梅干しは1個、2個、もしくは1粒、2粒と数えます。下の画像は梅干し1個です。

ちなみに梅干しの種を数える時は梅干しの種1個、2個と数えます。下の画像は梅干しの種1個です。
梅干しの数え方と読み方
一個(いっこ)、一粒(ひとつぶ)
梅干しは単体で売られるよりもまとめて売られていることの方が多いです。パック詰めなら1パック、袋詰めなら一袋、箱詰めで販売されていたら一箱、樽詰めなら一樽と数えます。ちなみに下の画像は1パックの梅干しです。
梅干しの数え方と読み方
1パック(わんぱっく)、一袋(ひとふくろ)、一箱(ひとはこ)、一樽(ひとたる)
梅干しは英語でpickled plumあるいはsalted plumといいます。plumは梅で、pickldはピクルス付け、saltedは塩漬けという意味です。最近ではそのままumeboshiで通じることもあります。数を数えるときはone pickled plum、two pickled plumsあるいはone salted plum、two salted plumsといいます。
anとoneの違いはこれは梅干しですと梅干しを強調する場合にはa pickled plum、a salted plumといい、これは1個の梅干しですと数を強調したい場合にはone pickled plum、one salted plumといいます。
梅干しの数え方と読み方
one、two
梅はバラ科に属していて花を観賞する花梅と実を利用する実梅に分けられます。大粒だと南高梅や白加賀梅が、小粒だと甲州最小などが有名です。全体では300種ほどの品種があります。梅干しは梅の実を塩漬けにしたものや、塩漬けにしたものをいったん塩抜きし、そこから調味漬けにしたものなどがあります。梅の旬は6〜8月で、和歌山や群馬、福岡などが主な産地です。