ラディッシュ(はつか大根)の重さは1個、1株で何グラム、大きさやカロリーは?
ラディッシュの重さ、重量は何グラム?
ラディッシュは真っ赤な見た目ですが大根の一種で、別名はつか大根とも言います。種をまいてから20〜30で収穫できることからはつか大根と呼ばれています。ラディッシュも大根と同様葉も食べることができます。
そこで今回は各サイズのラディッシュの重さと葉と根部分それぞれの重さ、100gあたりの分量、薄切りやくし形切りにした時の重さを実際に測ってみることにします。
ラディッシュの数え方
ラディッシュは葉付きのものは1株、2株と数えます。ラディッシュの白い根の部分は1個、2個と数えます。
ラディッシュの大きさ
大きなラディッシュの大きさ
今回は3つのサイズのラディッシュの重さを計ってみます。まずはそれぞれの大きさを見ていきます。大きさなサイズのラディッシュは白い根の部分が縦4.3cm、横3.5cmで、葉の長さは9.7cmになります。
ラディッシュの大きさ
次に通常サイズのラディッシュの大きさは、白い根の部分が縦3.5cm、横3.5cmで、葉の長さは7cmになります。
小さなラディッシュの大きさ
最後に小さなサイズのラディッシュの大きさで、白い根の部分が縦2.8cm、横2.8cmで、葉の長さは9cmになります。
大きなラディッシュ1株の重さは何グラム?
大きなラディッシュの1株の重さ

それでは実際にラディッシュの重さを計ってみることにします。まずは大きなサイズのラディッシュです。葉付きの大きなラディッシュ1株の重さは38.6gです。カロリーについては日本標準成分表では赤い根の部分しか掲載されていないので、赤い根の部分のみ掲載します。
大きなラディッシュの葉の重さ

つぎに大きなラディッシュの葉の重さを計ってみることにします。葉の部分の重さは8.7gです。
大きなラディッシュの赤い根の重さ

つぎに大きなラディッシュの赤い根の部分の重さを計ってみることにします。根の部分の重さは30.1gです。この時のカロリーは4.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなラディッシュ1株
|
38.6g
|
|
-
|
大きなラディッシュの葉
|
8.7g
|
|
-
|
大きなラディッシュの赤い根
|
30.1g
|
|
-
|
ラディッシュ1株の重さは何グラム?
ラディッシュの1株の重さ

つぎに通常サイズのラディッシュの重さを見ていきます。葉付きのラディッシュ1株の重さは29.0gです。
ラディッシュの葉の重さ

ラディッシュの葉の重さは5.5gです。
ラディッシュの赤い根の重さ

ラディッシュの赤い根の部分の重さは23.3gです。この時のカロリーは3.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ラディッシュ1株
|
29.0g
|
|
-
|
ラディッシュの葉
|
5.5g
|
|
-
|
ラディッシュの赤い根
|
23.3g
|
23.3
|
3.4kcal
|
小さなラディッシュ1株の重さは何グラム?
小さなラディッシュの1株の重さ

つぎに小さいサイズのラディッシュの重さを見ていきます。葉付きのラディッシュ1株の重さは18.3gです。
小さなラディッシュの葉の重さ

小さなラディッシュの葉の重さは5.5gです。
小さなラディッシュの赤い根の重さ

小さなラディッシュの赤い根の部分の重さは12.7gです。この時のカロリーは1.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さなラディッシュ1株
|
18.3g
|
|
-
|
小さなラディッシュの葉
|
5.5g
|
|
-
|
小さなラディッシュの赤い根
|
12.7g
|
12.7g
|
1.9kcal
|
ラディッシュ100g分の分量はどれくらい?
葉付きラディッシュ100g分の分量は?

厚生労働省が調査・発表している日本食品標準成分表では、各食品に含まれる栄養素の量が記載されています。しかしながらその数値は食品1個あたりのものではなく、100gあたりでのものです。
それでは具体的にラディッシュ100gだとどのくらいの分量になるのでしょうか。葉付きのラディッシュは4株でだいたい100gです。
ラディッシュの赤い根100g分の分量は?

ではラディッシュの赤い根の部分だと100g分はどのくらいになるのでしょうか。大体5個ほどで100g分になります。ちなみにラディッシュ100gでのカロリーは15kcalとなります。
ラディッシュ1袋の重さは何グラム?

次にラディッシュ一袋分の重さについて見ていきます。ラディッシュは1袋だと7株入りで186.5gでした。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ラディッシュ一袋
|
186.5g
|
|
|
くし形切りにしたラディッシュの重さは何グラム?
くし形切りにしたラディッシュ1個の重さは何グラム?

くし形切りにしたラディッシュ1個の重さは5.4gで、この時のカロリーは0.8kcalです。くし形切りにしたラディッシュは炒め物や漬け物などにして食べられます。
くし形切りにしたラディッシュ3個の重さは何グラム?

くし形切りにしたラディッシュ3個の重さは16.2gで、この時のカロリーは2.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
くし形切りにしたラディッシュ1個
|
5.4g
|
5.4g
|
0.8kcal
|
くし形切りにしたラディッシュ3個
|
16.2g
|
16.2g
|
2.4kcal
|
薄切りにしたラディッシュの重さは何グラム?
薄切りにしたラディッシュ1枚の重さは何グラム?

薄切りにしたラディッシュ一枚の重さは3.3gで、この時のカロリーは0.4kcalです。薄切りにしたラディッシュは漬け物やサラダなどに使います。
薄切りにしたラディッシュ3枚の重さは何グラム?

薄切りにしたラディッシュ3枚の重さは8.8gで、この時のカロリーは1.3kcalです。
薄切りにしたラディッシュ5枚の重さは何グラム?

薄切りにしたラディッシュ5枚の重さは13.0gで、この時のカロリーは1.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
薄切りにしたラディッシュ1枚
|
3.3g
|
3.3g
|
0.4kcal
|
薄切りにしたラディッシュ3枚
|
8.8g
|
8.8g
|
1.3kcal
|
薄切りにしたラディッシュ5枚
|
13.0g
|
13.0g
|
1.9kcal
|
ラディッシュの重さ一覧表
それではいったんラディッシュの重さについてサイズごとに一覧表にしてみたいと思います。大きなラディッシュ、通常サイズのラディッシュ、小さなラディッシュそれぞれの1株の重さ、葉の重さ、赤い根の重さがわかりやすいかと思います。
大きなラディッシュの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなラディッシュ1株
|
38.6g
|
|
-
|
大きなラディッシュの葉
|
8.7g
|
|
-
|
大きなラディッシュの赤い根
|
30.1g
|
30.1g
|
4.5kcalです。
|
ラディッシュの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
ラディッシュ1株
|
29.0g
|
|
-
|
ラディッシュの葉
|
5.5g
|
|
-
|
ラディッシュの赤い根
|
23.3g
|
23.3
|
3.4kcal
|
小さなラディッシュの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さなラディッシュ1株
|
18.3g
|
|
-
|
小さなラディッシュの葉
|
5.5g
|
|
-
|
小さなラディッシュの赤い根
|
12.7g
|
12.7g
|
1.9kcal
|
ラディッシュ100g中に多く含まれる栄養素は?
カリウムやビタミンCが比較的多い
ラディッシュ(はつか大根)は大根と同様葉も食べられますが、日本食品標準成分表では白い根の部分の栄養素しか掲載されていないため、根の部分に多く含まれる栄養素を見ていきます。
ラディッシュにはカリウムやビタミンCが比較的多く含まれます。カリウムには高血圧の除圧作用が、ビタミンCには抗酸化作用で体を老化や酸化から守るほか、肌のうるおいやはりを担うコラーゲンの合成に関わります。
栄養素
|
ラディッシュ100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量、目標量
|
成年女性の1日の推奨量、目標量
|
カリウム
|
220mg
|
3000mg
|
2600mg
|
ビタミンC
|
19mg
|
100mg
|
100mg
|
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の根菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ