| | |
 | お部屋の上座・下座とは、席次の順番を図で解説
| |
| | |
はじめに
お部屋に招待された際に席次(せきじ)はどうなっていて、上座(かみざ)は下座(しもざ)はどの位置なのかがわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は和室や洋室、中華料理店での丸テーブル、会議室、自動車、新幹線、飛行機、エレベーターなどで席次はどうなっているのかを図を交えて詳しく見ていくことにします。
お部屋に通された場合
部屋までの挨拶は?
訪問において、部屋まで上がる際は、玄関ではまず簡単な挨拶を、そしてお部屋に入ってから正式な挨拶をします。
どちらが先に歩く?
お部屋までは相手からの案内に後ろからついていきます。こちらが迎えいれるケースでも、相手に後ろからついてきてもらうのが基本ですが、階段部分では先にお客様を通します。お客様が足を踏み外しても対処できるようにという配慮からです。
上座・下座って何?
上座・下座・席次とは何か?
部屋には席次(せきじ・座席の順序)というものがあります。最もいい席が上座(かみざ)で、最も下の席が下座(しもざ)になります。上座とは目上の人やご年配の方、来客用の席です。地位の低い人や接客側は下座の席になります。以下の図ではいい席順に1、2、3と番号をつけて表します。
| 上座 | 下座 |
地位 | 目上 | 目下 |
年齢 | ご年輩 | |
来客・接客 | 来客側 | 接客側 |
もっともくつろげ休まる場が上座
上座・下座を決める際に最も重要なことは、その場所がいかにくつろげるか、休まるかという点です。こうした考えにのっとって上座・下座は決められます。では具体的にはどのようにして決めるのでしょうか。和室、洋室、会議室や新幹線などシーンごにとに見ていくことにしましょう。
和室での上座・下座は?
床の間に一番近い席が上座
和室の場合、上座・下座を決める一番の要因は床の間と床脇棚の位置です。床脇棚とは床の間の脇にしつらえられた棚や戸棚のことです。下の画像は床の間と床脇棚の画像です。床の間には掛け軸がつるされていたり、陶器などが飾られています。

床の間は礼拝の場所とされていてそこからもっとも近い席が上位な場所となります。したがって床の間から最も近い席が上座となります。まずは床の間と机が並行に並んでいる場合です。

床の間と机が垂直に並んでいる場合は以下のような席次になります。1番の席が床の間に最も近い上座になります。机を挟んで向かい側の席が2番目の席次となります。

床の間が壁の中央に位置する場合は席次は以下のようになります。床の間に近い一番の位置が上座になります。2番目の席次は出入り口の位置によって変わります。出入り口から離れた2番の位置が次の席次となります。
床の間がない場合の上座・下座は?
くつろげると言うよりはむしろ相手を敬うという意味合いのほうが強いです。床の間や床脇棚のない部屋では入り口からもっとも遠い場所が上座となります。近いと出入りが激しくておちつけないからです。
席次はその他の要因で決まることも
直接クーラーの風があたらない位置や日差しの強い位置、景色の見える位置など、くつろげるかどうかに影響するいくつかの要因などによっても上座の位置は変わってきます。例えば下の画像は部屋からきれいな景色が見える場合の席次です。床の間に一番近い席ではありませんが、景色の見える1番の席が上座になります。
相手に景色のいい位置を指定する場合は「こちらの席からの眺めは絶景ですので、よろしければこちらにお座りください」などと理由を説明したうえで勧めるようにしましょう。きちんと伝えておかないと、相手にこちらの意図が伝わらず、この位置は出入り口から近いのになぜすすめられたのかと不信感を抱かれてしまうかもしれないからです。
相手から勧められた席に
席次については自己判断ではなかなか難しい場合もあります。その場合は相手から勧めらるまでまって、その位置に座るようにしましょう。位置を指定されない場合は下座に座るようにしましょう。こちらが接客する側の場合は「こちらの席からの眺めは絶景ですので、よろしければこちらにお座りください」など理由を説明したうえで席を勧めるようにしましょう。
座布団の座り方
和室で、座布団が用意されている場合はまずは座布団の横に座ります。座布団をしくように薦められた場合はのってもかまいません。相手があらわれたら挨拶をして、その後に座布団に座ります。すでに座布団に座っている場合は一度畳の上におりてから挨拶をします。座布団への座り方は、まず体を斜めにし、膝を座布団の上にのせます。そして両手を座布団の上にのせ、体を真中へと移動させます。座布団の上に直接立ってはいけません。
座布団に座る際は正座が基本です。背筋をピンと伸ばして座りましょう。正座がきつい場合は、「ひざを崩してもよろしいでしょうか」と尋ねた上でひざを崩しましょう。あいてから「どうぞ楽にしてください」といわれた場合もひざを崩しても構いません。
洋室では
入口から一番離れた席が上座
洋室の場合は入り口から最も遠い席が上座となります。理由は和室の場合と同じで入り口から近いと人の出入りが激しくおちつかないからです。また侵入してきた敵から大切な方を守るという考え方からも、最も奥の位置が上座となります。
大勢の場合は中央を勧める
基本は出入り口から離れた席が上座ですが、大勢が向かい合う場面では、話がはずみやすいように上位者は出入り口から離れた側の中央に勧める場合もあります。
椅子の格式からも判断
洋室の場合はいすが置かれている場合がほとんどです。このいすの様式からも上座・下座を判断することができます。幅も広くゆったりとしていてくつろげるという意味で、ソファーが最も格が高いとされます。次にアームチェア、アームレスチェア、スツール(背もたれのない椅子)と続きます。
もともと古代ローマでは貴族は長椅子に片肘を突いて、寝そべってくつろぐといった習慣があり、客人をもてなす場合も長椅子に横になってもらい、酒や食事などで歓迎していたことがルーツにあるといわれています。

もちろん洋室の場合でも、上座・下座の位置はクーラーや日のあたり具合、景色など、いくつかの要因に左右されます。ですから一番は相手から勧められる席に座るということです。そうでない場合は入り口から近い下座の席に座るようにしましょう。
座るのは相手に勧められてから
いすへの腰掛ですが、特に何も言われないときには相手がくるまで横か前に立って待つようにします。腰掛けるように薦められた時は先に座っていてもかまいません。ですが相手が見えたときには立ち上がって挨拶をしますので、足を組んでいたり、深く座っているとすんなりと立てません。先に座る際は背筋をピンと伸ばして浅く座るようにします。
丸テーブルでの上座・下座
中国料理店などでよく見かける丸テーブルの場合も入り口から最もはなれた場所が上座になります。丸テーブルを少人数で使う場合は、等間隔に席を配置するのもいいですが、上半分だけを利用しても構いません。下の図では1、2、3番の配置だけで利用するというような形です。
上座に勧められた場合
目上の方から上座の位置を薦められた場合には、下座の位置を申し立てるべきなのか。いえ特に気にする必要はありません。下座の位置は入り口から近いことが多いので、先に座られてしまうとかえって出入りの邪魔になってしまうかもしれません。それに出入りの際には前を通りますので「すみません」といちいち声をかけなくてはならずかえって気を使わせてしまいます。あまりに立派ないすに勧められた場合などは別でしょうが、そうでない場合は勧められた位置に座ってもかまわないでしょう。
会議室の上座・下座
その他の場面での上座・下座についてもみていきます。ビジネスの場面などで利用する会議室でも、基本的には入り口から最も遠い場所が上座です。上司や来客などから順に上座に座ってもらうようにしましょう。まずは来客側を優先します。議長を立てての会議の場合は議長の位置が上座で、入り口から遠く議長に近い順に席次が決ります。
自動車の上座・下座
自動車、乗用車にも上座・下座はあります。タクシーなどに乗った際は運転席の後ろの後部座席が最も上位になります。つぎに後部座席の反対側のドア側席、その次が後部座席の真ん中で、最後は助手席になります。ロングコートや着物などを着ている場合は運転席の反対側のドア側席が最も上位になります。料金の支払いは助手席の人が担当するのが一般的です。

もしメンバーのうちの誰かが運転する場合は、助手席が最も上位の席になります。ついで運転主の後ろの後部座席、反対側のドア側の座席、後部座席の真ん中の席の順になります。
新幹線の上座・下座
新幹線で席を動かして向かい合わせにして座ることもあります。この場合は進行方向向きの席の窓側の席が上座で、次いで逆方向側の窓側の席、進行方向側の通路側の席、逆方向側の通路側の席という席次になります。そして最後に進行方向側の真ん中の席、逆方向側の真ん中の席の順になります。新幹線の場合、奥の席では出入りが不自由になるので、希望を聞いておくのもいいでしょう。
飛行機の上座・下座
飛行機では窓側の席が上座で、ついで通路側の席、真ん中の席の席次になります。好みもあるので先に窓側でもよろしいですかと伺うといいでしょう。
エレベーターの上座・下座
エレベーターでは開閉スイッチを操作しやすいよう目下の人がスイッチそばの位置に立ちます。
まとめ
今回はお部屋の上座・下座、席次について詳しく見ていきました。和室や洋室、会議室から自動車、新幹線、飛行機、エレベーターまで様々なケースで見ていきましたが、どの場合でも重要なのはもっとも快適に過ごせる場所であるか否かです。あわただしくなく、リラックスできる場所が上座になります。
接客する場合は上座の席を相手に勧め、来客側は勧められるまでは待つか下座の席で待つようにしましょう。上座・下座を気にせずに相手に席をすすめてしまうと、場合によっては相手に不信感を抱かれてしまうかもしれません。こうしたことがないように、各場面での席次について知っておくことは大切なことだといえます。
※ 参考文献
決定版冠婚葬祭マナー事典
すべてがわかる冠婚葬祭マナー大事典
大人のマナー便利帳
社会人のためのマナーとルール
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
訪問編一覧
葬式編一覧
その他一覧