干し柿の数え方・単位は1枚、1個、1玉?
はじめに
秋から冬にかけて、柿のシーズンとともにスーパーなので見かける機会も多くなるのが干し柿です。干し柿は丸みが残っているものや、平たくなっているものなど、乾燥具合によって見た目が異なります。今回はこうした干し柿の数え方について詳しく見ていくことにします。
干し柿の数え方・単位は?
干し柿はあんぽ柿などまだ比較的丸みを帯びていている場合は、通常の柿と同様1個2個、または1玉、2玉と数えます。下は干し柿(あんぽ柿)の画像です。数え方は1個の干し柿、1玉の干し柿となります。

干し柿でも枯露柿のようにより乾燥して平たくなっている場合は、1枚、2枚と数えます。下は干し柿(枯露柿)の画像です。数え方は1枚の干し柿です。
干し柿の数え方と読み方
一個(いっこ)、一玉(ひとたま)、一枚(いちまい)
連なった干し柿の数え方・単位は?
干し柿はへたの先の柄と枝の部分をひもでつないで、連なったものを軒先などにつるしておいて乾燥させて作ります。ひもで連なった状態の干し柿は1本の干し柿、1連の干し柿と数えます。
干し柿の数え方と読み方
1本(いっぽん)、一連(いちれん)
干し柿の重さは?
干し柿の紹介
干し柿は渋柿を乾燥させて水分を飛ばし、糖度を高めたものです。干し柿に使う柿は通常の甘がきとは違うもので、甘がきで干したものよりも糖度は高くなります。干し具合によって半分ほど水分を飛ばしたものをあんぽ柿といい、さらに乾燥させて白い粉が吹いているものを枯露(ころ)柿といいます。ちなみに白い粉は甘味成分の一種です。
参考書籍
数え方の辞典 小学館
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の果物の数え方
その他の食品群の数え方