しいたけの重さは1本で何グラム、大きさやカロリーは?
しいたけの重さ、重量は何グラム?
しいたけはキシメジ科で日本特産のキノコです。そのまま焼いてもおいしいし、煮物や炒め物、揚げ物や汁物など多くの料理で使われる食材です。今回はしいたけの1本の重さは何グラムなのか、スーパーなどで売られているワンパックだとどれくらいの重さなのかをみていきます。
さらに傘の部位と柄(軸)の部位の重さはいくらなのか、しいたけを薄切りにした時とそぎ切りにした時の重さについて実際にはかりを使って検証します。そしてしいたけ1個あたりで栄養素はどの程度含まれるのか、多く含まれる栄養素は何かなどについても併せてみていきます。
しいたけの数え方
しいたけは1本や1個と数えます。スーパーなどでは1袋、1パック、一山などで売られていることもあります。しいたけの詳しい数え方については
しいたけの数え方・単位は1本、1個?で解説しています。
しいたけの大きさ
特大サイズのしいたけ1本の大きさは?
今回重さを検証したのは4つのサイズのシイタケです。特大サイズと、大サイズ、通常サイズと小サイズの4つを調べました。まずは特大サイズです。大きさは縦5.3cm、よこ18.5cmです。
大きなしいたけ1本の大きさは?
次は大サイズのシイタケです。大サイズのしいたけの大きさは縦4.3cm、横11.4cmです。
しいたけ1本の大きさは?
次は通常サイズのシイタケです。通常サイズのしいたけの大きさは縦5.7cm、横7.1cmです。
小さなしいたけ1本の大きさは?
次は小さめのサイズのしいたけです。こちらは縦6cm、横5cmです。

ちなみにサイズごとにかぼちゃを並べてみると以下のようになります。各サイズの違いが一目でわかるかと思います。
特大しいたけ1本の重さは何グラム?
特大サイズのしいたけ1本の重さは?

次にしいたけ1本分の重さは何グラムになるのかを検証します。まずは特大サイズです。まず特大サイズのシイタケの重さは218.5gです。廃棄率は軸の部位である柄(がら)で20%で、残りの80%が可食部となります。計算すると可食部重量は174.8gです。この時のカロリーは43.7kcalです。
柄の先のいしづきと呼ばれる固い部分のみを取った場合の廃棄率は5%で、のこりの95%が可食部となります。この場合の可食部重量は207.5gとなります。この時のカロリーは51.8kcalです。
特大サイズのしいたけの傘の重さは?

つぎに特大サイズのしいたけの傘と柄(軸)の重さはどのくらいなのかを測ってみました。まずは傘の重さです。傘の重さは207.8gでした。日本食品標準成分表が定める可食部割合で計算した174.8gと比べるとだいぶ多くなりました。
特大サイズのシイタケの場合は、柄が小さく、その分傘の占める割合が多くなるので、結果かさ単体での重さが多くなったようです。この時のカロリーは51.9kcalです。
特大サイズのしいたけの柄(軸)の重さは?

次に特大サイズのシイタケの柄(軸)の重さをはかってみました。重さは10.8gでした。軸の全体に占める割合は4.9%で、日本食品標準成分表が定める20%とかなり少なくなりました。この時のカロリーは2.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
特大しいたけ1本
|
218.5g
|
174.8g(いしづきのみは207.5g)
|
43.7kcal(いしづきのみは51.8kcal)
|
特大しいたけの傘
|
207.8g
|
207.8g
|
51.9kcal
|
特大しいたけの軸
|
10.8g
|
10.8g
|
2.7kcal
|
大きなしいたけ1本の重さは何グラム?
大サイズのしいたけ1本の重さは?

次に大サイズのしいたけを見ていきます。大サイズのシイタケの重さは80.8gで、可食部重量は64.6gです。この時のカロリーは16.1kcalです。
柄の先のいしづきのみを取った場合の可食部重量は76.7gとなります。この時のカロリーは19.1kcalです。
大サイズのしいたけの傘の重さは?

つぎに大サイズのしいたけの傘と柄(軸)の重さはどのくらいなのかを測ってみました。まずは傘の重さです。傘の重さは76.1gでした。日本食品標準成分表が定める可食部割合で計算した64.6gと比べるとだいぶ多くなりました。
大サイズのシイタケの場合は、柄が小さく、その分傘の占める割合が多くなるので、結果かさ単体での重さが多くなったようです。この時のカロリーは19.0kcalです。
大サイズのしいたけの柄(軸)の重さは?

次に大サイズのシイタケの柄(軸)の重さをはかってみました。重さは4.3gでした。軸の全体に占める割合は5.3%で、日本食品標準成分表が定める20%とかなり少なくなりました。この時のカロリーは1.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけ大1本
|
80.8g
|
64.6g(いしづきのみは76.7g)
|
16.1kcal(いしづきのみは19.1kcal)
|
しいたけ大の傘
|
76.1g
|
76.1g
|
19.0kcal
|
しいたけ大の軸
|
4.3g
|
4.3g
|
1.0kcal
|
しいたけ1本の重さは何グラム?
しいたけ1本の重さは?

次に通常サイズのしいたけを見ていきます。通常サイズのシイタケの重さは26.1gで、可食部重量は20.8gです。この時のカロリーは5.2kcalです。
柄の先のいしづきのみを取った場合の可食部重量は24.7gとなります。この時のカロリーは6.1kcalです。
しいたけの傘の重さは?

つぎに通常サイズのしいたけの傘と柄(軸)の重さはどのくらいなのかを測ってみました。まずは傘の重さです。傘の重さは24.1gでした。日本食品標準成分表が定める可食部割合で計算した20.8gと比べるとだいぶ多くなりました。この時のカロリーは6.0kcalです。
しいたけの柄(軸)の重さは?

次に大サイズのシイタケの柄(軸)の重さをはかってみました。重さは2.2gでした。軸の全体に占める割合は8.4%で、日本食品標準成分表が定める20%とかなり少なくなりました。この時のカロリーは0.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけ1本
|
26.1g
|
20.8g(いしづきのみは24.7g)
|
5.2kcal(いしづきのみは6.1kcal)
|
しいたけの傘
|
24.1g
|
24.1g
|
6.0kcal
|
しいたけの軸
|
2.2g
|
2.2g
|
0.5kcal
|
小さいしいたけ1本の重さは何グラム?
小さいしいたけ1本の重さは?

次に小さいサイズのしいたけ1本の重さです。小さいサイズのしいたけだと重さは12.6gとなります。可食部の重さは10gです。この時のカロリーは2.5kcalです。いしづきのみ取った場合は11.9gでカロリーは2.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さいしいたけ1本
|
12.6g
|
10g(いしづきのみは11.9g)
|
2.5kcal(いしづきのみは2.9kcal)
|
シイタケの重さを特大・大・中・小で並べて比較

比較しやすいように特大サイズ、大サイズ、通常サイズ、小サイズのしいたけとその重さを並べてみました。しいたけも通常サイズなら26gほどで、大きなものになると80gほどに、さらに大きくなると200gを超えてきます。小さいものだと12gほどです。
ちなみに特大サイズのものは高さ5.3cm、幅18.5cm、大きなものは高さ4.3cm、幅11.4cm、通常サイズは高さ5.7cm、幅7.1cm、小さなものは高さ6cm、幅5cmです。個人差はありますが成人が人差し指と親指を直角に伸ばした時の長さが大体15cmになります。
あらかじめ自分の親指と人差し指の間の長さを知っておけば、出先で物の大きさをはかるときの目安となります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
特大しいたけ1本
|
218.5g
|
174.8g(いしづきのみは207.5g)
|
43.7kcal(いしづきのみは51.8kcal)
|
しいたけ大1本
|
80.8g
|
64.6g(いしづきのみは76.7g)
|
16.1kcal(いしづきのみは19.1kcal)
|
しいたけ1本
|
26.1g
|
20.8g(いしづきのみは24.7g)
|
5.2kcal(いしづきのみは6.1kcal)
|
小さいしいたけ1本
|
12.6g
|
10g(いしづきのみは11.9g)
|
1.9kcal(いしづきのみは2.2kcal)
|
しいたけ1パック・1袋の重さは何グラム?
しいたけ1パックの重さは?

まずはスーパーなどで売られている1パックでのしいたけの重さです。1パック7本入りで重さは143.7gでした。可食部の重量は1パック分で柄を取った場合だと114gでカロリーは28.5kcalです。いしづきのみを取った場合は136gでカロリーは34kcalです。
しいたけ1袋の重さは?

こちらは1袋にしいたけが9本入ったものです。重さは1袋で207.7gです。可食部の重さは166.1gで、この時のカロリーは41.5kcalです。いしづきのみを取った場合は197.3gで、この時のカロリーは49.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけ1パック(7本入り)
|
143.7g
|
114g(いしづきのみは136g)
|
28.5kcal(いしづきのみは34kcal)
|
しいたけ1袋(9本入り)
|
207.7g
|
166.1g(いしづきのみは197.3g)
|
41.5kcal(いしづきのみは49.3kcal)
|
しいたけ100gあたりの分量はどのくらい?

日本食品標準成分表などでは様々な食品に含まれる栄養素を調査してそのデータを発表しています。しかしながら各食品の栄養素のデータは食品1個当たりではなく100gあたりで表示しています。そこでしいたけは100g分だとどの程度の分量になるのかを見ていきます。
しいたけは4本でだいたい100gです。100gの時のカロリーは25kcalです。
しいたけの薄切りの重さは何グラム?
しいたけの薄切り1枚の重さは?

しいたけを薄切りにした時の薄切り一枚の重さは3.3gです。その時のカロリーは0.8kcalです。しいたけの薄切りは炒め物や汁物、煮物などに使います。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけの薄切り1枚
|
3.3g
|
3.3g
|
0.8kcal
|
しいたけの薄切り4枚の重さは?

しいたけを薄切りは4枚だと12gでその時のカロリーは3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけの薄切り1枚
|
12g
|
12g
|
3kcal
|
しいたけそぎ切りの重さは何グラム?
しいたけのそぎ切り1個の重さは?

次にしいたけをそぎ切りにした時の重さについて見ていきます。しいたけのそぎ切り1個で3.9gの重さがあります。この時のカロリーは0.9kcalです。しいたけのそぎ切りは汁物や炒め物などに利用します。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけのそぎ切り1個
|
3.9g
|
3.9g
|
0.9kcal
|
しいたけのそぎ切り3個の重さは?

しいたけのそぎ切りが3つだと11gでその時のカロリーは2.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
しいたけのそぎ切り3個
|
11g
|
11g
|
2.7kcal
|
しいたけの重さ一覧表
それではここではしいたけの各サイズでの重さと、傘と柄の重さ、細切りにした時の重さとそぎ切りにした時の重さを比較しやすいように一覧表にしてみました。しいたけもサイズによって重さが結構違うことがわかります。
しいたけの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
特大しいたけ1本
|
218.5g
|
174.8g(いしづきのみは207.5g)
|
43.7kcal(いしづきのみは51.8kcal)
|
特大しいたけの傘
|
207.8g
|
207.8g
|
51.9kcal
|
特大しいたけの軸
|
10.8g
|
10.8g
|
2.7kcal
|
しいたけ大1本
|
80.8g
|
64.6g(いしづきのみは76.7g)
|
16.1kcal(いしづきのみは19.1kcal)
|
しいたけ大の傘
|
76.1g
|
76.1g
|
19.0kcal
|
しいたけ大の軸
|
4.3g
|
4.3g
|
1.0kcal
|
しいたけ1本
|
26.1g
|
20.8g(いしづきのみは24.7g)
|
5.2kcal(いしづきのみは6.1kcal)
|
しいたけの傘
|
24.1g
|
24.1g
|
6.0kcal
|
しいたけの軸
|
2.2g
|
2.2g
|
0.5kcal
|
小さいしいたけ1本
|
12.6g
|
10g(いしづきのみは11.9g)
|
1.9kcal(いしづきのみは2.2kcal)
|
しいたけ1パック(7本入り)
|
143.7g
|
114g(いしづきのみは136g)
|
28.5kcal(いしづきのみは34kcal)
|
しいたけ1袋(9本入り)
|
207.7g
|
166.1g(いしづきのみは197.3g)
|
41.5kcal(いしづきのみは49.3kcal)
|
しいたけの薄切り1枚
|
3.3g
|
3.3g
|
0.8kcal
|
しいたけのそぎ切り1個
|
3.9g
|
3.9g
|
0.9kcal
|
しいたけ100g中に多く含まれる栄養素は?
パントテン酸が豊富
それではしいたけ100gあたりでどの程度の栄養素が含まれているのかを見ていくことにします。しいたけには水溶性ビタミンのパントテン酸が多く含まれます。パントテン酸はエネルギー代謝に関わり、善玉コレステロールを増やす働きもあります。詳しくは
パントテン酸の効果・効能で解説しています。
栄養素
|
しいたけ100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量、目標量
|
成年女性の1日の推奨量、目標量
|
パントテン酸
|
1.05mg
|
5mg
|
5mg
|
β-グルカンやエリタデニンも豊富
他にもコレステロールの上昇を抑制するエリタデニンや免疫細胞を活性化させるβ-グルカンなども豊富に含まれます。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
しいたけは干すとビタミンDが増える
しいたけは干すことで骨の形成などの働きをになるビタミンDが増加します。しいたけにはビタミンDの前駆体(前の段階の成分)であるエルゴステロールが豊富に含まれ、これは紫外線の照射によりビタミンDに代わります。しいたけは食べる前に1〜2時間干すだけでも有効です。ビタミンDについては
ビタミンDの効果・効能でも詳しく解説しています。他にも紫外線の照射により香り成分のレンチオニンも生成されます。
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他のきのこ類の重さ
その他の食品群の重さ