HOME > 料理の便利グッズが本当に使えるかを検証 > ダイソーのネギカッターって使えないの?包丁で切った白髪ねぎと比べてみた!便利な使い方も解説
|
ダイソーの店内で「ネギカッター」という商品を発見。白髪ねぎが簡単に作れる商品のようです。ただ本当に使えるのでしょうか。気になったので実際に使ってみることにします。
さらに包丁で切った場合と比較してどのくらいちゃんとできるのかも検証します。
こちらの商品は白髪ねぎ以外の用途でも使えそうなので、白髪ねぎ以外の便利な使い方についても解説します。
まずは商品の価格です。価格は110円(税込)でした。ダイソーで売られている一般的な商品の価格になります。ダイソーにはこのほか220円や330円、550円といった商品も売られています。
つぎに商品パッケージを見ていきます。パッケージには使い方がイメージしやすいようにネギに切り込みを入れる様子や、カットした白髪ねぎの写真が掲載されています。
裏面にはこちらの商品の使い方が絵付きで解説されています。
さらに使用上の注意も記載されています。
次は中の商品を見ていきます。中はキャップ付きのネギカッターが入っていました。キャップを外してみるとこのように刃がフォークのように何本も連なってついていました。こちらを使って白髪ねぎを作るようです。
それでは実際に使ってみることにします。まずはねぎの白いの端から5〜6cmぐらいのところにネギカッターの刃を当てます。
次にカッターの刃を押しながら下にひいていきます。
下まで引いたらネギを少し回転させて隣の面も同じようにカッターで線を入れていきます。
これで一周すべての面に線を入れます。
あとは切込みの入れ始めの部分を包丁でこのようにざっくりとカットします。
そうすると切れ目の入ったネギがばらけてこのように一気に白髪ねぎを作ることができます。
ちなみに切込みの届かなかったネギの中心の部分については、色も緑が濃いこともあるので白髪ねぎには使わずにみそ汁や野菜炒めなどの具材に利用するといいです。
こちらを包丁で切った場合とも比較してみます。包丁で切る場合はまずはネギをざっくり5cm〜6cmぐらいの長さにカットします。
つぎに縦に包丁で中の芯を切らない程度に切込みを入れます。
あとは手で開いて中の芯は取り出します。
白い部分は平らに開いてまな板に置きます。これを包丁で千切りにします。
これで白髪ねぎの出来上がりです。
こちらをネギカッターで切ったものと比較してみます。
比較してみるとネギカッターで切った方も比較的細いのですが、包丁で切ったものの方がより細いのがわかるかと思います。大体包丁の方がネギカッターの2分の1から3分の1くらい細さになっています。
なのでより細く切りたいなら包丁で切るのがいいと思います。ただある程度細ければいいという方や、細かく千切りにする自信がないという方はネギカッターでもいいかなと思います。
ちなみにこちらのネギカッターですが、ネギのみじん切りにも使えます。使い方はまず白髪ねぎの時と同様にネギに切込みを入れます。
あとは端から短く切っていきます。
これで簡単にみじん切りにすることができます。
次は白髪ねぎ以外での使い方について紹介します。こちらは味のしみこみをよくするために食品表面に切り込みを入れるのに使います。
まずはこんにゃくで試してみます。ネギカッターでこのようにこんにゃく表面に一列ずつ切り込みを入れていきます。
全体に切り込みを入れたら今度は角度を90度変えて同じように切り込みを入れます。
これで簡単にこんにゃく表面に格子状に切り込みを入れることができます。包丁でもできますがまずここまで細かく線を入れていくのはかなり大変で、また正確に入れていくのにも技術が必要です。
ネギカッターならさっと表面をひいていくだけで、簡単でしかもきれいに切り込みを入れていくことができます。
大根の場合も同様で、このようにきれいに切れ目を入れることができます。
正直白髪ねぎよりもこちらの方が使えるんじゃないかとさえ思えます。
最期にダイソーのネギカッターで作った白髪ねぎと、ネギカッターで切込みを入れたこんにゃく、大根を使っておすすめレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは大根とこんにゃくのピリ辛煮です。使う材料は次の通りです。
まずは大根の皮をむいて2cm幅に輪切りにして表面に切り込みを入れます。これをいちょう切りにします。
こんにゃくは両面に格子状に切り込みを入れます。これを2cm角に切ります。
鍋に水を入れて沸騰させたらこんにゃくを3分茹でます。茹でたらざるにあげます。
長ネギは白い部分10cmを5cmの長さにカットして、それぞれ白髪ねぎにします。
鍋にごま油大さじ1と1/2をひいて中火にかけ、すりおろしにんにくとすりおろししょうがをそれぞれ小さじ1加えて炒めます。
香りが出てきたら豚ひき肉を入れて炒めます。
豚ひき肉の色が変わってきたらこんにゃくと大根を加えて炒めます。
ごま油がなじんだら水150ml、料理酒大さじ4、しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ2、豆板醤小さじ2を加えます。
ふたをして中火で15分煮ます。
後はふたを取ってさらに煮込みます。
煮汁が半分になるまで強火で加熱したら火を止めます。
後は器に盛って上に白髪ねぎを添えたら出来上がりです。食べてみましたが切込みを入れたことでこんにゃくにも大根にもピリ辛で甘辛い味がよくしみ込んでいて、また味もよく絡んでいておいしかったです。
白髪ねぎの辛みやシャキシャキの食感もアクセントが効いていてよかったです。
今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。
今回はダイソーのネギカッターが本当に使えるのかどうかを検証しました。使ってみた感想は確かに簡単に白髪ねぎを作ることができました。ただ少し幅が太めなので、より細い白髪ねぎにしたいなら包丁でカットするのをおすすめします。
こちらの商品は白髪ねぎ以外にも味のしみこみをよくするのに食品表面に切り込みを入れるのにも使えます。誰でも簡単できれいに細かい切り込みを入れられるのでかなり使える商品だと思います。
値段も110円とお手頃なので、店頭で見かけた際は1本購入してみてはいかがでしょうか。