生活知恵袋
HOME > 料理の便利グッズが本当に使えるかを検証 > ダイソーのちくわデコレーターって本当に使えるの?簡単に穴に具材が詰めれるのか検証してみた!

ダイソーのちくわデコレーターって本当に使えるの?簡単に穴に具材が詰めれるのか検証してみた!

ダイソーのちくわデコレーターって本当に使えるの?簡単に穴に具材が詰めれるのか検証してみた!

はじめに

ダイソーの店内で「ちくわデコレーター」という商品を発見。どうやらちくわの穴に簡単に具材を詰めることができる便利グッズのようです。

ただ本当に使えるのかどうかは気になるところです。そこで今回こちらを購入してみて、実際に使えるのかどうかを検証してみることにします。

ダイソーのちくわデコレーターの価格は?

まずはこちらの商品の価格です。価格は110円(税込)でした。ダイソーで売られている一般的な商品の価格になります。ダイソーにはこのほか220円や330円、550円といった商品も売られています。

ダイソーのちくわデコレーター

ダイソーのレンジで茶わん蒸し器の価格は?

つぎにこちらの商品を見ていきます。パッケージには商品の特徴や簡単な使い方、いれる具材のサンプル画像などがのっています。

手に取ったダイソーのちくわデコレーター

ダイソーのちくわデコレーターの中身を確認

パッケージから中身を取り出してみるとこんな感じです。中にはさやがついたスティック状のものが入っていました。

袋から取り出したダイソーのちくわデコレーター

どうやらこの溝の部分に具材を入れてちくわの穴に差し込むようです。

さらにさやの部分はこのように開閉式で栓にもなっているので、これごと一緒にちくわを抜くことで具材だけ押し込んだまま綺麗にスティックを抜くことができるようです。それでは実際に使ってみることにします。

ダイソーのちくわデコレーターの開閉式のさや

ダイソーのちくわデコレーターを使ってみる

ちくわの穴にツナマヨを詰める

今回は具材としてこちらの商品のパッケージにのっていたツナマヨと納豆、かにかまと梅きゅうりという4つの具材にくわえてチーズも使ってみることにします。

ちくわの穴に入れる具材のツナマヨと納豆、かにかまと梅きゅうりの画像

まずはツナマヨから使っていきます。溝の部分にこのようにツナマヨを入れます。

ダイソーのちくわデコレーターの溝にツナマヨを入れる

あとはこれをちくわの穴に差し込んでいきます。

ツナマヨを入れたちくわデコレーターをちくわの穴に差し込む

全部入れたら抜き取り固定版とともにちくわを抜いていきます。

差し込んだちくわデコレーターを栓で具材を抑えながら抜く

あとはちくわを半分にカットします。見てみるとちくわの穴がすこし大きめだったのでややスカスカしていますが、それでも十分に中までしっかりツナマヨがいきわたっています。

ツナマヨ入りのちくわを半分にカット

これ片方の穴から具材を入れ込もうとすると途中でつまったり、時間もかかったりしてうまくいかないことも多いです。しかしながらこちらの商品ならすっと差し込んですっと抜くだけなのでかなり簡単です。

ちくわの穴に納豆、かにかま、梅きゅうりを詰める

同じ様に納豆でも試してみました。

ちくわデコレーターに納豆を入れてちくわに差し込む

こちらもこのように奇麗に入れることができました。

納豆入りのちくわを半分にカット

カニカマの場合はすこしほぐしてから入れてやるとすっぽりと収まりよく溝に入ります。こちらも試してみました。

ちくわデコレーターにカニカマを入れてちくわに差し込む

このように奇麗に入れることができました。

カニカマ入りのちくわを半分にカット

梅きゅうりの場合はまずは練り梅を少し溝に入れ、そこに細く切ったきゅうりを入れます。

ちくわデコレーターに練り梅を入れきゅうりをのせる

さらに上に練り梅をのせます。

きゅうりの上にさらに練り梅を塗る

このぐらい入れたらあとは同じ様にちくわに差し込んで、抜いていきます。

ちくわデコレーターに梅きゅうりを入れてちくわに差し込む

こちらもこのように奇麗に入れることができました。

梅きゅうり入りのちくわを半分にカット

ちくわの穴にチーズを詰める

最後にチーズも試してみます。こちらのベビーチーズを使いました。

ベビーチーズ

こちらを溝に入るサイズにカットしてこのように溝に入れます。

ちくわデコレーターにカットしたベビーチーズを入れる

あとはちくわに差し込んで抜き取り固定版とともにちくわを抜きます。

ちくわデコレーターにベビーチーズを入れてちくわに差し込む

こちらもこのように奇麗に中に入れることができました。

チーズ入りのちくわを半分にカット

このようにある程度固形のものだとちくわの穴にきれいに奥のほうまで入れるのはなかなか難しく、途中でつまってしまうことの方が多いです。しかしながらこちらの商品なら綺麗に反対側まで入れることができました。

ちくわの穴に入れるのにおすすめの具材は?

ちなみに5つの具材で作ってみましたが一番おいしかったのはチーズで、ついで梅きゅうりでした。ツナマヨはおいしかったのですが、期待していたほどではなかったです。

ちくわデコレーターで5つの具材を入れたちくわ

カニカマも全然まずくはないのですが、ちくわと味が似ているのでわざわざ入れなくてもいいかなという気もします。納豆もまずくはありませんが別に入れなくてもいいかなという感じです。

星で表すなら10点満点でチーズが星9、梅きゅうりが星8、ツナマヨが星6でカニカマと納豆は星5といった感じです。

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はちくわデコレーターが本当に使えるのかどうかを検証しました。結果はちゃんと反対の穴までしっかりと具材を入れることができました。

片方の穴から押し込むとなかなか奥まで通すのは難しくてうまくいかないことも多いのですが、こちらの商品を使えば簡単に具材を詰めることができます。あると便利な商品だと思うので1個常備しておくのも全然ありだと思います。

公開日 2024/11/08

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の便利グッズ一覧


ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーのオレンジカッターって使えないの?厚い皮でも簡単に剥けるのか検証してみた!
ダイソーのオレンジカッターって使えないの?厚い皮でも簡単に剥けるのか検証してみた!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーの無限きゅうり職人って本当に使えるの?ポリ袋に入れて漬けたきゅうりと食べ比べてみた!
ダイソーの無限きゅうり職人って本当に使えるの?ポリ袋に入れて漬けたきゅうりと食べ比べてみた!
ダイソーのきゅうりカッターって使えないの?包丁でカットするのと比べてみたら意外な結果に!
ダイソーのきゅうりカッターって使えないの?包丁でカットするのと比べてみたら意外な結果に!
ダイソーの電子レンジ調理器ご飯一合炊きって本当に使えるの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの電子レンジ調理器ご飯一合炊きって本当に使えるの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのごはんが炊ける炊飯袋って使えないの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのごはんが炊ける炊飯袋って使えないの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのコーンピーラーって本当に使えるの?手でとうもろこしの粒を取るのとどっちがいいの?
ダイソーのコーンピーラーって本当に使えるの?手でとうもろこしの粒を取るのとどっちがいいの?
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーのしぼれるおろし器って使えないの?余分な水分を簡単に水切りできるのか検証してみた!
ダイソーのしぼれるおろし器って使えないの?余分な水分を簡単に水切りできるのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのネギカッターって使えないの?包丁で切った白髪ねぎと比べてみた!便利な使い方も解説
ダイソーのネギカッターって使えないの?包丁で切った白髪ねぎと比べてみた!便利な使い方も解説
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーの本格温泉たまご器って本当に使えるの?市販の温泉たまごと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの本格温泉たまご器って本当に使えるの?市販の温泉たまごと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの電子レンジ調理器温野菜って使えないの?しっとりおいしく蒸せるのか検証してみた!
ダイソーの電子レンジ調理器温野菜って使えないの?しっとりおいしく蒸せるのか検証してみた!
ダイソーのレンジでだし巻き卵って本当にうまいの?卵焼き器で作っただし巻き卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでだし巻き卵って本当にうまいの?卵焼き器で作っただし巻き卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでパスタ調理器って本当にうまいの?鍋で茹でたパスタと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでパスタ調理器って本当にうまいの?鍋で茹でたパスタと食べ比べてみた!
ダイソーのピーマン・パプリカのへた取り器って本当に使えるの?指で押すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのピーマン・パプリカのへた取り器って本当に使えるの?指で押すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのたて型ピーラーって使えないの?普通のピーラーと比べてみたら意外な事実が!
ダイソーのたて型ピーラーって使えないの?普通のピーラーと比べてみたら意外な事実が!
ダイソーのレンジで半熟卵器って本当にうまいの?鍋で茹でた半熟卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジで半熟卵器って本当にうまいの?鍋で茹でた半熟卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでラーメン調理器って本当にうまいの?鍋で作ったラーメンと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでラーメン調理器って本当にうまいの?鍋で作ったラーメンと食べ比べてみた!
ダイソーの簡単味付け卵メーカーって本当にうまいの?ジップロックで作った味付け卵と食べ比べてみた!
ダイソーの簡単味付け卵メーカーって本当にうまいの?ジップロックで作った味付け卵と食べ比べてみた!
ダイソーのリンゴカッターと包丁、リンゴをカットするならどっちが正解、検証してみたら意外な結果に!
ダイソーのリンゴカッターと包丁、リンゴをカットするならどっちが正解、検証してみたら意外な結果に!
ダイソーのレンジで茶碗蒸し器って本当にうまいの?蒸し器で蒸した茶碗蒸しと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジで茶碗蒸し器って本当にうまいの?蒸し器で蒸した茶碗蒸しと食べ比べてみた!
100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた 100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー