生活知恵袋
HOME > 食材の見分け方・選び方 > おいしいとうもろこしの見分け方・選び方

おいしいとうもろこしの見分け方・選び方

とうもろこしの画像

はじめに

とうもろこしは収穫後に鮮度が落ちやすい野菜の一つで、購入する際はしっかりと鮮度を確認しておきたいものです。そこでおいしいとうもろこし、鮮度のいいとうもろこしの見分け方、選び方を詳しく解説していきます。

とうもろこしは一般に皮付きのまま売られている場合と、皮をはいで売られている場合の2通りがあります。それぞれでのおいしいとうもろこしの見分け方や、傷んだとうもろこしの見分け方を解説し、さらにとうもろこしの種類やトウモロコシに含まれる栄養素についても取り上げます。

とうもろこしを旬で選ぶ

とうもろこしの旬

とうもろこしの旬は夏ですが、現在は1年中で回っています。旬の時期は取れたてを予冷して輸送したり、北海道から空輸するなどして、取れたてのおいしさが全国で味わえるようになっています。

もともと明治時代の北海道開拓時に日本での本格的な生産が開始されたことも有り、現在でも全体の40%は北海道で生産されています。その他の主な産地は千葉や茨城、群馬などです。

皮つきとうもろこしの見分け方・選び方

ふっくらとしている

とうもろこしは皮に包まれて売られている場合と、皮をはいで黄色い粒がむきだしになって売られている場合と二通りあります。まずは皮付きのとうもろこしの見分け方・選び方を紹介します。ちなみに一部皮がついていて、中の黄色の粒も見えている場合は、皮つきの場合の見分け方と皮なしの場合の見分け方両方でチェックできます。

皮つきとうもろこしでみずみずしくて中身が詰まっている物は、皮の外から見てもふっくらしています。

とうもろこしは皮の上からでもふっくらしている

皮の緑が鮮やかなもの

皮がみずみずしくて緑鮮やかなものを選びます。鮮度が落ちてくると緑が白っぽくなってきます。また日持ちなども考えて皮付きのものがいいでしょう。

とうもろこしは皮が鮮やかな緑

ひげの先が茶褐色でふさふさ

ひげはめしべの花柱で一本一本が粒とつながっています。このためひげがふさふさでボリュームがあるものほど粒もぎっしりと詰まっています。またひげの先が茶褐色のものはよく熟した甘みの強いものと考えられています。髭の部分はカットされていることも多いので、その場合はそれ以外の部分で見分けます。

とうもろこしの髭が茶褐色でふさふさ

軸をチェック

軸は青く、軸の切り口が乳白色でみずみずしくて新鮮なものを選びましょう。軸の切り口が黄色に変色しかかっているものは鮮度が落ちてきている証拠です。

軸の切り口が乳白色でみずみずしい

皮なしとうもろこしの見分け方・選び方

粒にへこみのないもの

皮をはいであるとうもろこしの場合、粒がしっかりとふくらみ、へこみのないものを選びます。鮮度が落ちると水分が抜けへこみが出てきます。

とうもろこしの粒にへこみがない

粒にすきまがない

粒にすきまがなく先までぎっしりとつまっているものを選びましょう

とうもろこしの粒が隙間なく詰まってる

24時間で栄養価は半減

とうもろこしは収穫後24時間で栄養価が半減するといわれています。鮮度が落ちやすい野菜で劣化すると水分が蒸発し、粒もペコっと凹んできます。

そのためとうもろこしを選ぶ際はしっかりと粒にへこみがなく、隙間なく詰まっているものを選びましょう。

実際どの程度味が落ちるのか気になったので、生のまま5日間冷蔵庫で保存したとうもろこしと、初日に茹でたとうもろこしを食べ比べてみました。こちらは初日に茹でて冷蔵庫で保存して5日たったとうもろこしです。

すぐに茹でて冷蔵保存して5日たったとうもろこし

こちらは5日間生のまま野菜室で保存してから茹でたとうもろこしです。見た目はほぼ同じですが、味の方はやはり初日に茹でたとうもろこしの方がおいしかったです。

5日間そのまま冷蔵保存して茹でたとうもろこし

詳しくはとうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!で検証記事をあげているので、こちらも併せて参考にしてみてください。

軸をチェック

軸については皮つきも皮をはいでいるものも同じです。軸は青く、軸の切り口が乳白色でみずみずしくて新鮮なものを選びましょう。

とうもろこしの触感での見分け方・選び方

粒にはりがあるもの

手に取ってみて凹凸があまりなく、粒一つ一つにはりがあるものは、実もしっかり詰まっていて良品だといえます。皮つきの場合でも皮越しに凹凸があまりなく、身が詰まっているものを選びましょう。

手に取って重みがあるか

同じサイズのとうもろこしなら手に取ってみて重みを感じる方が、鮮度もよく水分も蒸発せずに詰まっているので良品だといえます。

とうもろこしの匂い、香りでの見分け方・選び方

甘い香りが強く出ているとうもろこしは選んじゃダメ

とうもろこしは収穫してから味が落ちるのがかなり速い穀物の一つです。おいしく食べたいなら、とうもろこしは収穫後すぐか、買ってきてからすぐに茹でておくことが望ましいといえます。

さらに保存して置く環境でも味の落ちるスピードは変わってきます。常温で保存した場合はかなり速いスピードで味が落ちていきます。その際とうもろこしの甘い香りがかなり強く放出されます。

とうもろこしをダンボールに立てかけて常温保存

こうした香りはとうもろこしの栄養分や甘みを消費して放出しているので、その分味も大きく落ちてしまいます。なので甘い香りが強く出ているとうもろこしは、選ばない方がいいというわけです。

一方冷蔵室や野菜室で保存しても日数の経過で味は落ちていきますが、それでも常温ほど大きく味が落ちることはありません。実際匂ってみても、とうもろこしにかなり近づいて匂わないとそこまで強い香りはしません。

なのでそんなに近づいて見ないでもかなり強い匂いのするとうもろこしは避けた方がいいでしょう。

匂いがあまりしないとうもろこしと香りの強く出ているとうもろこし

常温で保存してみた場合と野菜室で保存してみた場合の違いについてはとうもろこしを夏に常温保存しちゃダメなの?検証してみたら意外な結果に!でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

以下ではとうもろこしの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

とうもろこしの重さはどのくらい?

とうもろこしは持ってみてその重量感などからも鮮度の良しあしを判断できますが、では実際とうもろこしはどのくらいの重さなのでしょうか。そこで実際にとうもろこしの重さをはかってみることにします。検証したのは縦は20cm、横5cmのとうもろこしです。

皮をむいたとうもろこし1本の大きさ

このサイズでの重さは241.0gでした。さらにとうもろこしの重さは1本、半分、1/4で何グラム、大きさやカロリーは?ではとうもろこしをカットした際の重さや100g分の分量なども検証しています。

皮をむいたとうもろこし1本の重さは241.0g

傷んで腐ったとうもろこしの見分け方

トウモロコシが傷んでくると色も変色して、表面にぬめりが出てねばねばしてきます。また異臭がしたり触ってみても弾力がなくぐにゃっとしています。またカビなども生えてきます。とうもろこしが傷んできたらもう食べられないので、諦めて処分しましょう。

とうもろこしの品種での見分け方・選び方

日本に入ってきたのは16世紀に

トウモロコシは紀元前5000年ごろから現在のメキシコあたりで栽培され始めた作物で、日本にはポルトガル人によって1579年に持ち込まれました。日本での生産はその多くは飼料用としてで、食用としては主にスイートコーンと呼ばれる甘みの強い品種が生産されています。

ハニーバンダム

とうもろこしの種類

スイートコーンの中ではハニーバンダムと呼ばれる品種が有名で、ゴールドコーンとも呼ばれます。他にも黄色の粒に白色の粒が混ざった2色のバイカラーコーンや黄色としろと紫の3色の粒からなるウッディーコーン、つやのある白粒種のシルバーコーンなどもあります。さらに生食用品種を若採りしたヤングコーン(ベビーコーン)などもあります。

種類見た目特徴
ハニーバンダム粒は黄色スイートコーンの代表品種、別名ゴールドコーン
バイカラーコーン粒は黄色と白粒は白と黄色の2色が混じり、粒皮は柔らかく甘みも強い
ウッディーコーン粒は黄色と白と紫粒は3色でもちもちとした食感
シルバーコーン粒は白粒は小ぶりだが柔らかく甘みも強い
ヤングコーン小型のトウモロコシ生食用品種を若採りしたもの、別名ベビーコーン

とうもろこしの栄養素について

葉酸が多くふくまれる

とうもろこしには葉酸が多く含まれます。葉酸は動脈硬化の予防や貧血の予防のほか、胎児や成長期の子供の発育にも欠かせない栄養素です。また粘膜の健康の維持にも働きます。葉酸の効果については葉酸の多い食品・食べ物と含有量一覧でも詳しく解説しています。

カリウムも豊富

とうもろこしには高血圧の除圧作用などがあるカリウムも豊富に含まれます。カリウムの効果についてはカリウムの多い食品・食べ物と含有量一覧でも詳しく解説しています。

リノール酸も多い

とうもろこしにはコレステロール値を下げる働きのあるリノール酸も多く含まれます。

とうもろこしの保存方法

冷蔵庫で保存

とうもろこしはそのままだとうまみや栄養価の落ちが早いので買ってきたらすぐに茹でるようにしましょう。保存する場合はゆでたとうもろこしを温かいうちにラップで包み、粗熱が取れたら冷蔵庫に立てて保存します。これで1週間は保存ができます。

熱いうちにとうもろこしをラップで包む

冷凍して保存

とうもろこしは冷凍して保存しておいてもいいです。冷凍する場合はまずはとうもろこしをゆでて、それから3〜4cmに輪切り、もしくは粒を外してから冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます。外した粒をフードプロセッサーにかけてペースト状にしてから保存してもいいです。詳しくはとうもろこしの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

とうもろこしを輪切りにして冷凍保存

ちなみに以下の動画では実際にポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。

チェックの大まかな流れ

まずは皮つきのとうもろこしのチェックです。見た目がふっくらしていて、皮は緑色のものを選びます。ひげ根もボリュームがありふさふさして、先が茶褐色になってるものがいいです。切り口は乳白色でみずみずしいものを選びます。手に取ってみて固くて粒がしまっているものを選びます。

次に皮をはいだとうもろこしの見分け方です。粒が凹んでなくて膨らんでいて、隙間なく詰まっているものを選びます。軸は乳白色でみずみずしいものが良品です。また手に取ってみて張りがあるものがいいです。

皮つきとうもろこしのチェックの流れ

  • みためがふっくら
  • 葉が緑色
  • 髭がふさふさで茶褐色
  • 切り口が乳白色でみずみずしい

皮なしとうもろこしのチェックの流れ

  • 粒に凹みがない
  • 粒が隙間なく詰まってる
  • 切り口が乳白色でみずみずしい
※参考書籍
野菜のソムリエ
からだにおいしい 野菜の便利帳
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
プロが教える食材の裏ワザ
食材完全使いこなし事典

最終更新日 2023/06/18

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の見分け方・選び方


アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいオクラの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいもやしの見分け方・選び方 おいしいもやしの見分け方・選び方


その他の食品群の見分け方・選び方


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー