エリンギはもともとヨーロッパから中央アジア、北アフリカに分布していて、日本では1993年に栽培法が確立して一気に市場に広がりました。現在では日本でもよく食べられるキノコの一つとなっています。今回はエリンギ1本の重さについて様々なサイズのものを測ってみました。
またエリンギ100g分の分量やエリンギを薄切り、短冊切り、乱切り、輪切りにした時の重さも計量しています。さらにエリンギ1本に含まれる栄養素についても解説します。
エリンギは1本や2本と数えます。スーパーなどでは1袋、1パック、一山などで売られていることもあります。
今回重さを検証したのは4つのサイズのエリンギです。特大サイズと大サイズ、通常サイズと小サイズの4つのサイズのエリンギを調べました。まずは特大サイズのエリンギです。特大サイズのエリンギの大きさは縦12.5cm、横4.5cm、傘の大きさは横8cmです。
次に大サイズのエリンギです。こちらは縦12.5cm、横4.2cm、傘の大きさは横7cmです。
次に通常サイズのエリンギです。こちらは縦10.5cm、横4cm、傘の大きさは横6cmです。
次に小サイズのエリンギです。こちらは縦7.5cm、横2.5cm、傘の大きさは横4cmです。
ちなみに各サイズのエリンギを並べたものが以下の写真です。左から大きい順にエリンギを並べています。
次にエリンギ1本分の重さは何グラムになるのかを検証します。まず特大サイズのエリンギですがこちらの重さは115.7gで、廃棄部である柄の基部(いしづき)を取った可食部の割合は94%で、重さは108.7gです。この時のカロリーは33.6kcalです。
次に大サイズのエリンギ1本の重さです。大サイズのエリンギだと重さは86gとなります。可食部の重さは80.8gです。この時のカロリーは25.0kcalです。
次に通常サイズのエリンギ1本の重さです。通常サイズのエリンギだと重さは46.8gとなります。可食部の重さは43.9gです。この時のカロリーは13.6kcalです。
次に小サイズのエリンギ1本の重さです。小サイズのエリンギだと重さは15.7gとなります。可食部の重さは14.7gです。この時のカロリーは4.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
特大サイズのエリンギ1本 | 115.7g | 108.7g | 33.6kcal |
大サイズのエリンギ1本 | 86g | 80.8g | 25.0kcal |
エリンギ1本 | 46.8g | 43.9g | 13.6kcal |
小サイズのエリンギ1本 | 15.7g | 14.7g | 4.5kcal |
つぎにスーパーなどで売られている1袋でのエリンギの重さです。1袋大小7本入りで重さは355.4gでした。可食部にすると重さは334gで、この時のカロリーは103.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギ1袋 | 355.4g | 334g | 103.5kcal |
エリンギは100g分だとちょうど上の画像のような分量になります。大サイズのエリンギ1本と小サイズのエリンギ1本の合計で約100gになります。
大サイズのエリンギを半分にカットしたときの重さは46.6gで、可食部の重量は43.8gです。この時のカロリーは13.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギ半分 | 46.6g | 43.8g | 13.5kcal |
エリンギを薄切りにした時の薄切り一枚の重さは12gです。その時のカロリーは3.7kcalです。エリンギの薄切りは素焼きや炒め物、ソテー、揚げ物などに使います。
エリンギを薄切りにした時の薄切り3枚の重さは36gです。その時のカロリーは11.1kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギの薄切り1枚 | 12g | 12g | 3.7kcal |
エリンギの薄切り3枚 | 36g | 36g | 11.1kcal |
エリンギを短冊切りにした時の短冊切り一枚の重さは2.1gです。その時のカロリーは0.6kcalです。エリンギの短冊切りは炒め物やソテーなどに使います。
エリンギを短冊切りにした時の短冊切り3枚の重さは6.5gです。その時のカロリーは2.0kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギの短冊切り1枚 | 2.1g | 2.1g | 0.6kcal |
エリンギの短冊切り3枚 | 6.5g | 6.5g | 2.0kcal |
次にエリンギを乱切りにした時の重さについて見ていきます。エリンギの乱切り1個で3.3gの重さがあります。この時のカロリーは1.0kcalです。エリンギの乱切りは炒め物やカレーなどの煮込み料理に利用します。
エリンギの乱切りが3個だと11.6gの重さがあります。この時のカロリーは3.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギの乱切り1個 | 3.3g | 3.3g | 1.0kcal |
エリンギの乱切り3個 | 11.6g | 11.6g | 3.5kcal |
次にエリンギを輪切りにした時の重さについて見ていきます。エリンギの輪切り1枚で2.4gの重さがあります。この時のカロリーは0.7kcalです。エリンギの輪切りは炒め物などに利用します。
エリンギの乱切りが3個だと8.0gの重さがあります。この時のカロリーは2.4kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
エリンギの輪切り1枚 | 2.4g | 2.4g | 0.7kcal |
エリンギの輪切り3枚 | 8g | 8g | 2.4kcal |
それではここではエリンギの各サイズでの重さと1パックの重さ、半分にカットした重さや薄切り、短冊切り、乱切り、輪切りにした時の重さを比較しやすいように一覧表にしてみました。エリンギもサイズによって重さが結構違うことがわかります。
エリンギの重さ一覧
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
特大サイズのエリンギ1本 | 115.7g | 108.7g | 33.6kcal |
大サイズのエリンギ1本 | 86g | 80.8g | 25.0kcal |
エリンギ1本 | 46.8g | 43.9g | 13.6kcal |
小サイズのエリンギ1本 | 15.7g | 14.7g | 4.5kcal |
エリンギ1袋 | 355.4g | 334g | 103.5kcal |
エリンギ半分 | 46.6g | 43.8g | 13.5kcal |
エリンギの薄切り1枚 | 12g | 12g | 3.7kcal |
エリンギの短冊切り1枚 | 2.1g | 2.1g | 0.6kcal |
エリンギの乱切り1個 | 3.3g | 3.3g | 1.0kcal |
エリンギの輪切り1枚 | 2.4g | 2.4g | 0.7kcal |
最後にエリンギ100g分中に多く含まれる栄養素について見ていくことにします。エリンギには高血圧の除圧作用のあるカリウムが豊富に含まれます。カリウムについてはカリウムの多い食品・食べ物と含有量一覧で詳しく解説しています。
栄養素 | エリンギ100g中の含有量 | 成年男性の1日の推奨量、目安量 | 成年女性の1日の推奨量、目安量 |
カリウム | 340mg | 2500mg | 2000mg |
他にも体を老化や酸化から守ってくれる抗酸化作用のあるビタミンB2やナイアシン、エネルギー代謝に関わるパントテン酸なども豊富に含まれます。ビタミンB2には皮膚や粘膜の健康を維持する働きや、ナイアシンにはアルコールを分解するの働きなどにも関与します。
詳しくはビタミンB2の多い食品・食べ物と含有量一覧やナイアシンの効果・効能、パントテン酸の効果・効能で解説しています。
栄養素 | エリンギ100g中の含有量 | 成年男性の1日の推奨量 | 成年女性の1日の推奨量 |
ビタミンB2 | 0.22mg | 1.6mg | 1.2mg |
パントテン酸 | 1.16mg | 5mg | 5mg |
ナイアシン | 6.1mg | 15mg | 11mg |
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
![]() |
えのきだけの重さは1株、1袋、1パックで何グラム、大きさやカロリーは? |
![]() |
しいたけの重さは1本で何グラム、大きさやカロリーは? |
![]() |
しめじの重さは1本、1株、1パックで何グラム、大きさやカロリーは? |
![]() |
なめこの重さは1本、1パック、1袋で何グラム、大きさやカロリーは? |
![]() |
ひらたけの重さは1本、1株で何グラム、大きさやカロリーは? |
![]() |
マッシュルームの重さは1本、1パックで何グラム、大きさやカロリーは? |