オクラの重さは1本、1パックで何グラム、大きさやカロリーは?
オクラの重さ、重量は何グラム?
オクラはぬめりや粘りが特徴の野菜で、和え物や酢の物、サラダ、炒め物、汁物などによく利用されます。今回はオクラの重さについて1本あたりどのくらいなのか、パックやネットに詰めて売られている場合の重さはどのくらいなのかを実際に測ってみることにします。
さらにオクラをざく切りにしたり、小口切りにした時の重さやオクラの100g当たりの分量、オクラのに含まれる栄養素、おいしいオクラの見分け方やオクラの保存方法などについても取り上げます。
オクラの数え方
オクラの大きさ
オクラの大きさ
オクラといえば一般に断面が5角形のものがハウス栽培などにも適しているので、市場に多く出回っています。断面が丸いオクラも生産されていて丸オクラや島オクラ、八丈オクラなどとも呼ばれます。今回は通常の5角形のオクラと丸オクラについてその重さをはかっていきます。
まずはそれぞれの大きさです。通常の断面が5角形のオクラの大きさは縦9cm、横1.9cmになります
丸オクラ(大)の大きさ
次に丸おくらについて見ていきます。丸オクラは大、中、小の3つのサイズを調べていきます。まずは大サイズの丸オクラです。大きさは縦17.5cm、横2.1cmになります。
丸オクラ(中)の大きさ
次は中サイズの丸オクラの大きさです。こちらは縦14.8cm、横1.6cmです。
丸オクラ(小)の大きさ
次は小サイズの丸オクラの大きさです。こちらは縦9cm、横1.4cmです。
オクラ1本の重さは何グラム?
オクラ1本の重さ

オクラ1本の重さは12.3gです。廃棄部はへたの部分15%で、廃棄部を除いた可食部の比率は85%になります。この比率から計算するとオクラ1本の可食部の重量は10.4gです。この時のカロリーは3.1kcalです。
へたをカットしたオクラ1本の重さ

実際にへた(固いガクの部分も含む)をカットしてみると重さは10.1gになります。オクラ1本の重さ12.3gから10.1gを引くと2.2gで、それを12.3で割ると廃棄率は17%となります。実際の廃棄率は日本食品標準成分表が定める15%よりも若干高くなりました。この時のカロリーは3.0kcalです。
へた先をカットしてガクを削ったオクラ1本の重さ

オクラの固いガクの部分は包丁で表面を削り取れば食べられます。上の画像はへたの先の方をカットしてガクの部分を削ったものですが、重さは11.4gになります。この時のカロリーは3.4kcalです。ガクの部分までまるごとカットするよりも実を残すことができます。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
オクラ1本
|
12.3g
|
10.4g
|
3.1kcal
|
ヘタをカットしたオクラ1本
|
10.1g
|
10.1g
|
3.0kcal
|
へた先をカットしてガクを削ったオクラ1本
|
11.4g
|
11.4g
|
3.4kcal
|
丸オクラ1本の重さは何グラム?
大サイズの丸オクラ1本の重さ

次に丸おくらの重さについて見ていきます。まずは大きなサイズの丸オクラです。重さは30.1gで、可食部重量は25.5gです。この時のカロリーは7.6kcalです。
中サイズの丸オクラ1本の重さ

次に中サイズの丸オクラの重さを計ってみます。重さは15.5gで、可食部重量は13.1gです。この時のカロリーは3.9kcalです。
小サイズの丸オクラ1本の重さ

最後に小サイズの丸オクラの重さです。重さは7.7gで、可食部重量は6.5gです。この時のカロリーは1.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大サイズの丸オクラ
|
30.1g
|
25.5g
|
7.6kcal
|
中サイズの丸オクラ
|
15.5g
|
13.1g
|
3.9kcal
|
小サイズの丸オクラ
|
7.7g
|
6.5g
|
1.9kcal
|
オクラ1パックの重さは何グラム?
オクラ1パック、1ネットの重さ

オクラは基本的にネットやパック、袋詰めで売られていることが多いです。オクラ9本入り1パック、1ネットでの重さは101.9gで、可食部重量は86.6gです。この時のカロリーは25.9kcalになります。
丸オクラ1パック、1袋の重さ

丸オクラが大小7本入りで1パック、1袋での重さは126.8gで、可食部重量は107.7gです。この時のカロリーは32.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
オクラ1パック
|
101.9g
|
86.6g
|
25.9kcal
|
丸オクラ1パック
|
126.8g
|
107.7g
|
32.3kcal
|
オクラ100gあたりの分量はどのくらい?

オクラはだいたい9本で100gになります。

大きな丸オクラの場合は4本で100gになります。

中・小サイズの丸オクラなら7本で100gです。
オクラのざく切りの重さは何グラム?
オクラのざく切り1切れの重さは?

オクラをざく切りにした時の重さは1切れで3.6gです。この時のカロリーは0.9kcalです。ちなみにオクラのざく切りはサラダや和え物、炒め物などに使います。
オクラのざく切り3切れの重さは?

オクラのざく切りが3切れだと重さは13.0gです。この時のカロリーは3.9kcalです。
オクラのざく切り5切れの重さは?

オクラのざく切りが5切れだと重さは19.9gです。この時のカロリーは5.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
オクラのざく切り1切れ
|
3.6g
|
3.6g
|
0.9kcal
|
オクラのざく切り3切れ
|
13.0g
|
13.0
|
3.9kcal
|
オクラのざく切り5切れ
|
19.9g
|
19.9g
|
5.9kcal
|
オクラの小口切りの重さと分量
オクラの小口切り2gの分量は

小口切りにしたオクラは重さ2gだと上の画像のような分量になります。小口切りにしたオクラはサラダやスープ、和え物、ソーメンやうどんのトッピングなどに使われます。オクラの小口切り2gのカロリーは0.6kcalです。
オクラの小口切り5gの分量は

オクラの小口切り5g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは1.5kcalです。
オクラの小口切り10gの分量は

オクラの小口切り10g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは3.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
オクラの小口切り2g
|
2g
|
2g
|
0.6kcal
|
オクラの小口切り5g
|
5g
|
5g
|
1.5kcal
|
オクラの小口切り10g
|
10g
|
10g
|
3.0kcal
|
オクラの重さ一覧表
それではいったんここでオクラと丸オクラの重さについてまとめてみます。オクラは1本で12.3で、ガクごとへたをカットすると10.1g、ガクを削ってへた先だけカットすると11.4gです。丸オクラは大サイズで30.1g、中サイズだと15.5g、小サイズでは7.7gになります。
オクラの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
オクラ1本
|
12.3g
|
10.4g
|
3.1kcal
|
ヘタをカットしたオクラ1本
|
10.1g
|
10.1g
|
3.0kcal
|
へた先をカットしてガクを削ったオクラ1本
|
11.4g
|
11.4g
|
3.4kcal
|
丸オクラの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大サイズの丸オクラ
|
30.1g
|
25.5g
|
7.6kcal
|
中サイズの丸オクラ
|
15.5g
|
13.1g
|
3.9kcal
|
小サイズの丸オクラ
|
7.7g
|
6.5g
|
1.9kcal
|
オクラ5本60gでの栄養素は?
オクラは1本で約12gほどなので、オクラ5本60gでどの程度栄養素が含まれるかを実際に見てみることにします。
ぬめり成分のペクチン
おくらにはぬめり成分のペクチンが含まれています。ペクチンにはコレステロール値の急上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やしたり、腸の働きを整える作用があります。
ぬめり成分のムチン
他にもぬめり成分であるムチンには器官や消化器、粘膜を保護する働きや胃潰瘍の予防、たんぱく質の消化吸収を助ける働きなどもあります。
葉酸も豊富
おくらには葉酸も多く含まれます。葉酸は動脈硬化の予防や粘膜の保護、貧血の予防や胎児の成長の維持などの働きがあります。葉酸については
葉酸の多い食品・食べ物と含有量一覧で詳しく解説しています。
オクラ5本60gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
18
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.2
|
g
|
脂質
|
0.1
|
g
|
炭水化物
|
3.9
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
33.6
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.7
|
mg
|
ビタミンK
|
42.6
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.05
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.05
|
mg
|
ナイアシン
|
0.4
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.06
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
66
|
μg
|
パントテン酸
|
0.25
|
mg
|
ビオチン
|
3.6
|
μg
|
ビタミンC
|
6.6
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
2
|
mg
|
カリウム
|
156
|
mg
|
カルシウム
|
55
|
mg
|
マグネシウム
|
30
|
mg
|
リン
|
34
|
mg
|
鉄
|
0.3
|
mg
|
亜鉛
|
0.3
|
mg
|
銅
|
0.07
|
mg
|
マンガン
|
0.28
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
オクラの鮮度を見るポイント
オクラは緑色が鮮やかではりつやがあるものを選びます。全体に産毛で密に覆われていて、切り口がみずみずしいものも良品です。サイズは大きすぎないものがいいです。過度のあるオクラは角がはっきりしてるものを選びましょう。詳しくは
オクラの見分け方・選び方で解説しています。

また下の動画でもオクラの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
オクラの保存方法
オクラの保存方法についても紹介します。オクラは新聞紙に包んでからポリ袋に入れて軽く口をして、冷蔵庫の野菜室で保存で3〜4日保存できます。塩もみして表面のうぶ毛を取ってから熱湯で1分ほど茹でてから取り出し、冷ましてから冷凍用保存袋に入れて冷凍保存すれば1ヵ月は持ちます。
塩もみしてから水洗いし、よく拭いてから2〜3日ほど天日干しし、保存袋に入れて冷蔵庫で保存すればこちらも1か月ほど持ちます。詳しくは
オクラの保存方法、長持ちのコツで解説しています。

ちなみに以下の動画では実際にキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
その他の果菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ