干し柿はあんぽ柿などまだ比較的丸みを帯びていている場合は、通常の柿と同様1個2個、または1玉、2玉と数えます。下は干し柿(あんぽ柿)の画像です。数え方は1個の干し柿、1玉の干し柿となります。

干し柿でも枯露柿のようにより乾燥して平たくなっている場合は、1枚、2枚と数えます。下は干し柿(枯露柿)の画像です。数え方は1枚の干し柿です。
干し柿の数え方と読み方
一個(いっこ)、一玉(ひとたま)、一枚(いちまい)
干し柿はへたの先の柄と枝の部分をひもでつないで、連なったものを軒先などにつるしておいて乾燥させて作ります。ひもで連なった状態の干し柿は1本の干し柿、1連の干し柿と数えます。
干し柿の数え方と読み方
1本(いっぽん)、一連(いちれん)
干し柿は渋柿を乾燥させて水分を飛ばし、糖度を高めたものです。干し柿に使う柿は通常の甘がきとは違うもので、甘がきで干したものよりも糖度は高くなります。干し具合によって半分ほど水分を飛ばしたものをあんぽ柿といい、さらに乾燥させて白い粉が吹いているものを枯露(ころ)柿といいます。ちなみに白い粉は甘味成分の一種です。