豚肩ロース肉の重さは1枚、1パックで何グラム、大きさやカロリーは?
豚肩ロース肉の重さ、重量は何グラム?
豚肩ロース肉は豚の背中の片側の部位の肉です。背中の中央部のロース肉よりも若干固めです。今回は豚肩ロース肉のソテー用の厚切りのものと、薄切りのものをそれぞれ実際に重さをはかってみることにします。さらに1パックでの重さや多く含まれる栄養素についてもみていきます。
豚肩ロース肉の数え方
豚肩ロース肉は平たい形状から1枚、2枚と数えます。
豚肩ロース肉の大きさ
豚肩ロース肉ソテー用の大きさ
今回重さを検証したのは厚みのあるソテー用としゃぶしゃぶなどに使う薄切り用の豚肩ロース肉です。まずはソテー用の厚みのある豚肩ロース肉を見ていきます。大きさは縦7.5cm、横15cm、高さは1.2cmです。
豚肩ロース肉薄切りの大きさ
つぎは豚肩ロース肉の薄切りです。大きさは縦7.8cm、横16.8cmです。
豚肩ロース肉1枚の重さは何グラム?
豚肩ロース肉ソテー用1枚の重さは?

次に豚肩ロース肉1枚の重さは何グラムになるのかを検証します。まずソテー用の豚肩ロース肉ですがこちらの重さは1枚で127.4gです。この時のカロリーは322.3kcalです。
豚肩ロース肉薄切り1枚の重さは?

次に薄切りの豚肩ロース肉1枚の重さです。重さは18.0gで、この時のカロリーは45.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
豚肩ロース肉ソテー用1枚
|
127.4g
|
127.4g
|
322.3kcal
|
豚肩ロース肉薄切り1枚
|
18.0g
|
18.0g
|
45.5kcal
|
豚肩ロース肉3枚の重さは何グラム?
豚肩ロース肉ソテー用3枚の重さは?

次に豚肩ロース肉が3枚の時は重さは何グラムになるのかを検証します。まずソテー用の豚肩ロース肉ですがこちらの重さは3枚で361.4gです。この時のカロリーは914.3kcalです。
豚肩ロース肉薄切り3枚の重さは?

次に薄切りの豚肩ロース肉3枚の重さです。重さは57.0gで、この時のカロリーは144.2kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
豚肩ロース肉ソテー用3枚
|
361.4g
|
361.4g
|
914.3kcal
|
豚肩ロース肉薄切り3枚
|
57.0g
|
57.0g
|
144.2kcal
|
豚肩ロース肉1パックの重さは何グラム?
豚肩ロース肉ソテー用1パックの重さは?

次に豚肩ロース肉が1パックで重さは何グラムになるのかを検証します。まずソテー用の豚肩ロース肉ですが、1パック3枚入りで重さは363.3gです。この時のカロリーは919.1kcalです。
豚肩ロース肉薄切り1パックの重さは?

次に薄切りのの豚肩ロース肉1パックの重さです。重さは1パック11枚入りで212.4gで、この時のカロリーは537.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
豚肩ロース肉ソテー用1パック(3枚入り)
|
363.3g
|
363.3g
|
919.1kcal
|
豚肩ロース肉薄切り1パック(11枚入り)
|
212.4g
|
212.4g
|
537.3kcal
|
豚肩ロース肉の重さ一覧表
豚肩ロース肉のソテー用と薄切りそれぞれの重さを一覧表にまとめてみました。
豚肩ロース肉ソテー用の重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
豚肩ロース肉ソテー用1枚
|
127.4g
|
127.4g
|
322.3kcal
|
豚肩ロース肉ソテー用3枚
|
361.4g
|
361.4g
|
914.3kcal
|
豚肩ロース肉ソテー用1パック(3枚入り)
|
363.3g
|
363.3g
|
919.1kcal
|
豚肩ロース肉薄切りの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
豚肩ロース肉薄切り1枚
|
18.0g
|
18.0g
|
45.5kcal
|
豚肩ロース肉薄切り3枚
|
57.0g
|
57.0g
|
144.2kcal
|
豚肩ロース肉薄切り1パック(11枚入り)
|
212.4g
|
212.4g
|
537.3kcal
|
豚肩ロース肉に多く含まれる栄養素は?
ビタミンB1、B6が多く含まれる。
豚肩ロース肉にはエネルギー代謝や疲労物質の代謝に必要なビタミンB1や、エネルギー代謝や動脈硬化の予防、月経前症候群の軽減などの効果が期待されるビタミンB6が豊富に含まれます。
栄養素
|
豚肩ロース肉100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンB1
|
0.63mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
ビタミンB6
|
0.28mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の肉類の重さ
その他の食品群の重さ