ハムの重さは1枚、1パックで何グラム、大きさやカロリーは?
ハムの重さ、重量は何グラム?
ハムは本来豚もも肉という意味がありますが、日本ではロース肉を使ったロースハムが多く流通しています。そこで今回はロースハムともも肉を使ったボンレスハムの2つのハム1枚の重さを調べていきます。さらに市販されているハム1パックの重さや、ハムに多く含まれる栄養素についてもみていきます。
ハムの数え方
ハムの大きさ
ロースハムの大きさ
まずはロースハムとボンレスハムの大きさについてみていきます。今回調べたロースハムの大きさは縦9cm、横9cm、厚さは1.2mmです。
ボンレスハムの大きさ
つぎはボンレスハムの大きさです。ボンレスハムの大きさは縦は9.6cm、横9.6cm、厚みは1.2mmです。ちなみにボンレスハムはもも肉の骨を除き、加工して作ることからこう呼ばれます。
ハム1枚の重さは何グラム?
ロースハム1枚の重さは何グラム?

それでは実際にそれぞれのハムの重さについて見ていきます。まずはロースハムです。重さは10.0gで、カロリーは19.6kcalになります。
ボンレスハム1枚の重さは何グラム?

つぎにボンレスハム1枚の重さです。重さは11.8gで、カロリーは13.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ロースハム1枚
|
10.0g
|
10.0g
|
19.6kcal
|
ボンレスハム1枚
|
11.8g
|
11.8g
|
13.9kcal
|
ハム3枚の重さは何グラム?
ロースハム3枚の重さは何グラム?

次にハム3枚の重さについてみていきます。まずはロースハムです。重さは3枚で30.5gで、カロリーは59.7kcalになります。
ボンレスハム3枚の重さは何グラム?

つぎにボンレスハム3枚の重さです。重さは35.4gで、カロリーは41.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ロースハム3枚
|
30.5g
|
30.5g
|
59.7kcal
|
ボンレスハム3枚
|
35.4g
|
35.4g
|
41.7kcal
|
ハム5枚の重さは何グラム?
ロースハム5枚の重さは何グラム?

次にハム5枚の重さについてみていきます。まずはロースハムです。重さは5枚で50.1gで、カロリーは98.1kcalになります。
ボンレスハム5枚の重さは何グラム?

つぎにボンレスハム5枚の重さです。重さは59.8gで、カロリーは70.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ロースハム5枚
|
50.1g
|
50.1g
|
98.1kcal
|
ボンレスハム5枚
|
59.8g
|
59.8g
|
70.5kcal
|
ハム1パックの重さは何グラム?
ロースハム1パックの重さは何グラム?

ハムはパック詰めされて売られていることが多いです。そこでハム1パック分でどのくらいの重さになるかも見ていきます。ルースハム4枚入りで1パックで41.8gです。この時のカロリーは81.9kcalです。
ボンレスハム1パックの重さは何グラム?

次にボンレスハム1パックの重さを見ていきます。ボンレスハム5枚入りで1パックで重さはで63.1gです。この時のカロリーは74.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ロースハム1パック
|
41.8g
|
41.8g
|
81.9kcal
|
ボンレスハム1パック
|
63.1g
|
63.1g
|
74.4kcal
|
ハムの重さ一覧表
それではロースハムとボンレスハムの1枚、3枚、5枚、1パックでの重さを一覧表にまとめてみましょう。
ロースハムの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ロースハム1枚
|
10.0g
|
10.0g
|
19.6kcal
|
ロースハム3枚
|
30.5g
|
30.5g
|
59.7kcal
|
ロースハム5枚
|
50.1g
|
50.1g
|
98.1kcal
|
ロースハム1パック
|
41.8g
|
41.8g
|
81.9kcal
|
ボンレスハムの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ボンレスハム1枚
|
11.8g
|
11.8g
|
13.9kcal
|
ボンレスハム3枚
|
35.4g
|
35.4g
|
41.7kcal
|
ボンレスハム5枚
|
59.8g
|
59.8g
|
70.5kcal
|
ボンレスハム1パック
|
63.1g
|
63.1g
|
74.4kcal
|
ハム100gに多く含まれる栄養素は?
ボンレスハムは脂質が少ない
今回は100gのロースハム、ボンレスハムそれぞれに多く含まれる栄養素について見ていきます。まずボンレスハムやロースハムは脂質の量が少ないのが特徴です。
栄養素
|
ハム100g中の含有量
|
成年男性の1日の目標量
|
成年女性の1日の目標量
|
脂質(ロースハム)
|
13.9g
|
79g程度(摂取カロリーが2850kcalとして)
|
64g程度(摂取カロリーが2300kcalとして)
|
脂質(ショルダーハム)
|
4.0g
|
79g程度(摂取カロリーが2850kcalとして)
|
64g程度(摂取カロリーが2300kcalとして)
|
ビタミンB1も豊富
この他ハムにはエネルギー代謝を助け、疲労回復などの効果もあるビタミンB1も豊富です。
栄養素
|
ハム100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量、目安量
|
成年女性の1日の推奨量、目安量
|
ビタミンB1(ロースハム)
|
0.60mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
ビタミンB1(ショルダーハム)
|
0.90mg
|
1.4mg
|
1.1mg
|
ビタミンCが豊富
ハムは酸化防止剤としてビタミンCが使われているので、ビタミンCも豊富に含まれます。ビタミンCには体を酸化や老化から守る抗酸化作用や、コラーゲンの合成、動脈硬化の予防などの働きがあります。
栄養素
|
ハム100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンC(ハム)
|
35mg
|
100mg
|
100mg
|
ビタミンC(ロースハム)
|
50mg
|
100mg
|
100mg
|
ビタミンC(ショルダーハム)
|
49mg
|
100mg
|
100mg
|
塩分は摂りすぎに注意
ハムには塩分も多いので、摂り過ぎには注意が必要です。
栄養素
|
ハム100g中の含有量
|
成年男性の1日の目標量
|
成年女性の1日の目標量
|
塩分(ロースハム)
|
2.5g
|
8g
|
7g
|
塩分(ショルダーハム)
|
2.8g
|
8g
|
7g
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の肉類の重さ
その他の食品群の重さ