キャベツの重さは1個・1玉で何グラム、大きさやカロリーは?
キャベツの重さ、重量は何グラム?
きゃべつはアブラナ科アブラナ属に属する野菜で1年中出回っています。様々な料理で使われるキャベツですが今回はキャベツ1個あたりでどのくらいの重さがあるのか、半分に切った場合、4分の1にカットした場合の重さについて実際にはかりを使って検証してみることにします。
さらに葉一枚だと重さはどれくらいなのか、ゆでると重さはどう変化するか、千切りのキャベツは10g、20g、50gでどの程度の分量になるのかも見ていきます。そしてキャベツ100gでカロリーや炭水化物、脂質やビタミン、ミネラルはどの程度含まれているのかも見ていきます。最後にキャベツの選び方と保存の仕方を紹介します。
キャベツの数え方
キャベツは1個、2個と数えます。球状の見た目から1玉、2玉とも言いますがどちらも正解です。葉は1枚、2枚と数えます。キャベツの数え方については
キャベツの数え方・単位は1玉、1個?でも詳しく解説しています。
キャベツの大きさ
キャベツの大きさ
今回重さを検証したキャベツの大きさは縦11cm、横19cmのサイズのものです。
春キャベツの大きさ
キャベツは一般に通年で回る冬キャベツと春先に出回る春キャベツがあります。冬キャベツは葉の巻きが密で見た目のわりに重量感があります。一方春キャベツは巻きが緩く、見た目よりも軽いのが特徴です。今回は春キャベツについても取り上げます。まずは春キャベツの大きさです。大きさは縦18cm、横16cmです。
芽キャベツの大きさ
ちなみに非常に小型のキャベツである芽キャベツについても取り上げてみることにします。大きさは縦4.3cm、横3.5cmです。芽キャベツの各サイズの重さやカットしたときの重さについては
芽キャベツの重さ、重量は何グラム?で詳しく解説しています。
キャベツ1個の重さは何グラム?
キャベツ1個の重さは何グラム?

キャベツ1個の重さは1002gです。廃棄率は芯の部分で15%ほどなので可食部の重量は851gになります。この時のカロリーは195.7kcalです。
春キャベツ1個の重さは何グラム?

今回調べた春キャベツはたまたま通常のキャベツ(冬キャベツ)よりもサイズは大きなものでしたが、それでも重さは652.4gで、冬キャベツの3分の2ほどしかありませんでした。巻きが緩い分見た目よりも軽くなるようです。可食部重量は554.5gで、この時のカロリーは127.5kcalです。
芽キャベツ1個の重さは何グラム?

芽キャベツの重さについても調べてみました。芽キャベツ1個の重さは19.1gで、カロリーは7.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツ1個
|
1002g
|
851g
|
195.7kcal
|
春キャベツ1個
|
652.4g
|
554.5g
|
127.5kcal
|
芽キャベツ1個
|
19.1g
|
19.1g
|
9.5kcal
|
キャベツ半分の重さは何グラム?
キャベツ半分の重さは何グラム?

キャベツを半分にカットした場合の重さは427gで、可食部は362gです。その時のカロリーは83.2kcalです。
春キャベツ半分の重さは何グラム?

春キャベツ半分の重さは324.1gで可食部は275.4gです。その時のカロリーは63.3kcalです。画像を見てもわかる通り春キャベツの巻きは通常のキャベツと比べてゆるく、その分軽くなっています。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツ半分
|
427g
|
362g
|
83.2kcal
|
春キャベツ半分
|
324.1g
|
275.4g
|
63.3kcal
|
キャベツ4分の1個の重さは何グラム?
キャベツ4分の1個の重さは何グラム?

キャベツ半分をさらに半分に切って4分の1の大きさにした時の重さは219gで、可食部は186gです。この時のカロリーは42.7kcalになります。
春キャベツ4分の1個の重さは何グラム?

春キャベツ4分の1の重さは153.2gで、可食部は130.2gです。この時のカロリーは29.9kcalになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツ1/4個
|
219g
|
186g
|
42.7kcal
|
春キャベツ1/4個
|
153.2g
|
130.2g
|
29.9kcal
|
キャベツの葉1枚の重さは何グラム?
キャベツの葉1枚の重さは何グラム?

それではキャベツの葉1枚だと重さはどのくらいなのでしょうか。キャベツの葉は1枚で62.2gあります。芯の固い部分を取り除いた可食部だと52.8gです。この時のカロリーは12.1kcalです。
ちなみにキャベツは葉をはいで行くほど徐々に葉は小さくなっていきます。そこで中心に行くにしたがって葉の重さはどの程度変化するのかについても見ていくことにします。外葉を5、6枚はいでいくと葉の重さは50.5gになります。

さらにはいでいくと38.3gになります。

ほぼ中心に近くまでになると葉のサイズも小さくなり重さも13.8gにまで縮小します。
春キャベツの葉1枚の重さは何グラム?

春キャベツの葉は1枚で48.1gあります。芯の固い部分を取り除いた可食部だと40.8gです。この時のカロリーは9.4kcalです。葉の重さで見ても通常のキャベツよりも春キャベツの方が軽いことがわかります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツの葉1枚
|
62.2g
|
52.8g
|
12.1kcal
|
春キャベツの葉1枚
|
48.1g
|
40.8g
|
9.4kcal
|
キャベツ100gあたりの分量はどのくらい?
キャベツは葉が1枚当たりで冬キャベツだと62gなので、約1枚半で100gになります。春キャベツだと1枚は48gほどなので2枚でだいたい100gになります。
キャベツのざく切りでの重さと分量
キャベツのざく切り重さ10gの分量は

キャベツをざく切りにした時10gだとどのくらいだと上の画像のような分量になります。キャベツのざく切りは肉野菜炒めなどによく使われます。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのざく切り10g
|
10g
|
10g
|
2.3kcal
|
キャベツのざく切り重さ20gの分量は

キャベツのざく切り20g分だと上画像のような分量です。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのざく切り20g
|
20g
|
20g
|
4.6kcal
|
キャベツのざく切り重さ50gの分量は

キャベツのざく切り50g分では上画像のような分量です。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのざく切り50g
|
50g
|
50g
|
11.5kcal
|
ゆでたキャベツの重さは何グラム?

ちなみに上の50g分のざく切りのキャベツをゆでると重さは47.9gとなりました。ゆでた後水けを絞ることで重量は少し軽くなります。この時のカロリーは9.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ゆでたキャベツ
|
47.9g
|
47.9g
|
9.4kcal
|
キャベツのせん切りでの重さと分量
キャベツのざく切り重さ10gの分量は

ではキャベツを千切りにした場合は10gだとどのくらいの分量になるのでしょうか。上の画像の分量が10g分のキャベツの千切りです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのせん切り10g
|
10g
|
10g
|
2.3kcal
|
キャベツのせん切り重さ30gの分量は

キャベツのせん切り30g分だと上画像のような分量です。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのせん切り30g
|
30g
|
30g
|
6.9kcal
|
キャベツのせん切り重さ50gの分量は

キャベツのせん切り50g分だと上の画像のような分量です。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツのせん切り50g
|
50g
|
50g
|
11.5kcal
|
キャベツの重さ一覧表
それではここでは通常のキャベツ(冬キャベツ)と春キャベツの重さが1個当たり、半分当たり、4分の1、キャベツの葉1枚でどの程度になるのかを分かりやすいように一覧表にまとめてみました。キャベツは1個で約1kgと結構な重さがあります。半分に切ったものは若干左右で偏りがあったため少し軽めとなっています。キャベツは葉一枚でも62gの重さがあります。
春キャベツの場合は重さは通常のキャベツの3分の2ほどで約650gです。春キャベツの葉の重さは通常のキャベツとそれほど変わらず48gとなります。
キャベツの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
キャベツ1個
|
1002g
|
851g
|
195.7kcal
|
キャベツ半分
|
427g
|
362g
|
83.2kcal
|
キャベツ1/4個
|
219g
|
186g
|
42.7kcal
|
キャベツの葉1枚
|
62.2g
|
52.8g
|
12.1kcal
|
春キャベツの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
春キャベツ1個
|
652.4g
|
554.5g
|
127.5kcal
|
春キャベツ半分
|
324.1g
|
275.4g
|
63.3kcal
|
春キャベツ1/4個
|
153.2g
|
130.2g
|
29.9kcal
|
春キャベツの葉1枚
|
48.1g
|
40.8g
|
9.4kcal
|
キャベツ100gでの栄養素は?
それではキャベツ100gあたりでどの程度の栄養素が含まれているのかを見ていくことにします。キャベツには特にビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCには抗酸化作用があり、酸化や老化から身体を守ってくれる働きがあります。またコラーゲンの合成や動脈硬化の予防などの効果もあります。詳しくは
ビタミンCの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
他にもキャベジンと呼ばれる成分も含まれていて胃の粘膜を保護する働きがあります。消化しづらいとんかつのつまにキャベツの千切りが添えられているのも理にかなっているといえます。
キャベツ100gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
23
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.3
|
g
|
脂質
|
0.2
|
g
|
炭水化物
|
5.2
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
4
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.1
|
mg
|
ビタミンK
|
78
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.04
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.03
|
mg
|
ナイアシン
|
0.2
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.11
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
78
|
μg
|
パントテン酸
|
0.22
|
mg
|
ビオチン
|
1.6
|
μg
|
ビタミンC
|
41
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
5
|
mg
|
カリウム
|
200
|
mg
|
カルシウム
|
43
|
mg
|
マグネシウム
|
14
|
mg
|
リン
|
27
|
mg
|
鉄
|
0.3
|
mg
|
亜鉛
|
0.2
|
mg
|
銅
|
0.02
|
mg
|
マンガン
|
0.16
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
おいしいキャベツの見分け方
おいしいキャベツの見分け方についても紹介します。キャベツは外葉が緑でみずみずしく、つやのあるものを選びます。また芯の切り口が黒ずんていたり変色していたりするものは避けます。もってみてしっかりと重量感のあるものが良品です。カット済みのものは葉がよく詰まっているものを選びます。詳しくは
おいしいキャベツの見分け方・選び方で解説しています。
キャベツの保存方法
最後にキャベツの保存方法について紹介します。キャベツは新聞紙に包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫でたてて保存します。芯の部分をくりぬいて湿らせたキッチンペーパーを入れておくとより長持ちします。キャベツは千切り、ざく切りにしてさっと水につけて水を切り、冷凍保存しておくことも可能です。詳しくは
キャベツの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
最終更新日 2018/05/17
公開日 2017/12/24
|
その他の葉物野菜の重さ
その他の食品群の重さ