れんこんの数え方・単位は1本、1節?
はじめに
れんこんは塊がいくつも連なっている形状をしていて、どのように数えていいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでれんこんの数え方について詳しく見ていくことにします。さらにれんこんの重さやれんこんの歴史などについても簡単に取り上げます。
れんこんの数え方・単位は?
れんこんは塊がいくつも連なった状態のものは1本、2本と数えます。下の画像はれんこん一本の画像です。

れんこんを節の部分で切り分けた塊1個はれんこん1節(ふし)分と数えます。下の画像だとれんこん1節分となります。
れんこんの数え方と読み方
一本(いっぽん)、一節(ひとふし)
カットしたれんこんの数え方
れんこんを料理用にカットした場合の数え方も紹介します。輪切りにした場合は1枚、2枚と数えます。

れんこんを乱切りにした場合は1個、2個または1片、2片と数えます。
れんこんの数え方と読み方
一枚(いちまい)、一個(いっこ)、一片(ひとかけ)
れんこんの重さは?
れんこんの紹介
れんこんはスイレン科の蓮(はす)の地下茎で、池や沼などで栽培されます。原産地は中国やインドなど諸説あります。日本には奈良時代に中国から渡来しました。主な産地は茨城や徳島で、旬は11月から2月ごろです。
参考書籍
数え方の辞典 小学館
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の根菜野菜の数え方
その他の食品群の数え方