ゴーヤ(にがうり)の重さは1本、半分、1/4本で何グラム、大きさやカロリーは?
ゴーヤの重さ、重量は何グラム?
ゴーヤは独特の苦みが特徴の野菜で、にがうりやつるれいしとも呼ばれます。沖縄料理のゴーヤチャンプルなども有名です。今回はゴーヤが1本でどれくらいの重さがあるのか、わたや種子を除いた可食部の重さはどのくらいあるのかを調べていきます。
さらにゴーヤが100gだとどのくらいの量になるのかや、ゴーヤを薄切りにした時の重さ、ゴーヤに含まれる栄養素などについても取り上げます。
ゴーヤの数え方
ゴーヤは縦に長い形状なので1本、2本と数えます。
ゴーヤの大きさ
大きなゴーヤの大きさ
ゴーヤにも様々なサイズがありますが、今回は3つのサイズのゴーヤを検証しました。まずは大きなサイズのゴーヤです。大きさは縦33cm、横7cmになります
ゴーヤの大きさ
次に通常のゴーヤの大きさです。こちらは縦23.3cm、横5.9cmになります。
小さなゴーヤの大きさ
最後は小さなサイズのゴーヤの大きさです。こちらは縦18.5cm、横5.5cmになります。

ちなみに大きさの違いが分かりやすいように3つを並べると、以下のようになります。左から大サイズのゴーヤ、通常サイズのゴーヤ、小サイズのゴーヤです。
ゴーヤ1本の重さは何グラム?
大きなゴーヤ1本の重さ

大きなゴーヤの重さは510.1gです。廃棄部は両端とわた及び趣旨で15%になります。、廃棄部を除いた可食部の比率は85%です。この比率から大きなゴーヤ1本の可食部の重量は433.5gとなります。この時のカロリーは65.0kcalです。
ゴーヤ1本の重さ

通常サイズのゴーヤ1本の重さは250.6gで、可食部の重量は213gとなります。この時のカロリーは31.9kcalです。
小さなゴーヤ1本の重さ

小さなゴーヤ1本の重さは167.7gで、可食部の重量は142.5gとなります。この時のカロリーは21.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きいゴーヤ1本
|
510.1g
|
433.5g
|
65.0kcal
|
ゴーヤ1本
|
250.6g
|
213g
|
31.9kcal
|
小さいゴーヤ1本
|
167.7g
|
142.5g
|
21.3kcal
|
ゴーヤの重さを大・中・小で並べて比較

比較しやすいように大サイズ、通常サイズ、小サイズのゴーヤとその重さを並べてみました。ゴーヤも通常サイズなら250gほどで、大きなものになると510gほどに、小さいものだと160gほどになります。
ちなみに大きなものは縦33cm、幅7cm、通常サイズは縦23.3cm、幅5.9cm、小さなものは縦18.5cm、幅5.5cmです。個人差はありますが成人が人差し指と親指を直角に伸ばした時の長さが大体15cmになります。
あらかじめ自分の親指と人差し指の間の長さを知っておけば、出先で物の大きさをはかるときの目安となります。
ゴーヤ半分の重さは何グラム?
大きなゴーヤ半分の重さ

大きなゴーヤを半分にカットしたときの重さは276.7gで、可食部の重量は235.1gとなります。この時のカロリーは35.2kcalです。

半分にカットした大きなゴーヤのわたと種を取り除くと重さは245.4gとなります。ゴーヤの両端をカットしていないので、日本食品標準成分表で定められた廃棄率で計算した可食部の重さ235.1gと比べると若干重くはなりました。この時のカロリーは36.8kcalです。
ゴーヤ半分の重さ

通常サイズのゴーヤを半分にカットしたときの重さは132.3gで、可食部の重さは112.4gとなります。この時のカロリーは16.8kcalです。

半分にカットしたゴーヤのわたと種を取り除くと重さは112.8gとなります。こちらはゴーヤの両端を取っていませんが、廃棄率で計算した可食部の重さ112.4gとほぼ同じ数値でした。この時のカロリーは16.9kcalです。
小さなゴーヤ半分の重さ

小さなゴーヤを半分にカットしたときの重さは81.8gで、可食部の重さは69.5gとなります。この時のカロリーは10.4kcalです。

半分にカットした小さなゴーヤのわたと種を取り除くと重さは67.0gとなります。こちらはゴーヤの両端を取っていませんが、廃棄率で計算した可食部の重さ69.5gよりも若干少ない数値となりました。この時のカロリーは10.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなゴーヤ半分
|
276.7g
|
235.1g
|
35.2kcal
|
種とワタを取った大きなゴーヤ半分
|
245.4g
|
245.4g
|
36.8kcal
|
ゴーヤ半分
|
132.3g
|
112.4g
|
16.8kcal
|
種とワタを取ったゴーヤ半分
|
112.8g
|
112.8g
|
16.9kcal
|
小さなゴーヤ半分
|
81.8g
|
69.5g
|
10.4kcal
|
種とワタを取った小さなゴーヤ半分
|
67g
|
67g
|
10.0kcal
|
ゴーヤ4分の1の重さは何グラム?
大きなゴーヤ4分の1の重さ

大きなゴーヤを4分の1にカットしたときの重さは129.8gで、可食部の重量は129.8gとなります。この時のカロリーは19.4kcalです。
ゴーヤ4分の1の重さ

通常サイズのゴーヤを4分の1にカットしたときの重さは60.1gで、可食部の重さは60.1gとなります。この時のカロリーは9.0kcalです。
小さなゴーヤ4分の1の重さ

小さなゴーヤを4分の1にカットしたときの重さは33.9gで、可食部の重さは33.9gとなります。この時のカロリーは5.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなゴーヤ4分の1
|
129.8g
|
129.8g
|
19.4kcal
|
ゴーヤ4分の1
|
60.1g
|
60.1g
|
9.0kcal
|
小さなゴーヤ4分の1
|
33.9g
|
33.9g
|
5.0kcal
|
ゴーヤ100gあたりの分量はどのくらい?
大きなゴーヤ100g分の分量

大きなサイズのゴーヤは4分の1で129.8gなので、それよりも少し少ない量で100g分になります。ちょうど上の画像のような分量です。
ゴーヤ100g分の分量

通常サイズのゴーヤの場合で、ゴーヤ半分から1割ほどカットすると100g分となります。
小さなゴーヤ100g分の分量

小さなサイズのゴーヤの場合で、ゴーヤ半分にゴーヤ4分の1を足してだいたい100g分となります。
ゴーヤの薄切りの重さと分量
ゴーヤの薄切り1枚の重さは?

ゴーヤを半分にカットしてから薄切りにした時の重さを見ていきます。ゴーヤの薄切りは1枚で1.9gです。この時のカロリーは0.28kcalです。ちなみにゴーヤの薄切りはお浸しや和え物、炒め物、揚げ物などに使います。
ゴーヤの輪切り3枚の重さは?

ゴーヤの輪切りが3枚だと重さは5.8gです。この時のカロリーは0.87kcalです。
ゴーヤの薄切り10gの分量は

ゴーヤの薄切りが10g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは1.5kcalです。
ゴーヤの薄切り20gの分量は

ゴーヤの薄切りが20g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは3.0kcalです。
ゴーヤの薄切り30gの分量は

ゴーヤの薄切りが30g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは4.5kcalです。
ゴーヤの薄切り50gの分量は

ゴーヤの薄切りが50g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは7.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ゴーヤの薄切り1枚
|
1.9g
|
1.9g
|
0.28kcal
|
ゴーヤの薄切り3枚
|
5.8g
|
5.8g
|
0.87kcal
|
ゴーヤの薄切り10g
|
10g
|
10g
|
1.5kcal
|
ゴーヤの薄切り20g
|
20g
|
20g
|
3.0kcal
|
ゴーヤの薄切り30g
|
30g
|
30g
|
4.5kcal
|
ゴーヤの薄切り50g
|
50g
|
50g
|
7.5kcal
|
ゴーヤの重さ一覧表
それではいったんここで各サイズのゴーヤの重さについてまとめてみます。大きなサイズのゴーヤは1本で510gで、半分だと276g、4分の1なら129gです。通常サイズのゴーヤは1本だと250.6gで半分だと111g、4分の1なら52.1gです。
小さなサイズのゴーヤは1本で167gで、半分だと81g、4分の1なら33gです。
大きなゴーヤの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きいゴーヤ1本
|
510.1g
|
433.5g
|
65.0kcal
|
大きなゴーヤ半分
|
276.7g
|
235.1g
|
35.2kcal
|
種とワタを取った大きなゴーヤ半分
|
245.4g
|
245.4g
|
36.8kcal
|
大きなゴーヤ4分の1
|
129.8g
|
129.8g
|
19.4kcal
|
ゴーヤの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ゴーヤ1本
|
250.6g
|
213g
|
31.9kcal
|
ゴーヤ半分
|
132.3g
|
112.4g
|
16.8kcal
|
種とワタを取ったゴーヤ半分
|
112.8g
|
112.8g
|
16.9kcal
|
ゴーヤ4分の1
|
60.1g
|
60.1g
|
9.0kcal
|
小さなゴーヤの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さいゴーヤ1本
|
167.7g
|
142.5g
|
21.3kcal
|
小さなゴーヤ半分
|
81.8g
|
69.5g
|
10.4kcal
|
種とワタを取った小さなゴーヤ半分
|
67g
|
67g
|
10.0kcal
|
小さなゴーヤ4分の1
|
33.9g
|
33.9g
|
5.0kcal
|
ゴーヤ100g中に多く含まれる栄養素は?
ビタミンCも豊富
ゴーヤ100g中に多く含まれる栄養素についてみていきます。ゴーヤにはビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは抗酸化作用により、酸化や老化から体を守る働きがあります。また肌のはりや潤いを保つために必要なコラーゲンの合成にもかかわります。詳しくは
ビタミンCの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
栄養素
|
ゴーヤ100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンC
|
76mg
|
100mg
|
100mg
|
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
ゴーヤの鮮度を見るポイント
ゴーヤの保存方法
最後にゴーヤの保存方法について紹介します。ゴーヤは半分にカットして種とワタをくりぬき、ラップで包んで冷蔵庫で保存すれば1週間は保存ができます。
ゆでたり炒めたりしてからなら冷凍保存も可能です。冷凍保存なら1ヵ月は持ちます。くわしくは
ゴーヤ(にがうり)の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

ちなみに以下の動画では実際に種とワタをくりぬいてキッチンペーパーとラップで包んで保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の果菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ