ブラジルナッツの重さは1個・1粒で何グラム、大きさやカロリーは?
ブラジルナッツの重さ、重量は何グラム?
ブラジルナッツはサガリバナ科の高木で、果実の中の種子から取り出したものが食用となります。主な産地は名称の通りブラジルで、欧米ではナッツの大様とも呼ばれています。アーモンド似た風味が特徴です。
今回はブラジルナッツ一粒でどのくらいの重さがあるのか、3粒、5粒、10粒と増えていくと重さはどうなるのかを詳しく見ていきます。さらにブラジルナッツ5粒でどの程度の栄養素が含まれるのかについても取り上げます。
ブラジルナッツの数え方
ブラジルナッツは1個、または一粒と数えます。
ブラジルナッツの大きさ
今回重さを検証したのは大きさは縦1.5cm、横3.5cmのブラジルナッツです。ブラジルナッツはナッツ類の中ではアーモンドやピーナッツと比べて一粒当たりの大きさが比較的大きなサイズのナッツです。
ブラジルナッツ1個・一粒の重さは何グラム?

ブラジルナッツ一個・一粒の重さは2.8gです。一粒だと少量ですがそれでもナッツ類の中では大きい方です。一粒当たりのカロリーは18.7kcalです。ブラジルナッツは全て食べれるので廃棄率は0%で可食部は100%です。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ1粒
|
2.8g
|
2.8g
|
18.7kcal
|
ブラジルナッツ3粒の重さは何グラム?

ブラジルナッツは3粒だとその重さは8.3gになります。その時のカロリーは55.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ3粒
|
8.3g
|
8.3g
|
55.5kcal
|
ブラジルナッツ5粒の重さは何グラム?

ブラジルナッツが5粒だと重さは13.1gです。この時のカロリーは87.6kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ5粒
|
13.1g
|
13.1g
|
87.6kcal
|
ブラジルナッツ10粒の重さは何グラム?

ブラジルナッツも10粒だと28.6gとなります。その時のカロリーは191kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ10粒
|
28.6g
|
28.6g
|
191kcal
|
半分にカットしたブラジルナッツの重さは何グラム?

半分にカットしたブラジルナッツの重さは1.3gで、その時のカロリーは8.6kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ1/2個
|
1.3g
|
1.3g
|
8.6kcal
|
ブラジルナッツの重さ一覧表
それではいったんブラジルナッツの個数ごとの重さの変化を一覧表にしてまとめてみたいと思います。ブラジルナッツも1粒だと2.8gですが、5粒で13.1g、10粒だと28.6gと重さも増えていきます。
ブラジルナッツの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ブラジルナッツ1粒
|
2.8g
|
2.8g
|
18.7kcal
|
ブラジルナッツ3粒
|
8.3g
|
8.3g
|
55.5kcal
|
ブラジルナッツ5粒
|
13.1g
|
13.1g
|
87.6kcal
|
ブラジルナッツ10粒
|
28.6g
|
28.6g
|
191kcal
|
ブラジルナッツ1/2個
|
1.3g
|
1.3g
|
8.6kcal
|
ブラジルナッツ5粒13gでの栄養素は?
ナッツ類はどうしても一粒当たりの量が小さいので一粒当たりの栄養素もやはりその含有量は限られます。ブラジルナッツはまだ一粒当たりのサイズは大きい方ですがそれでも1粒で2.8gです。そこでブラジルナッツを5粒で約13g食べた時の摂れる栄養素について見ていくことにします。
ブラジルナッツにはエネルギー代謝に関わり疲労物質の蓄積を防ぐビタミンB1や骨の形成やたんぱく質の合成、エネルギー代謝に関わるマグネシウムが豊富に含まれます。
ブラジルナッツ5粒13gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
87
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.9
|
g
|
脂質
|
8.9
|
g
|
炭水化物
|
1.2
|
g
|
食塩相当量
|
0.02
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
0.1
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.5
|
mg
|
ビタミンK
|
-
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.11
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.03
|
mg
|
ナイアシン
|
0.2
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.03
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
0
|
μg
|
パントテン酸
|
0.03
|
mg
|
ビオチン
|
-
|
μg
|
ビタミンC
|
0
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
10
|
mg
|
カリウム
|
80
|
mg
|
カルシウム
|
26
|
mg
|
マグネシウム
|
48
|
mg
|
リン
|
88
|
mg
|
鉄
|
0.3
|
mg
|
亜鉛
|
0.5
|
mg
|
銅
|
0.25
|
mg
|
マンガン
|
0.16
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の種実類の重さ
その他の食品群の重さ