メロンの数え方・単位は1個、1玉?
はじめに
メロンは5月から8月ごろにかけてが旬ですが、温室でも栽培されているので通年出回ります。今回はメロンの数え方について詳しく見ていくことにします。また切ったメロンの数え方や植えてあるメロンの数え方、メロンの英語での数え方なども解説します。
メロンの数え方・単位は?
メロンは丸い形状をしていることから1玉、2玉と数えられます。ちなみに1個、2個と数えても間違いではありません。
下はメロンnの画像です。数え方は1玉のメロン、一個のメロンになります。
メロンの数え方と読み方
一玉(ひとたま)、一個(いっこ)
植えてあるメロンの数え方・単位は?
メロンは畑に植えてあって、植物として数える場合は一本、一株と数えます。株は根の生えた植物のまとまり全体を数える際に使います。
メロンの数え方と読み方
一本(いっぽん)、一株(ひとかぶ)
カットしたメロンの数え方・単位は?

食べやすいようにカットしたメロンを数えるときは一切れ、二切れと数えます。
メロンの数え方と読み方
一切れ(ひときれ)
メロンの英語の数え方は?
メロンは英語でmelonといい、数を数えるときはone melon、two melonsといいます。anとoneの違いはこれはメロンですとメロンを強調する場合にはan melonといい、これは1個のメロンですと数を強調したい場合にはone melonといいます。
メロンの数え方と読み方
one、two
メロンの重さは?
メロンの紹介
メロンはウリ科キュウリ属に属していて、原産地はアフリカです。アフリカから中近東で栽培化されるようになり、そこから西へ伝わったものが西洋メロン、東へ伝わったものが東洋メロンと別れました。西洋系のメロンには網目のあるマスクメロンや香りの強い伊保メロン、貯蔵性の高い冬メロンなどがあります。東洋系のメロンはマクワウリやシロウリなどがあります。
西洋メロンが日本に伝わったのは明治時代にはいってからです。現在は外観の違いから網目のあるネット型と仮面が平滑なノーネット型に、栽培上の違いから温室メロンとハウスメロンに大別されます。旬は5月から8月で、日本での主な産地は茨城、北海道、熊本、山形、青森となっています。
参考書籍
数え方の辞典 小学館
オールガイド食品成分表2017
新版食材図典 生鮮食材篇
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の果物の数え方
その他の食品群の数え方