HOME > 料理の便利グッズが本当に使えるかを検証 > ダイソーのオレンジカッターって使えないの?厚い皮でも簡単に剥けるのか検証してみた!
|
ダイソーで「オレンジカッター」という商品を見かけたので試しに買ってみました。こちらの商品はオレンジの厚い皮を簡単に剥ける商品だそうです。
さらにオレンジのじょうのう(薄皮)を切るのにも使え、種を取るのにも使える商品のようです。今回はこちらを実際に使ってみて、本当に使えるのかどうかを検証してみることにします。
まずは商品のパッケージを見てみるとオレンジの厚皮をむいている様子とじょうのうの下の部分を切っている様子、さらに種を取っている様子が写真で掲載されています。
さらに裏面には使用上の注意やお手入れ・保管方法などが詳しく記載されています。
価格の方は110円(税込)でした。ダイソーの一般的な商品の価格です。ダイソーにはこのほか220円や330円、550円といった商品も売られています。
次は中の商品をみてみます。こちらは2つパーツがこのように重なっていて、取り外すことができます。
こちらの白いパーツはオレンジのじょうのう(薄皮)下の部分を切って開くのに使うものです。
V字形に溝になっていて端にカット用の刃がついています。この溝にオレンジのじょうのうをいれて、左から右にスライドさせることでこの刃でカットするようです。
上のオレンジの半透明のパーツはオレンジの厚い皮をむくのに使います。
プラスチック製で端が鋭利な刃状になっていて、この部分を使って厚い皮に切れ目を入れるようです。
さらに反対側はぎざぎざになっていて、ここを使ってオレンジのじょうのうの中にある種もとれるようです。
それでは実際にこちらのオレンジカッターを使ってオレンジの皮をむいてみることにします。今回はこちらのネーブルオレンジを使います。
まずはオレンジのヘタ周りから刃の部分を刺します。
これを真下まで引いて行きます。位置をずらして同じようにヘタの周りに刺して、真下にひいて切り込みを入れます。
こちらは6等分切り込みを入れたものです。
後はこのように1枚ずつ厚い皮を手ではがしていきます。切り込みが入っているので厚い皮も簡単にむけます。
こちらは皮をむいたものです。このようにきれいに皮をむくことができました。
次はオレンジのじょうのう(薄皮)をむきやすいように下の付け根の部分をカットします。見やすいように持ち上げてから使っていますが、通常は置いたまま使います。
こちらの溝の部分にオレンジを入れ、刃に向かってスライドさせていきます。
するとこのようにきれいに切れ目を入れることができます。手でやるとなかなか切れなかったりじょうのう(薄皮)が破れてしまったりしますが、こちらならきれいに切れ目を入れられるので、このようにきれいに開くことができます。
実際に使ってみましたが、厚めで指が入りづらい皮もこちらなら簡単にカットができました。さらにじょうのう(薄皮)の下の部分に切り込みを入れられるのもかなり便利です。さっと引くだけできれいに切れ目を入れられます。
ちなみにさらに皮が厚めなグレープフルーツでも試してみました。こちらが今回試してみたグレープフルーツです。
こちらも同様にヘタのところから差し込んで、下に引いて皮に切れ目を入れました。グレープフルーツでも固すぎるということもなく難なく引けました。
こちらも6等分に切れ目を入れたら皮をむきました。このように簡単に皮がむけました。
こちらは皮をむいたものです。
さらにグレープフルーツのじょうのう(薄皮)も同じように下の付け根の部分に切れ目を入れてみました。
こちらもこのようにキレイに切れ目を入れることができました。
さらに種が入っていたので、こちらの種を取る部分を使って種を取ってみましたが、ギザギザがついているので種が引っかかって簡単にとることができました。これもかなり便利だと思います。
今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。
今回はダイソーのオレンジカッターが本当に使えるのかどうかを検証しました。結果は予想以上に使える商品で、厚い皮でも楽にむくことができました。
さらにじょうのう(薄皮)に切れ目を入れる商品も便利で、これならきれいにじょうのうをぱっくりと開くことができます。また種を取るのも取りやすくてこれも便利でした。
3つの用途で使える商品でしたがどれも予想以上に使えるものでした。価格も110円と安いので試しに購入してみるのも全然ありだと思います。