サラダ菜の重さは一束、1わ、1株で何グラム、大きさやカロリーは?
サラダ菜の重さ、重量は何グラム?
サラダ菜はレタスの仲間で、レタスほど結球性が高くなく、やや葉が開いています。緑色が濃くて葉が柔らかいのが特徴です。今回はサラダ菜1株、1把の重さを実際に測ってみていきます。また葉1枚だとどのくらいの重さになるのか、100g当たりの分量、100gに含まれる栄養素等についても検証していきます。
サラダ菜の数え方
サラダ菜は1株、2株、または1把(いちわ)2把、あるいは1束、2束と数えます。
サラダ菜の大きさ
今回は重さを調べたサラダ菜は、縦16cmで、横19cmの大きさのものです。
サラダ菜1株、1束の重さは何グラム?

サラダ菜1株、1束の重さは97.0gです。廃棄率は株元で10%で、可食部は90%になります。したがってサラダ菜の可食部の重量は87.3gになります。この時のカロリーは12.2kcalとなります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
サラダ菜1株
|
97.0g
|
87.3g
|
12.2kcal
|
サラダ菜の葉1枚の重さは何グラム?
サラダ菜の葉大1枚の重さは?

サラダ菜の葉の大きなもの1枚の重さは5.8gで、この時のカロリーは0.8kcalです。
サラダ菜の葉小1枚の重さは?

サラダ菜の葉の小さいもの1枚の重さは3.4gで、この時のカロリーは0.4kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
サラダ菜の葉大1枚
|
5.8g
|
5.8g
|
0.8kcal
|
サラダ菜の葉小1枚
|
3.4g
|
3.4g
|
0.4kcal
|
サラダ菜100gあたりの分量はどのくらい?

日本食品標準成分表などでは様々な食品に含まれる栄養素を調査してそのデータを発表しています。しかしながら各食品の栄養素のデータは食品1個当たりではなく100gあたりで表示しています。そこでサラダ菜は100g分だとどの程度の分量になるのかを見ていきます。
サラダ菜は1株、1把で97gでなので、大体1株分、1把分が100gだといえます。
サラダ菜の重さ一覧表
それでは実際サラダ菜は1株、1枚でどのくらいの重さとカロリーなのかが一目でわかるよう、改めて一覧表にしてまとめてみました。サラダ菜は1株で97gで、葉1枚だと大きいものは5.8g、小さなものは3.4gほどです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
サラダ菜1株
|
97.0g
|
87.3g
|
12.2kcal
|
サラダ菜の葉大1枚
|
5.8g
|
5.8g
|
0.8kcal
|
サラダ菜の葉小1枚
|
3.4g
|
3.4g
|
0.4kcal
|
サラダ菜1株分100gでの栄養素は?
サラダ菜は1株、1把で97.0gで約100gなので、サラダ菜1株100g中に含まれる栄養素の量について見ていきます。
サラダ菜には抗酸化作用により体を酸化や老化から守ってくれるβ-カロテン(ビタミンA)が豊富に含まれます。また動脈硬化の予防や貧血の予防、粘膜の健康維持や妊娠、成長に必要な葉酸も多く含まれます。詳しくは以下で解説しています。
ビタミンAの多い食品・食べ物と含有量一覧
葉酸の多い食品・食べ物と含有量一覧
またアボカドには高血圧の予防効果もあるカリウムも豊富に含まれます。詳しくは
カリウムの多い食品・食べ物と含有量一覧で解説しています。
サラダ菜1株分100gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
14
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.0
|
g
|
脂質
|
0.2
|
g
|
炭水化物
|
2.7
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
180
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
1.4
|
mg
|
ビタミンK
|
110
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.06
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.13
|
mg
|
ナイアシン
|
0.3
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.06
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
71
|
μg
|
パントテン酸
|
0.25
|
mg
|
ビオチン
|
-
|
μg
|
ビタミンC
|
14
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
6
|
mg
|
カリウム
|
410
|
mg
|
カルシウム
|
56
|
mg
|
マグネシウム
|
14
|
mg
|
リン
|
49
|
mg
|
鉄
|
2.4
|
mg
|
亜鉛
|
0.2
|
mg
|
銅
|
0.04
|
mg
|
マンガン
|
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の葉物野菜の重さ
その他の食品群の重さ