ニラの重さは1本、1束で何グラム、大きさやカロリーは?
ニラの重さ、重量は何グラム?
ニラは香りが非常に強く、代表的な香味野菜の一つです。薬味として使われるほか、炒め物などにもよく使われます。今回はニラ1束での重さや1本での重さを実際に計ってみることにします。さらにざく切りにしたニラや、刻んだニラの5g、10g、20g、30g、50gでの分量がどのくらいになるかも調べてみます。
ニラの数え方
ニラは細長い形状をしていて、基本的に細長い野菜は1本、2本と数えます。ニラも一緒です。スーパーなどで束で売られている場合は一束、一把(いちわ)と数えます。ニラの数え方については
ニラの数え方・単位は1本、1束でも詳しく解説しています。
ニラ1束の大きさ
ニラ(大)1束の大きさ
ニラは通常、束になって売られています。そこで2つのサイズのニラ一束分を調べてみることにします。まずは大きめのニラ1束の大きさです。大きなサイズのニラ1束の大きさは縦52cm、横10.5cmです。
ニラ1束の大きさ
次は通常サイズのニラ1束の大きさです。大きさは縦38.5cm、横4.5cmです。
ニラ一束、一把の重さは何グラム?
ニラ(大)1束の重さは何グラム?

それではニラ1束分の重さがどのくらいなのか実際に計ってみることにします。まずは大きなサイズのニラです。大きなサイズのニラ1束だと重さは207.7gです。廃棄部は株元で、廃棄率は5%です。残りの95%が可食部なので、計算すると197.3gです。この時のカロリーは41.4kcalです。
ニラ1束の重さは何グラム?

次は通常サイズのニラ一束の重さです。重さは108.8gで、可食部重量は103.3gです。この時のカロリーは21.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ニラ(大)一束、一把
|
207.7g
|
197.3g
|
41.4kcal
|
ニラ一束、一把
|
108.8g
|
103.3g
|
21.7kcal
|
ニラ1本の大きさ
ニラ(大)1本の大きさ
次はニラ1本の重さについて調べていきます。今回は3つのサイズのニラを取り上げます。まずは大きなサイズのニラ1本です。大きさは縦50cm、横0.8cmです。
ニラ1本の大きさ
次は通常サイズのニラ1本の大きさです。大きさは縦35cm、横0.8cmです。
ニラ(小)1本の大きさ
次は小サイズのニラ1本の大きさです。大きさは縦30cm、横0.4cmです。
ニラ一本の重さは何グラム?
ニラ(大)一本の重さは何グラム?

それではニラ1本の重さをはかっていきます。まずは大きなサイズのニラ1本の重さです。ニラの重さは1本で10.3gで、可食部重量は9.7gです。この時のカロリーは2.0kcalです。
ニラ一本の重さは何グラム?

次は通常サイズのニラ1本の重さです。重さは4.1gで、可食部重量は3.8gです。この時のカロリーは0.8kcalです。
ニラ(小)一本の重さは何グラム?

次は小サイズのニラ1本の重さです。重さは1.7gで、可食部重量は1.6gです。この時のカロリーは0.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ニラ(大)一本
|
10.3g
|
9.7g
|
2.0kcal
|
ニラ一本
|
4.1g
|
3.8g
|
0.8kcal
|
ニラ(小)一本
|
1.7g
|
1.6g
|
0.3kcal
|
ニラ100gあたりの分量はどのくらい?

ニラは通常のニラ1束分が108.8gなので、これが約100g分の分量となります。
ニラぶつ切りの重さと分量
ニラぶつ切り重さ5gの分量は

ニラはぶつ切りにして炒め物や煮物、汁物に使ってもいいです。ニラのぶつ切り5g分は上記の画像のような分量です。この時のカロリーは1.0kcal

ちなみに茹でたニラ5gだと上記の画像のような分量になります。水分を含む分、生のニラよりもぶつ切りの数は少なくなります。この時のカロリーは1.5kcalです。
ニラぶつ切り重さ10gの分量は

ニラのぶつ切りが10g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは2.1kcalです。

ちなみに茹でたニラ10gだと上記の画像のような分量になります。この時のカロリーは3.1kcalです。
ニラぶつ切り重さ20gの分量は

ニラのぶつ切りが20g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは4.2kcalです。

ちなみに茹でたニラ20gだと上記の画像のような分量になります。この時のカロリーは6.2kcalです。
ニラぶつ切り重さ30gの分量は

ニラのぶつ切りが30g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは6.3kcalです。

ちなみに茹でたニラ30gだと上記の画像のような分量になります。この時のカロリーは9.3kcalです。
ニラぶつ切り重さ50gの分量は

ニラのぶつ切りが50g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは10.5kcalです。

ちなみに茹でたニラ50gだと上記の画像のような分量になります。この時のカロリーは15.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ニラぶつ切り5g
|
5g
|
5g
|
1.0kcal
|
ゆでたニラぶつ切り5g
|
5g
|
5g
|
1.5kcal
|
ニラぶつ切り10g
|
10g
|
10g
|
2.1kcal
|
ゆでたニラぶつ切り10g
|
10g
|
10g
|
3.1kcal
|
ニラぶつ切り20g
|
20g
|
20g
|
4.2kcal
|
ゆでたニラぶつ切り20g
|
20g
|
20g
|
6.2kcal
|
ニラぶつ切り30g
|
30g
|
30g
|
6.3kcal
|
ゆでたニラぶつ切り30g
|
30g
|
30g
|
9.3kcal
|
ニラぶつ切り50g
|
50g
|
50g
|
10.5kcal
|
ゆでたニラぶつ切り50g
|
50g
|
50g
|
15.5kcal
|
刻んだニラの重さと分量
刻んだニラ重さ5gの分量は

ニラは刻んで薬味や餃子の種の材料などに使ってもいいです。刻んだニラ5g分は上記の画像のような分量です。この時のカロリーは1.0kcal
刻んだニラ重さ10gの分量は

刻んだニラが10g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは2.1kcalです。
刻んだニラ重さ20gの分量は

刻んだニラが20g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは4.2kcalです。
刻んだニラ重さ30gの分量は

刻んだニラが30g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは6.3kcalです。
刻んだニラ重さ50gの分量は

刻んだニラが50g分だと上記の画像のような分量となります。この時のカロリーは10.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
刻んだニラ5g
|
5g
|
5g
|
1.0kcal
|
刻んだニラ10g
|
10g
|
10g
|
2.1kcal
|
刻んだニラ20g
|
20g
|
20g
|
4.2kcal
|
刻んだニラ30g
|
30g
|
30g
|
6.3kcal
|
刻んだニラ50g
|
50g
|
50g
|
10.5kcal
|
ニラの重さ一覧表
ここで見やすいようにいったんニラの重さを一覧表にしてまとめてみました。
ニラの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ニラ(大)一束、一把
|
207.7g
|
197.3g
|
41.4kcal
|
ニラ一束、一把
|
108.8g
|
103.3g
|
21.7kcal
|
ニラ(大)一本
|
10.3g
|
9.7g
|
2.0kcal
|
ニラ一本
|
4.1g
|
3.8g
|
0.8kcal
|
ニラ(小)一本
|
1.7g
|
1.6g
|
0.3kcal
|
ニラ100g中に多く含まれる栄養素は?
香り成分の硫化アリル
ニラ100g中に多く含まれる栄養素についても見ていきます。ニラには香り成分の硫化アリルが含まれます。硫化アリルはビタミンB1の吸収を助け、糖の分解を促進させるほか、血行をよくして体を温めたり、胃腸の働きをよくする効果も期待されます。
抗酸化ビタミンが豊富
ニラにはビタミンCや葉酸、β-カロテンなどの、体を酸化や老化から守ってくれる抗酸化ビタミンも豊富に含まれます。ビタミンCはこのほか肌の張りや弾力をになるコラーゲンの合成にもかかわります。葉酸は貧血予防のほか、胎児の成長や妊娠の維持に欠かせない栄養素の一つです。
栄養素
|
ニラ100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンC
|
19mg
|
100mg
|
100mg
|
葉酸
|
100μg
|
240μg
|
240μg
|
ビタミンA(β-カロテンのビタミンA換算値)
|
290μgRAE
|
850μgRAE
|
650μgRAE
|
ビタミンKやカリウムも豊富
ニラにはこのほか血液凝固反応や骨の形成にかかわるビタミンKや、高血圧の除圧効果のあるカリウムも豊富に含まれます。
栄養素
|
カリフラワー100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量、目標量
|
成年女性の1日の推奨量、目標量
|
ビタミンK
|
180μg
|
150μg
|
150μg
|
カリウム
|
510mg
|
3000mg
|
2600mg
|
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の葉物野菜の重さ
その他の食品群の重さ