葉ねぎ、小ねぎ、青ねぎの重さは1本、一束で何グラム、大きさやカロリーは?
葉ねぎ(小ねぎ)の重さ、重量は何グラム?
葉ねぎは青ねぎ、小ねぎなどとも呼ばれ、葉鞘部が太い長ねぎ、白ネギなどと比べると細いのが特徴です。煮物や汁物、炒め物などにも利用されますが、主に刻んで薬味として使われることが多いです。今回は葉ねぎ1本の重さや、一束での重さ、100gあたりの分量、刻んだ葉ねぎの重さ、ざく切りにした葉ねぎの重さについて見ていきます。
さらに葉ねぎ半束分ではどの程度の栄養が含まれるのかについても見ていきます。そしておいしい葉ねぎの見分け方や保存方法についても取り上げます。
葉ねぎの数え方
葉ねぎ(小ねぎ)は細長い形状をしていて、基本的に細長い野菜は1本、2本と数えます。葉ねぎも一緒です。スーパーなどで束で売られている場合は一束、一把(いちわ)と数えます。ねぎの数え方については
ねぎの数え方・単位は1本、1束でも詳しく解説しています。
葉ねぎ(小ネギ)の大きさ
葉ねぎ(小ねぎ)とは
今回調査するのは2つのサイズの葉ねぎについてです。一つは博多万能ねぎで、葉ねぎ、小ねぎの代表的なものです。葉ねぎには大きく九条太ねぎと九条細ねぎがありますが、博多万能ねぎは九条細ねぎに該当します。もう一つ調べるのは葉ねぎのうちさらにサイズの小さなものです。葉ねぎについての詳しい分類は
根深ねぎ(長ネギ、白ネギ)と葉ねぎ(青ネギ)の違い、種類や効能についてで解説しています。
博多万能ねぎの大きさ
まずは葉ねぎの一つである博多万能ねぎの大きさを計ります。大きさは縦51cm、横0.5cmです。
小サイズの葉ねぎ(小ねぎ)の大きさ
次に葉ねぎ(小ねぎ)でさらにサイズの小さなものを計ります。大きさは縦29.5cm、横0.3cmです。
長ねぎ(白ねぎ)の大きさ
ねぎといえば葉ねぎ(小ねぎ)の他、白くて太い長ねぎ(白ねぎ)もあります。参考までにこちらの大きさも計っておきます。大きさは縦56cm、横7cmです。
葉ねぎ(小ねぎ)一本の重さは何グラム?
博多万能ねぎ一本の重さは何グラム?

まずは博多万能ねぎ1本の重さを計ってみます。重さは1本で3.3gです。廃棄率は根の部分で10%になります。したがって可食部は10%を引いた90%となり、可食部重量を計算すると2.9gとなります。その時のカロリーは0.8kcalです。
小サイズの葉ねぎ(小ねぎ)一本の重さは何グラム?

つぎに小サイズの葉ねぎ(小ねぎ)1本の重さ1.5gです。可食部重量は1.3gで、この時のカロリーは0.3kcalです。
長ねぎ(白ねぎ)一本の重さは何グラム?

参考までに長ねぎ(白ネギ)1本の重さもはかっておきます。重さは1本で132.5gで、その時のカロリーは45kcalです。長ねぎ1本、一束の重さやカットした際の重さについては
長ねぎ(白ネギ)の重さは1本で何グラム、大きさやカロリーは?で詳しく解説しています。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
博多万能ねぎ1本
|
3.3g
|
2.9g
|
0.8kcal
|
小サイズの葉ねぎ1本
|
1.5g
|
1.3g
|
0.3kcal
|
長ねぎ1本
|
132.5g
|
132.5g
|
45kcal
|
葉ねぎ(小ねぎ)一束、一把の重さは何グラム?
博多万能ねぎ1束の重さは何グラム?

葉ねぎは一束にまとめたものを袋に詰めて売っていることが多いです。そこで一束分の重さについても見ていきます。まずは博多万能ねぎ1束分の重さです。一束分で35本入っています。重さは102.1gで可食部重量は91.8gです。この時のカロリーは24.7kcalです。
小サイズの葉ねぎ1束の重さは何グラム?

次に葉ねぎのうちサイズの小さいものも計ってみます。こちらは一束34本入りで重さは37.5gです。可食部の重量は33.7gでこの時のカロリーは9.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
博多万能ねぎ一束
|
102.1g
|
91.8g
|
24.7kcal
|
小サイズの葉ねぎ一束
|
37.5g
|
33.7g
|
9.1kcal
|
葉ねぎ100gあたりの分量はどのくらい?

葉ねぎはちょうど博多万能ねぎが一束分(35本入り)が102.1gなので、これが100g分の分量となります。
刻んだ葉ねぎ(小ねぎ)の重さと分量
刻んだ葉ねぎ重さ1gの分量は

葉ねぎは刻んで薬味として使われることが多いので、刻んだ際の分量についても見ていくことにします。1g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは0.2kcalです。
刻んだ葉ねぎ重さ5gの分量は

刻んだ葉ねぎが5g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは1.3kcalです。
刻んだ葉ねぎ重さ10gの分量は

刻んだ葉ねぎが10g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは2.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
刻んだ葉ねぎ1g
|
1g
|
1g
|
0.2kcal
|
刻んだ葉ねぎ5g
|
5g
|
5g
|
1.3kcal
|
刻んだ葉ねぎ10g
|
10g
|
10g
|
2.7kcal
|
葉ねぎ(小ねぎ)ぶつ切りの重さと分量
葉ねぎぶつ切り重さ1gの分量は

葉ねぎは刻んで使うほかぶつ切りにして炒め物や煮物、汁物に使ってもいいです。葉ねぎぶつ切り1g分は上記の画像のような分量です。この時のカロリーは0.2kcal
葉ねぎぶつ切り重さ5gの分量は

葉ねぎぶつ切りが5g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは1.3kcalです。
葉ねぎぶつ切り重さ10gの分量は

葉ねぎぶつ切りが10g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは2.7kcalです。
葉ねぎぶつ切り重さ20gの分量は

葉ねぎぶつ切りが20g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは5.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
葉ねぎぶつ切り1g
|
1g
|
1g
|
0.2kcal
|
葉ねぎぶつ切り5g
|
5g
|
5g
|
1.3kcal
|
葉ねぎぶつ切り10g
|
10g
|
10g
|
2.7kcal
|
葉ねぎぶつ切り20g
|
20g
|
20g
|
5.4kcal
|
葉ねぎ(小ねぎ)の重さ一覧表
葉ねぎは博多万能ねぎが1本で3.3g、35本入り一束だと102.1gです。葉ねぎのサイズの小さなものだと1本で1.5gで、1束34本入りだと37.5gです。
長ねぎの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
博多万能ねぎ1本
|
3.3g
|
2.9g
|
0.8kcal
|
博多万能ねぎ一束
|
102.1g
|
91.8g
|
24.7kcal
|
小サイズの葉ねぎ1本
|
1.5g
|
1.3g
|
0.3kcal
|
小サイズの葉ねぎ一束
|
37.5g
|
33.7g
|
9.1kcal
|
葉ねぎ半束50gでの栄養素は?
ビタミンCが豊富
葉ねぎ(小ねぎ)は刻んで薬味として使うことも多いです。この場合それほどたくさんの量を取ることはできません。ぶつ切りにして煮物や汁物、炒め物などに利用する場合は比較的量を取れます。そこで葉ねぎ一束の半分の半束分50gだとどの程度栄養素が含まれるかを見ていきます。長ねぎ(白ネギ)にはビタミンCが多く含まれます。ビタミンCは抗酸化物質の一つで体を酸化や老化から守ってくれる働きがあります。また動脈硬化を予防する働きもあります。詳しくは
ビタミンCの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
β-カロテン、葉酸も豊富
他にもビタミンCと同様に抗酸化作用のあるβ-カロテンや、動脈硬化や貧血の予防、妊娠時の胎児の成長や、成長期の子供の成長にも欠かせない葉酸も多く含まれます。詳しくは
ビタミンAの多い食品・食べ物と含有量一覧と
葉酸の多い食品・食べ物と含有量一覧で解説しています。
香り成分のアリシンが含まれる
長ねぎにはほかにも香り成分のアリシンが含まれます。アリシンは疲労回復効果のあるビタミンB1の働きを助けたり、免疫能を高めたり、精神を鎮める鎮静効果があります
葉ねぎ半束50gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
13
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.0
|
g
|
脂質
|
0.1
|
g
|
炭水化物
|
2.7
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
95
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.6
|
mg
|
ビタミンK
|
60
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.04
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.07
|
mg
|
ナイアシン
|
0.3
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.06
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
60
|
μg
|
パントテン酸
|
0.10
|
mg
|
ビオチン
|
-
|
μg
|
ビタミンC
|
22
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
-
|
mg
|
カリウム
|
160
|
mg
|
カルシウム
|
50
|
mg
|
マグネシウム
|
8.5
|
mg
|
リン
|
18
|
mg
|
鉄
|
0.5
|
mg
|
亜鉛
|
0.1
|
mg
|
銅
|
0.01
|
mg
|
マンガン
|
0.09
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
おいしい葉ねぎの見分け方
葉ねぎの保存方法
最後に葉ねぎ(小ねぎ)の保存方法について紹介します。葉ねぎは新聞紙に包んで冷蔵庫で立てかけて保存して1週間は持ちます。使いやすいよう刻んでから容器に入れて冷蔵保存する場合は3日ほど持ちます。また刻んだものを冷凍用保存袋に入れて冷凍保存しても1か月ほど持ちます。詳しくは
長ねぎ(白ねぎ)、葉ねぎ(青ねぎ)の保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の葉物野菜の重さ
その他の食品群の重さ