ひらたけの重さは1本、1株で何グラム、大きさやカロリーは?
ひらたけの重さ、重量は何グラム?
ひらたけはヒラタケ科のキノコでかんたけとも言います。味にくせがなく香りも少ないのでなべ物や和え物、焼き物、煮物、炒め物、酢の物、汁物など多くの料理で使われます。今回はこのヒラタケの重さについて1株、1本ではどれくらいなのかを見ていきます。
さらにひらたけ1本の可食部である傘と柄(軸)の部分と、廃棄するいしづき部分それぞれの重さも計ります。そしてひらたけ1株でどれだけの栄養素が含まれているのかについても見ていきます。
ひらたけの数え方
ひらたけは小型の傘が群生してひとまとまりとなっている場合は1株と数え、傘ごとにはがした場合は1本、2本と数えます。
ひらたけの大きさ
今回はひらたけ一株全体と、一株からはがした傘一本分の2つの重さを検証しました。傘は通常サイズと小さなものの2種類の重さをはかっています。まず通常サイズの傘は縦8.5cm、横5.5cmです。

次に小さめのサイズのひらたけです。こちらは縦7.5cm、横4.0cmです。
ひらたけ1株の重さは何グラム?

ひらたけは通常一株単位で売られていることが多いです。一株は複数の傘が根の部分でつながっているものです。ひらたけは1株分の重量は152.8gで、柄の基部(いしづき)を除いた可食部の割合は92%です。まいたけの可食部の重量は140.5gで、カロリーは11.2kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ひらたけ1株
|
152.8g
|
140.5g
|
11.2kcal
|
ひらたけ1本の重さは何グラム?
通常サイズのひらたけ1本の重さは?

ひらたけをかぶからはがして1本単位で見た時の重さも計ってみます。ひらたけ1本だと重さは14.3gで可食部の重量は13.1gです。この時のカロリーは1.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ひらたけ1本
|
14.3g
|
13.1g
|
1.0kcal
|
小さいひらたけ1本の重さは?

次に小さいサイズのひらたけ1本の重さです。小さいサイズのひらたけだと重さは6.5gとなります。可食部の重さは5.9gです。この時のカロリーは0.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さいひらたけ1本
|
6.5g
|
5.9g
|
0.4kcal
|
いしづきをカットしたひらたけの重さは何グラム?
いしづきをカットしたひらたけの重さ

きのこの柄(軸)の先はいしづきと呼ばれ、通常固くて食感がよくないことから料理でカットされます。そこでひらたけ1本でいしづきをカットすると重さはどのくらいなのかを測ってみると、12.2gでした。この時のカロリーは0.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ひらたけの1本(いしづきカット)
|
12.2g
|
12.2g
|
0.9kcal
|
ひらたけの柄の重さは?

それでは廃棄するいしづき部分の重さはどのくらいなのでしょうか。いしづきの重さは2.0gでした。ひらたけ1本全体で14.3gでそのうちの廃棄部分であるいしづきは2.0gなので、2.0を14.3で割った数字である14%がひらたけの廃棄率となります。日本食品成分表ではひらたけの廃棄率は8%とされているので若干多い数字となりました。これはいしづき部分をどの程度までカットするかによると思います。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ひらたけのいしづき
|
2.0g
|
-
|
-
|
ひらたけの重さ一覧表
それではここではひらたけの1株の重さ、1本の重さ、可食部と、廃棄部分であるいしづき部分の重さを一覧表にしてまとめてみることにします。
ひらたけの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ひらたけ1株
|
152.8g
|
140.5g
|
11.2kcal
|
ひらたけ1本
|
14.3g
|
13.1g
|
1.0kcal
|
小さいひらたけ1本
|
6.5g
|
5.9g
|
0.4kcal
|
ひらたけの1本(いしづきカット)
|
12.2g
|
12.2g
|
0.9kcal
|
ひらたけのいしづき
|
2.0g
|
-
|
-
|
ひらたけ1株150gでの栄養素は?
それではゆでたひらたけ1株約150gあたりでどの程度の栄養素が含まれているのかを見ていくことにします。ひらたけにはビタミンB1やB2、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンが特に多く含まれています。ビタミンB1やB2、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンはエネルギー代謝を助け、疲労回復などに効果があります。
またビタミンB1には中枢神経や末梢神経の機能の維持する働きや、ビタミンB2やナイアシンには抗酸化作用により体を酸化や老化から守る働き、パントテン酸には善玉コレステロールを増やす働きがあります。
詳しくは
ビタミンB1の多い食品・食べ物と含有量一覧、
ビタミンB2の多い食品・食べ物と含有量一覧、
ナイアシンの効果・効能、
パントテン酸の効果・効能、
ビオチンの多い食品・食べ物と含有量一覧で解説しています。
ひらたけゆで1株150gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
31.5
|
kcal
|
たんぱく質
|
5.1
|
g
|
脂質
|
0.03
|
g
|
炭水化物
|
9.9
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
0
|
μg
|
ビタミンD
|
0.7
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0
|
mg
|
ビタミンK
|
0
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.45
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.40
|
mg
|
ナイアシン
|
10.5
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.09
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
106.5
|
μg
|
パントテン酸
|
3.54
|
mg
|
ビオチン
|
19.9
|
μg
|
ビタミンC
|
0
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
3
|
mg
|
カリウム
|
390
|
mg
|
カルシウム
|
1
|
mg
|
マグネシウム
|
15
|
mg
|
リン
|
129
|
mg
|
鉄
|
1.0
|
mg
|
亜鉛
|
2.1
|
mg
|
銅
|
0.16
|
mg
|
マンガン
|
0.22
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他のきのこ類の重さ
その他の食品群の重さ