生活知恵袋
HOME > 料理の便利グッズが本当に使えるかを検証 > ダイソーの圧縮コンパクトタオルって使えないの?水で戻してちゃんと使えるのか検証してみた!

ダイソーの圧縮コンパクトタオルって使えないの?水で戻してちゃんと使えるのか検証してみた!

ダイソーの圧縮コンパクトタオルって使えないの?水で戻してちゃんと使えるのか検証してみた!

はじめに

100円ショップのダイソーで「コンパクトタオル」という変わった商品を発見。圧縮されたタオルを水で戻して使う商品のようです。今回はこちらが本当に使えるのかどうかを実際に水で戻して確かめてみることにします。

さらに戻すのにはどのくらいの水が必要なのか、ドライタオルとして手をふくのにも使えるのかどうかも検証します。

ダイソーのコンパクトタオルの紹介

まずはこちらの商品の紹介です。今回はラージサイズとレギュラーサイズの2つのサイズを購入しました。さらに小さいスモールサイズもあるそうですが、残念ながら何店かダイソーを回ってみましたがどこも置いていませんでした。

ダイソーのコンパクトタオル

小さすぎても使い勝手が限られるので、今回はこちらの2つのサイズを実際に使ってみることにします。

まずレギュラーサイズの方は大きさが縦21cm、横26cmです。これが1袋に8枚入っています。ラージサイズの方は縦23cm、横35cmです。これが1袋に6枚入っています。

ダイソーのコンパクトタオルのレギュラーサイズとラージサイズの大きさ

裏面には同じ内容の使用方法と使用上の注意が記載されていました。

ダイソーのコンパクトタオルの使い方と使用上の注意点

ダイソーのコンパクトタオルの価格は?

価格の方はどちらも110円(税込)でした。ダイソーで売られている一般的な商品の価格になります。ダイソーにはこのほか220円や330円、550円といった商品も売られています。

ダイソーのコンパクトタオルのレギュラーサイズとラージサイズ

ダイソーのコンパクトタオルの中身を確認

中の商品を取り出すとこんな感じです。

パッケージから出したダイソーのコンパクトタオル

さらに袋から出すとこんな感じです。

袋からだしたダイソーのコンパクトタオル

大きさはレギュラーサイズの方は2.82cm、ラージサイズの方は4.52cmです。

ダイソーのコンパクトタオルの実際の大きさ

厚みはレギュラーサイズの方は0.64cmで、ラージサイズの方は0.71cmです。

ダイソーのコンパクトタオルの実際の厚み

コンパクトタオルを水で戻して使ってみる

レギュラーサイズを水で戻してみる

それでは実際に水で戻してみることにします。まずはレギュラーサイズです。レギュラーサイズには小さじ2の水を振りかけます。

ダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズに水をかける

すると徐々に膨らんできました。こんな感じの厚みになっています。

水をかけて膨らんできたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズ

こちらを手に取ってほぐれる部分があるので少しずつばらして開いていきます。

水で戻したダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズを開いていく

するとこんな感じで開けました。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズ

厚みはこんな感じでタオルほど厚みはありませんが、キッチンペーパーよりも厚みはあります。手をふくには十分な厚みだと思います。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズの厚み

サイズは縦25cm、横27cmで、パッケージに記載されていた縦21cm、横26cmよりも結構大きいサイズになりました。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズの大きさ

こちらは布製ではなくて紙製ですが、それでもしっかり厚みがあってこのように引っ張ってもちぎれたり、ばらけたりせずしっかり強度もあります。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズの強度

触った感じは水を含んでいるので少ししっとりしていますが、ウェットタオルほどではありません。ウェットタオルとドライタオルの中間ぐらいの感じで、手をふくのに出てくるおしぼりのような湿り具合です。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズの肌触り

ラージサイズを水で戻してみる

次はラージサイズを戻してみます。こちらは水を小さじ3振りかけます。

ダイソーのコンパクトタオルラージサイズに水を小さじ3かける

こちらも徐々に膨らんできました。

水を小さじ3かけて膨らんできたダイソーのコンパクトタオルラージサイズ

こちらも手で慎重に開いていきます。

水を小さじ3かけて戻したダイソーのコンパクトタオルラージサイズを開いていく

こちらが開いたものです。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズ

厚みはこんな感じです。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズの厚み

レギュラーサイズとほとんど変わりませんが、若干厚みがある感じはします。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズとラージサイズの厚みを比較

サイズは縦24cm、横35.5cmで、パッケージに記載されていた縦23cm、横35cmとほぼ同じサイズでした。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズの大きさ

レギュラーサイズと並べてみるとこんな感じです。大きさの差がよくわかるかと思います。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルレギュラーサイズとラージサイズの大きさを比較

ラージサイズの方も触ってみるとしっとりとした触感で、触った感じはレギュラーサイズと同じ感じです。

水で戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズの肌触り

ドライタオルとして使う時の戻す水の量は?

小さじ2の水で戻してみる

ここまで見てきましたが、タオルとしてもしっかりと強度があり、大きさも手や顔をふくにも十分なサイズです。ただ少し湿っているので濡れた手をふくのに使うドライタオルとして使うにはやや不十分な感じもします。

そこで戻すのに使う水の量を減らしてみて、どのくらいまで減らせばいいのかを検証してみることにします。

こちらのラージサイズのコンパクトタオルを水小さじ3ではなくて、小さじ2に減らしてやってみます。

ダイソーのコンパクトタオルラージサイズに水を小さじ2かける

このように膨らんできたのでこちらもゆっくりと手で開いていきます。

水を小さじ2かけて戻したダイソーのコンパクトタオルラージサイズを開いていく

小さじ2でも割としっかり開くことができました。

水を小さじ2かけて戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズ

触った感じは小さじ3の時よりも少ししっとり感は減っては来ていますがまだだいぶしっとり感はあります。

小さじ1の水で戻してみる

次は小さじ1で試してみます。こちらも膨らんできましたが下の方はまだだいぶ固いです。

ダイソーのコンパクトタオルラージサイズに水を小さじ1かける

ゆっくり手でほぐして開こうとしましたが、下側はまだ固いのでこれはだいぶ慎重にやらないと破れてしまいそうです。

水を小さじ1かけて戻したダイソーのコンパクトタオルラージサイズを開いていく

ゆっくり慎重に開いてきましたが、何とかこのように破れることなく開くことができました。みてわかると思いますが、端はだいぶパサパサしています。

水を小さじ1かけて戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズ

小さじ3と小さじ2で戻したのと並べるとこんな感じです。端がだいぶパサついているのがわかるかと思います。

水を小さじ3、小さじ2、小さじ1かけて戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズを比較

こちらは端の方はぱさぱさと乾燥していて、真ん中らへんはややしっとりしていますが、小さじ2の時よりもさらにしっとり感は弱くて、これなら濡れた手をふくのに使うドライタオルとしても使えそうです。

水を小さじ1かけて戻して開いたダイソーのコンパクトタオルラージサイズの肌触り

しばらく置いて乾燥させればドライタオルに

ちなみに小さじ3の水でしっかり戻したタオルも、室内で3時間ほどおいておけばしっかり乾きました。

水で戻してしっかり乾かしたダイソーのコンパクトタオル

最初にしっかり水を加えて戻しているので触ったときの質感もよく、よく乾いているので、これならドライタオルとして問題なく使えそうです。春先の天気のいい日に外で干しておいた場合だと40分ほどでしっかり乾きました。

洗って干せば再利用も可

こちらのコンパクトタオルですが、水で戻して一度使った後もこのようにまた洗って干しておけば何回かは再利用もできそうです。

使ったダイソーのコンパクトタオルを洗って再利用する

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はダイソーのコンパクトタオルが本当に使えるのかどうかを検証してみました。水で戻してみましたが、少量の水でしっかりと膨らみました。

生地も紙製ではありますがペラペラではなくてしっかりと厚みがあり、また触感も柔らかくてタオルとしても十分に使えそうです。

また一度使っても洗って乾かせばまた使えます。圧縮されて小さなサイズなので場所も取らないので、かばんやお財布などに一つ入れておけばいざというときにも使えて便利です。

価格も110円と安いので試しに1つ購入してみてはいかがでしょうか。

公開日 2025/04/03

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の便利グッズ一覧


ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた 100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー