アスパラガスはスーパーなどでは束になって売っていることの方が多いです。数えるときも1束のアスパラガス、2束のアスパラガスと数えます。ほかにも1把、2把とも数えます。把とは人間の片手で持った程度の束を数える数詞です。
、br>
また袋に入って売られている場合は1袋、2袋とも数えます。ちなみに下の画像は一束、一把、一袋のアスパラガスです。
アスパラガスの数え方と読み方
1束(ひとたば)、1把(いちわ)、1袋(ひとふくろ)
アスパラガスは英語では「asparagus」といいます。数えるときはone stalk of asparagus、two stalks of asparagusと数えます。stalkは本という意味です。oneとaの違いはこれはアスパラガスですとアスパラガスを強調する場合はa stalk of asparagusといい、これは1本のアスパラガスですと数を強調する場合はone stalk of asparagusといいます。
一束のアスパラガスを数える場合はone bunch of asparagusといいます。bunchとは束という意味です。
アスパラガスの数え方と読み方
one stalk of、one bunch of
アスパラガスは南ヨーロッパやロシア南部で自生していて、紀元前から栽培されてきました。日本では大正時代以降本格的に普及しました。アスパラガスは葉や枝が出る前の若い茎を食用にします。サラダやグラタン、炒め物、付け合わせなどに利用されます。