄いきゅうりは選んじゃダメ、緑の濃いきゅうりと食べ比べてみたら驚きの事実が!
ゴーヤの苦みを取るなら塩、砂糖、塩と砂糖のどれが正解?茹でる炒める水にさらすは効果あるの?
ゴーヤの苦みを取るなら塩、砂糖、塩と砂糖のどれが正解?茹でる炒める水にさらすは効果あるの?
ゴーヤは薄い緑と濃い緑、苦いのはどっち?食べ比べて見たら驚きの事実が!
ゴーヤは薄い緑と濃い緑、苦いのはどっち?食べ比べて見たら驚きの事実が!
大きなゴーヤと普通のゴーヤ、苦いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
大きなゴーヤと普通のゴーヤ、苦いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
イボが大きなゴーヤと小さなゴーヤ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
イボが大きなゴーヤと小さなゴーヤ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
トマトを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
トマトを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
皮をむいたトマトと皮付きのトマト、スープにするならどっちが正解?実際にスープにして食べ比べてみた!
皮をむいたトマトと皮付きのトマト、スープにするならどっちが正解?実際にスープにして食べ比べてみた!
トマトの皮むき、湯むき、火で炙る、箸でこするのどれが正解?検証してみたら驚きの事実が!
トマトの皮むき、湯むき、火で炙る、箸でこするのどれが正解?検証してみたら驚きの事実が!
トマトソースパスタ作るならトマト缶じゃダメなの?生のトマトで作ったのと食べ比べてみたら意外な結果に!
トマトソースパスタ作るならトマト缶じゃダメなの?生のトマトで作ったのと食べ比べてみたら意外な結果に!
ナスのへたはどのくらいカットするのが正解?食べられるのはどこまで?
ナスのへたはどのくらいカットするのが正解?食べられるのはどこまで?
ボコボコして固いナスは食べられるの?なめらかで弾力のあるナスとどっちがうまいか食べ比べて見た!
ボコボコして固いナスは食べられるの?なめらかで弾力のあるナスとどっちがうまいか食べ比べて見た!
焼きナス作るなら魚焼きグリルとフライパン、レンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
焼きナス作るなら魚焼きグリルとフライパン、レンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
ナスは生でも食べられるって本当なの?あく抜きは必要?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ナスは生でも食べられるって本当なの?あく抜きは必要?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ナスのあく抜きは水と塩水につけるのと塩を振るののどれが正解?検証してみたら驚きの事実が!
ナスのあく抜きは水と塩水につけるのと塩を振るののどれが正解?検証してみたら驚きの事実が!
ピーマンの種やワタは食べたらダメなの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ピーマンの種やワタは食べたらダメなの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ピーマンのへたは五角形より六角形の方が甘いって本当なの?検証したら意外な結果に!
ピーマンのへたは五角形より六角形の方が甘いって本当なの?検証したら意外な結果に!
ピーマンはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
ピーマンはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
パリパリピーマンって氷はいるの?水に浸けるのは1日、2日どっちが正解?
パリパリピーマンって氷はいるの?水に浸けるのは1日、2日どっちが正解?
ズッキーニが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が! ズッキーニが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー