銀杏の重さは1個・1粒で何グラム、大きさやカロリーは?
銀杏の重さ、重量は何グラム?
銀杏(ぎんなん)はいちょうの木になる実で、種子の外皮には悪臭がするのが特徴です。中の実は加熱して食べればおいしくいただけます。今回は銀杏1粒、1個でどのくらいの重さなのか、からの中の食用部分である仁の重さはどのくらいなのかを実際に測っていきます。
さらに銀杏が3粒、5粒、10粒だとどのくらいの重さになるのか、100g分だとどのくらいの分量になるのかについても調べます。そして銀杏に多く含まれる栄養素についても見ていきます。
銀杏の数え方
銀杏の大きさ
大きな銀杏の大きさは?
今回は少し大きなサイズと通常サイズの銀杏の重さを調べてみました。まずは大きさですが少し大きなサイズの銀杏は大きさは縦2.4cmで、横2.1cmの大きさのものです。
銀杏の大きさは?
つぎに通常サイズの銀杏の大きさですが、縦2.2cm、横1.7cmです。
銀杏1粒の重さは何グラム?
大きな銀杏1粒の重さは?

それでは実際に銀杏1粒の重さについて調べていきます。大きな銀杏1粒の重さは3.9gです。廃棄率は皮と薄皮を除いて25%で、残りの75%が可食部になります。計算すると2.9gとなります。

実際に銀杏の殻をむいて中身の仁の重さも計ってみると、重さは2.8gでした。日本食品成分表の廃棄率で計算した2.9gとほぼ同じでした。この時のカロリーは4.7kcalです。
銀杏1粒の重さは?

通常サイズの銀杏1粒の重さは2.8gで、可食部の重量は2.1gとなります。

こちらも実際に中の仁を計ってみたところ1.5gと廃棄率で計算した2.1gよりは少なめでした。この時のカロリーは2.6kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きな銀杏1粒
|
3.9g
|
2.9g
|
|
大きな銀杏1粒の中身
|
2.8g
|
2.8g
|
4.7kcal
|
銀杏1粒
|
2.8g
|
2.8g
|
|
銀杏1粒の中身
|
1.5g
|
1.5g
|
2.6kcal
|
銀杏3粒の重さは何グラム?

銀杏3粒の重さは9.6gです。可食部の重量は7.2gです。この時のカロリーは12.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
銀杏3粒
|
9.6g
|
7.2g
|
12.5kcal
|
銀杏5粒の重さは何グラム?

銀杏5粒の重さは16.3gです。可食部の重量は12.2gです。この時のカロリーは21.2kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
銀杏5粒
|
16.3g
|
12.2g
|
21.2kcal
|
銀杏10粒の重さは何グラム?

銀杏10粒の重さは32.5gです。可食部の重量は24.3gです。この時のカロリーは42.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
銀杏10粒
|
32.5g
|
24.3g
|
42.4kcal
|
銀杏100g分の分量は?

銀杏は重さ100gだと上の画像のような分量になります。可食部の重さは75gで、この時のカロリーは130.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
銀杏100g分
|
100g
|
75g
|
130.5kcal
|
銀杏1袋の重さは何グラム?

次に銀杏一袋分の重さについて見ていきます。購入したのは銀杏1袋で上記の画像のような分量で、重さは212.2gでした。可食部重量にすると159.1gで、この時のカロリーは276.9kcalになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
銀杏一袋
|
212.2g
|
159.1g
|
276.9kcal
|
銀杏25gに多く含まれる栄養素は?
ビタミンB1やビタミンCが豊富
今回は銀杏10粒32gの可食部約25g中に、特に多く含まれる栄養素について詳しく見ていきます。ちなみに銀杏はとりすぎると中毒症状を起こすことがあるので、注意が必要です。その量は日本中毒情報センターによると小児で7個以上、成人で40個以上とされています。
銀杏にはエネルギー代謝や疲労回復に関わるビタミンB1や、抗酸化作用で体の酸化や老化を防ぎ、肌の張りを担うコラーゲンの合成にもかかわるビタミンCが豊富に含まれます。
栄養素
|
銀杏25g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンB1
|
0.06mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
ビタミンC
|
5.7mg
|
100mg
|
100mg
|
カリウムも豊富
銀杏には高血圧の予防効果のあるカリウムも多く含まれます。
栄養素
|
銀杏25g中の含有量
|
成年男性の1日の目安量
|
成年女性の1日の目安量
|
カリウム
|
177mg
|
2500mg
|
2000mg
|
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の種実類の重さ
その他の食品群の重さ