スナップエンドウの重さは1莢、1本、1袋で何グラム、大きさやカロリーは?
スナップエンドウの重さ、重量は何グラム?
スナップエンドウはさやえんどうの一種で、実が熟してもさやも豆も柔らかいことから、さやも豆も一緒に食べられます。今回はスナップエンドウ1本の重さや筋と両端を除いた時の重さを実際に計ってみることにします。
さらにスナップエンドウ1袋分の重さや50g分、100g分の分量、スナップエンドウに多く含まれる栄養素についても取り上げます。
スナップエンドウの数え方
スナップエンドウを数える時は1莢(さや)、2莢もしくは1本、2本と数えます。
スナップエンドウ1莢、1本の大きさ
スナップエンドウ1莢の大きさ
スナップエンドウ1莢の大きさは縦8.8cm、横1.4cmになります。
スナップエンドウ1莢、1本の重さは何グラム?
スナップエンドウ1莢、1本の重さは何グラム?

スナップエンドウ1莢、1本の重さは5.6gです。。廃棄部分はすじと両端で廃棄率は5%、可食部割合は95%になります。ここから可食部重量を計算すると5.3gとなります。この時のカロリーは2.2kcalです。
スジを取ったスナップエンドウ1莢、1本の重さは何グラム?

ちなみに実際にすじと端を取ると、重さは5.5gでした。この時のカロリーは2.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
スナップエンドウ1莢
|
5.6g
|
5.3g
|
2.2kcal
|
すじと端を取ったスナップエンドウ1莢
|
5.5g
|
5.5g
|
2.3kcal
|
スナップエンドウ3莢、5莢の重さは何グラム?
スナップエンドウ3莢の重さは何グラム?

スナップエンドウ3莢の重さは16.3gです。可食部の重さは15.4gで、この時のカロリーは6.6kcalです。
スナップエンドウ5莢の重さは何グラム?

スナップエンドウ5莢の重さは27.3gです。可食部の重さは25.9gで、この時のカロリーは11.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
スナップエンドウ3莢
|
16.3g
|
15.4g
|
6.6kcal
|
スナップエンドウ5莢
|
27.3g
|
25.9g
|
11.1kcal
|
スナップエンドウの50g、100g分の分量
スナップエンドウ50g分の分量は?

スナップエンドウが50g分だと上の画像のような分量になります。ちょうど10莢で50g分となります。可食部の重量は47.5gです。この時のカロリーは20.4kcalです。
スナップエンドウ100g分の分量は?

スナップエンドウが100g分だと上の画像のような分量になります。ちょうど20莢で100g分となります。可食部の重量は95gです。この時のカロリーは40.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
スナップエンドウ50g分
|
50g
|
47.5g
|
20.4kcal
|
スナップエンドウ100g分
|
100g
|
95g
|
40.8kcal
|
スナップエンドウ一袋の重さは何グラム?

スナップエンドウ1袋分だと、38莢入っていて重さは182.8gでした。可食部の重量は173.6gで、この時のカロリーは74.6kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
スナップエンドウ1袋
|
182.8g
|
173.6g
|
74.6kcal
|
スナップエンドウの重さ一覧表
ここまでスナップエンドウの重さについて見てきましたが、ここでスナップエンドウ1莢、3莢、5莢、1袋(38莢入り)での重さを一覧表にしてまとめてみます。
スナップエンドウの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
スナップエンドウ1莢
|
5.6g
|
5.3g
|
2.2kcal
|
すじと端を取ったスナップエンドウ1莢
|
5.5g
|
5.5g
|
2.3kcal
|
スナップエンドウ3莢
|
16.3g
|
15.4g
|
6.6kcal
|
スナップエンドウ5莢
|
27.3g
|
25.9g
|
11.1kcal
|
スナップエンドウ1袋
|
182.8g
|
173.6g
|
74.6kcal
|
スナップエンドウ100g中に多く含まれる栄養素は?
ビタミンCが非常に豊富
スナップエンドウ100g中に多く含まれる栄養素についても見ていきます。スナップエンドウには体を酸化や老化から守ってくれる抗酸化物質であるビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは肌のはりや潤いを担うコラーゲンの合成にも関わります。
栄養素
|
スナップエンドウ100g中の含有量
|
成年男性の1日の推奨量
|
成年女性の1日の推奨量
|
ビタミンC
|
43mg
|
100mg
|
100mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の果菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ