ごぼうはキク科の植物で根の部分を食用とします。食用として利用するのは日本ののといわれています。今回はごぼう1本でどのくらいの重さがあるのか、半分にカットしたごぼうや、水洗いしたごぼうだと重さはどのくらいなのかを実際にはかりで測定していきます。さらに乱切りや千切り、そぎ切りにした場合の重さと分量についても取り上げます。
そしてごぼう50gだとどのくらいの栄養素が含まれるのか、おいしいごぼうの見分け方や保存方法についても取り上げます。
ごぼうは細長い形状から1本、2本と数えられます。ごぼうの数え方については詳しくはごぼうの数え方・単位は1本、1束?で解説しています。
今回重さをはかるのに検証したごぼうのサイズは長さが75cmで、太さは2.5cmのサイズのものです。
ごぼうはそのままだと長すぎて両サイドが床についてしまい、正確に重さを図ることができないので、半分にカットして重さをはかることにします。ごぼうは1本分では重さは258.2gあります。廃棄率は10%で残りの90%が可食部となります。ごぼうで廃棄されるのは皮や先端、葉柄(ようへい)基部です。葉柄とは葉と茎を接続している部分です。
ごぼうの可食部は90%で1本分の場合は可食部の重さは232.2gです。この時のカロリーは150.9kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼう1本 | 258.2g | 232.2g | 150.9kcal |
半分にカットしたごぼうのうち太い方のごぼうの重さをはかってみました。重さは161.9です。可食部の重量は145.7gでこの時のカロリーは94.7kcalです。
さらにごぼうをたわしでこすり、土や皮をおとしてから重さをはかってみたところ159.1gでした。ごぼうの葉柄部分はカットしてないので、上の可食部重量よりは重さがまだあります。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
カットごぼう半分 | 161.9g | 145.7g | 94.7kcal |
皮むきカットごぼう半分 | 159.1g |
乱切りにしたごぼう1個の重さは5.3gです。この時のカロリーは3.4kcalです。乱切りにしたごぼうは煮物などによく使われます。
ごぼうの乱切り5個だと重さは25.5gで、その時のカロリーは16.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼうの乱切り1個 | 5.3g | 5.3g | 3.4kcal |
ごぼうの乱切り5個 | 25.5g | 25.5g | 16.5kcal |
つぎにごぼうをせん切りにした場合、5g分だとどのくらいの量になるのかを見ていきます。5gだと上の画像ほどの分量となります。この時のカロリーは3.2kcalです。ちなみにせん切りにしたごぼうはきんぴらごぼう、サラダ、混ぜご飯などに利用します。
ごぼうのせん切り10g分だと上記の画像ほどの分量です。この時のカロリーは6.5kcalです。
ごぼうのせん切り20g分だと上記の画像ほどの分量です。この時のカロリーは13kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼうのせん切り5g | 5g | 5g | 3.2kcal |
ごぼうのせん切り10g | 10g | 10g | 6.5kcal |
ごぼうのせん切り20g | 20g | 20g | 13kcal |
ごぼうのささがき10g分での分量は上の画像ほどです。この時のカロリーは6.5kcalです。ごぼうのささがきはきんぴらごぼうやサラダ、混ぜご飯などに利用されます。
ごぼうのささがき20g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは13kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼうのささがき10g | 10g | 10g | 6.5kcal |
ごぼうのささがき20g | 20g | 20g | 13kcal |
斜め切りにしたごぼう1枚の重さは3.5gです。この時のカロリーは2.2kcalです。ごぼうの斜め切りは豚汁などに利用されます。
ごぼうの斜め切り3枚の重さは10.3gです。この時のカロリーは6.6kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼうの斜め切り1枚 | 3.5g | 3.5g | 2.2kcal |
ごぼうの斜め切り3枚 | 10.3g | 10.3g | 6.6kcal |
3,4cmの長さに短く切ったごぼうの重さは1個で11.6gで、この時のカロリーは7.5kcalです。短く切ったごぼうはすりこぎなどで叩いてから縦に割き、みそや白ゴマとあえてたたきごぼうにします。
短く切ったごぼう3個の重さはは33.5gです。この時のカロリーは21.7kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
短く切ったごぼう1個 | 11.6g | 11.6g | 7.5kcal |
短く切ったごぼう3個 | 33.5g | 33.5g | 21.7kcal |
3,4cmの長さに短く切って半分にカットしたごぼうの重さは1個で5.5gで、この時のカロリーは3.5kcalです。半分にカットしたごぼうは煮物などに利用します。
短く切って半分にカットしたごぼう6個の重さはは33.4gです。この時のカロリーは21.7kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
短く切って半分にカットしたごぼう1個 | 5.5g | 5.5g | 3.5kcal |
短く切って半分にカットしたごぼう6個 | 33.4g | 33.4g | 21.7kcal |
小口切りにしたごぼうの重さは1個で1.8gで、この時のカロリーは1.1kcalです。小口切りにしたごぼうは煮物や汁物などに利用します。
小口切りにしたごぼう6個の重さはは10.6gです。この時のカロリーは6.8kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
小口切りにしたごぼう1個 | 1.8g | 1.8g | 1.1kcal |
小口切りにしたごぼう6個 | 10.6g | 10.6g | 6.8kcal |
それではいったんごぼうの重さについて一覧表にしてまとめてみます。ごぼうは1本だと258.2gで、半分にカットしたものだと太いもので161.9gあります。煮物などで使うごぼうの乱切りだと1個で5.3gほどです。
ごぼうの重さ一覧
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ごぼう1本 | 258.2g | 232.2g | 150.9kcal |
カットごぼう半分 | 161.9g | 145.7g | 94.7kcal |
ごぼうの乱切り1個 | 5.3g | 5.3g | 3.4kcal |
それでは今回はきんぴらごぼうが1人前で50gほどなので、ごぼう50gに含まれる栄養素の量について見ていきます。
ごぼうには食物繊維であるリグニン、イグリン、セルロースも豊富に含まれます。リグニンは腸の運動を活発にして肥満や便秘を予防し、大腸がんの原因となる物質を体外に排出する働きがあります。イグリンは血糖値の上昇を抑える働きと、腸で分解され善玉菌のえさとなって善玉菌を増やす働きがあります。
ごぼう50gに含まれる栄養素
栄養素 | 含有量 | 単位 |
カロリー | 33 | kcal |
たんぱく質 | 0.9 | g |
脂質 | 0.05 | g |
炭水化物 | 7.7 | g |
食塩相当量 | 0.1 | g |
栄養素 | 含有量 | 単位 |
ビタミンA(レチノール当量) | 1 | μg |
ビタミンD | 0 | μg |
ビタミンE(α-トコフェロール) | 0.3 | mg |
ビタミンK | - | μg |
ビタミンB1 | 0.02 | mg |
ビタミンB2 | 0.02 | mg |
ナイアシン | 0.2 | mg |
ビタミンB6 | 0.05 | mg |
ビタミンB12 | 0 | μg |
葉酸 | 34 | μg |
パントテン酸 | 0.12 | mg |
ビオチン | 0.7 | μg |
ビタミンC | 1.5 | mg |
栄養素 | 含有量 | 単位 |
ナトリウム | 9 | mg |
カリウム | 160 | mg |
カルシウム | 23 | mg |
マグネシウム | 27 | mg |
リン | 31 | mg |
鉄 | 0.3 | mg |
亜鉛 | 0.4 | mg |
銅 | 0.10 | mg |
マンガン | 0.09 | mg |
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
ごぼうの重さについて見てきましたが、見分け方についても解説します。ごぼうは洗っているものよりも土付きのものの方が持ちもよく風味も保ちやすいです。また太さが均一でまっすぐ伸びているもの、ひげ根の少ないもの、先端がしおれていないものを選びましょう。
手に取ってみて軽いものは水分が抜けているので避けましょう。持ってみてしっかりと身が締まり固いものが良品です。詳しくはおいしいごぼうの見分け方・選び方で解説しています。
また下の動画でもごぼうの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
ごぼうの保存方法についても紹介します。ゴボウは土付きの方が日持ちはよく冷暗所で1ヵ月、冷蔵庫で2カ月保存できます。冷蔵庫には入りやすいサイズに切り分けて新聞紙に包んで立てて保存します。洗ったものはラップに包んで冷蔵庫に保存して1週間ほど保存できます。
ささがきや細切りにしてさっとゆでてから水を切って、冷凍庫に保存で1ヵ月は持ちます。斜め切りなどにして天日で干して保存袋に入れて冷蔵庫で1ヵ月は保存が可能です。このほか作りおきおかずとしてきんぴらごぼうやたたきごぼうなどにして保存してもいいです。
冷蔵庫で4〜5日、冷凍庫で2週間は保存できます。詳しくはごぼうの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
ちなみに以下の動画では新聞紙とポリ袋に入れて野菜室で保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。