トマトの数え方・単位は1個、1玉?

はじめに
トマトはうまみ成分のグルタミン酸も豊富、そのまま食べても料理に使ってもおいしい野菜の一つです。そんなトマトですが個数を数えるときにはどういった単位で呼ぶとよいのでしょうか。1個、2個でいいのか、他にも数え方があるのかなどを詳しく見ていきます。
またプチトマトの数え方やまとめて売られているトマトの数え方、植えてあるトマトの苗の数え方、カットしたトマトの数え方についても取り上げます。最後にトマトの重さやトマトの原産地についても解説します。
トマトの数え方・単位は?
基本的にトマトは1個、2個と数えます。キャベツやスイカ、白菜のように比較的丸い形状で大きな野菜の場合はその形状を強調して一玉、二玉と数えられることもありますが、丸くてもトマトのように小さいものは1個、2個と数えることが多いです。もちろん一玉、二玉といっても間違いではありません。
下はトマトの画像です。数え方は1個のトマト、一玉のトマトになります。
トマトの数え方と読み方
一個(いっこ)、一玉(ひとたま)
ミニトマトの数え方・単位は?
ミニトマトも1個、2個と数えることが多いですが、トマトよりもさらに小さいので一粒、二粒と数えることもあります。
下のミニトマトの画像です。数え方は1個のミニトマト、一粒のミニトマトとなります。
トマトの数え方と読み方
一個(いっこ)、一粒(ひとつぶ)
まとめて売られているトマトの数え方・単位は?
トマトはスーパーなどでは単品ではなくまとめて売られていることもあります。パック詰めで売られている場合は1パック、2パックなどと数えられ、袋詰めなら一袋、二袋、箱詰めなら一箱、二箱、ざるにもって入れられていたら一山、二山といった風に数えます。
トマトの数え方と読み方
1パック(わんぱっく)、一袋(ひとふくろ)、一箱(ひとはこ)、一山(ひとやま)
植えてあるトマトの数え方・単位は?
土に植えて栽培しているトマトは丸ごと1本や一苗、一株などといいます。鉢に植えてあるものは一鉢、一ポットなどとも呼びます。
トマトの数え方と読み方
一本(いっぽん)、一苗(ひとなえ)、一株(ひとかぶ)、一鉢(ひとはち)、1ポット(わんぽっと)
カットしたトマトの数え方
調理用にカットしたトマトの数え方、単位は、元の大きさと比較して半分に切ったものなら1/2個、さらに半分に切ったものなら1/4こと言います。またカットした形状を1個と数えた場合は、くし切りにしたトマト1個などと数えることもあります。輪切りにした場合は輪切りトマト1枚と数えます。
下の画像は半分に切ったトマトでトマト1/2個と数えます。

下の画像の場合はさらに半分に切ってトマト1/4個、もしくはくし切りトマト1個と数えます。

下の画像は輪切りにしたトマトで輪切りトマト1枚、2枚と数えます。
トマトの数え方と読み方
一個(いっこ)、一枚(いちまい)
トマトの英語の数え方は?
トマトを英語で数えるときはone tomato、two tomatoesと数えます。oneとaの違いはこれはトマトですとトマトを強調する場合はa tomatoといい、これは一個のトマトですと数を強調する場合はone tomatoといいます。
トマトの数え方と読み方
one、two
トマトの重さは?
トマトの紹介
トマトは南アメリカのアンデス高地が原産で、16世紀にヨーロッパに伝来し、日本では明治期以降食用として食べられるようになりました。現在の日本のトマトは酸味と甘みのバランスの取れた桃太郎という品種かその改良型が主流です。通常のトマトよりも糖度の高いファーストトマトも人気です。トマトはハウス栽培もされているので通年で回りますが、路上栽培での旬は6〜9月です。おいしいトマトの見分け方については
トマトの見分け方・選び方で詳しく解説しています。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の野菜の数え方
その他の食品群の数え方