HOME > 食品の重さをチェック > トマトの重さは1個、半分、1/4、1/8で何グラム、大きさやカロリーは?
|
トマトはナス科の野菜で、うまみ成分のグルタミン酸が豊富に含まれます。今回はトマト1個でどのくらいの重さがあるのか、半分、4分の1、8分の1に輪切りにカットしたらどの程度の重さになるのか、その時のカロリーはどのくらいなのかを実際にはかりを使って検証していくことにします。
またトマト100g中に多く含まれる栄養素やおいしいトマトの見分け方、トマトの保存方法についても取り上げます。
トマトは1個、2個と数えますが、丸い形状を強調するために1玉、2玉と数えることもあります。プチトマトなら一粒、二粒と数えることもあります。トマトの詳しい数え方についてはトマトの数え方・単位は?でも解説しています。
今回4つのサイズのトマトの重さを検証しました。一つは特大サイズのトマトで大きさは縦7.8cm、横12.5cmです。
もう一つは大きいサイズのトマトで大きさは縦7.5cm、横8.5cmです。
もう一つは通常サイズのトマトで大きさは縦6.5cm、横7cmです。
小サイズのトマトの大きさは縦4.4cm、横5.2cmです。
ちなみに比較しやすいように4つ並べてみると以下のようになります。左から特大サイズのトマト、大サイズのトマト、通常サイズのトマト、小サイズのトマトと並んでいます。
さらにトマトの小型品種であるミニトマトについても重さを調べてみました。調べたサイズは縦3.0cm、横3.2cmのものです。
トマト特大サイズ1個の重さは513.9gです。廃棄率はへたの部分で3%ほどなので可食部の重量は498.4gになります。この時のカロリーは99.6kcalです。
トマト大サイズ1個の重さは279gです。可食部の重量は270gになります。この時のカロリーは54kcalです。
次に通常サイズのトマト1個の重さです。トマト1個の重さは155gで、可食部の重量は150gです。この時のカロリーは30kcalです。
次に小サイズのトマト1個の重さです。小サイズのトマト1個の重さは72.5gで、可食部の重量は70.3gです。この時のカロリーは14kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大1個 | 513.9g | 498.4g | 99.6kcal |
トマト大1個 | 279g | 270g | 54kcal |
トマト1個 | 155g | 150g | 30kcal |
トマト小1個 | 72.5g | 70.3g | 14kcal |
比較しやすいように特大サイズ、大サイズ、通常サイズ、小サイズのトマトとその重さを並べてみました。トマトも通常サイズなら150gほどで、大きなものになると270gほどに、さらに大きなものだと見た目もごつくなり、重さも500gを超えてきます。小さいものだと70gほどになります。
ちなみに特大サイズの大きさは縦7.8cm、横12.5cm、大きなサイズは縦7.5cm、横8.5cm、通常サイズは縦6.5cm、横7cm、小さなものは縦4.4cm、幅5.2cmです。個人差はありますが成人が人差し指と親指を直角に伸ばした時の長さが大体15cmになります。
あらかじめ自分の親指と人差し指の間の長さを知っておけば、出先で物の大きさをはかるときの目安となります。
ミニトマト1個の重さは19.6gで、可食部の重量は可食部の重量は19.2gになります。この時のカロリーは5.7kcalです。ミニトマトは大体通常サイズのトマトの8分の1ほどの重さになります。
つまりミニトマト8個でトマト1個分の重さになります。ミニトマトのサイズ別の重さやカットしたミニトマトの重さについてはミニトマトの重さ、重量は何グラム?で詳しく解説しています。
ちなみに通常のトマトとどのくらい重さが違うのかも並べて比較してみました。通常のトマトの重さは155gで、ミニトマトの重さは19.6gです。ミニトマトはトマトに比べるとかなり小さいので、重さも全然違います。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
ミニトマト1個 | 19.6g | 19.2g | 5.7kcal |
トマトを半分にカットした場合の重さです。特大サイズのトマトの場合半分で252.1gで、可食部は244.5gです。大きなサイズだと半分で大サイズ1個分弱の重さがあります。この時のカロリーは48.9kcalです。
トマトを半分にカットした場合の重さです。大サイズのトマトの場合半分で139gで、可食部は134gです。大きなサイズだと半分で通常サイズ1個分弱の重さがあります。この時のカロリーは26.8kcalです。
トマトは通常サイズだと半分で重さは72gで可食部は70gとなります。この時のカロリーは14kcalです。
トマトは小サイズだと半分で重さは35.5gで可食部は34.4gとなります。この時のカロリーは6.8kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大半分 | 252.1g | 244.5g | 48.9kcal |
トマト大半分 | 139g | 134g | 26.8kcal |
トマト半分 | 72g | 70g | 14kcal |
トマト小半分 | 35.5g | 34.4g | 6.8kcal |
トマト特大サイズ半分をさらに半分に切って4分の1の大きさにした時の重さは123.8gで、可食部は120gです。この時のカロリーは24kcalになります。
大サイズのトマトが4分の1だと重さは70gで、可食部は70gです。ちょうどくし切りの形になりこの時のカロリーは14kcalになります。
トマト4分の1のサイズだとその重さは42gで可食部は41gです。その時のカロリーは8.2kcalです。
小サイズのトマトが4分の1のサイズだとその重さは18.2gで可食部は17.6gです。その時のカロリーは3.5kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大1/4個 | 123.8g | 120g | 24kcal |
トマト大1/4個 | 72g | 70g | 14kcal |
トマト1/4個 | 42g | 40g | 8.2kcal |
トマト小1/4個 | 18.2g | 17.6g | 3.5kcal |
さらに特大サイズのトマトを半分に切って8分の1のサイズで細めのくし切りにした時の重さは67gで、可食部は64.9gです。この時のカロリーは12.9kcalです。
大サイズのトマトを8分の1に切ったものの重さは37.2gで、可食部は36gです。この時のカロリー7.2kcalです。
トマトを8分の1に切ったものの重さは19gで可食部は18gです。その時のカロリーは3.6kcalです。
小サイズのトマトを8分の1に切ったものの重さは8.9gで可食部は8.6gです。その時のカロリーは1.7kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大8分の1個 | 67g | 64.9g | 12.9kcal |
トマト大8分の1個 | 37.2g | 36g | 7.2kcal |
トマト8分の1個 | 19g | 18g | 3.6kcal |
トマト小8分の1個 | 8.9g | 8.6g | 1.7kcal |
トマト特大サイズを輪切りにしたものの重さは98.1gです。こちらはへたはとってあるのでそのまま可食部となります。この時のカロリーは19.6kcalです。
トマト大サイズを輪切りにしたものを2つ並べた時の重さは71gです。2枚なので輪切り1枚だと35gです。輪切り1枚当たりのカロリーは7kcalです。
トマトを輪切りにしたものは2つで57gです。2枚なので1枚当たりだと28gでその時のカロリーは5.6kcalです。
トマト小サイズを輪切りにしたものは2つで27gです。2枚なので1枚当たりだと13.5gでその時のカロリーは2.7kcalです。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大輪切り1枚 | 98.1g | 98.1g | 19.6kcal |
トマト大輪切り1枚 | 35g | 35g | 7kcal |
トマト輪切り1枚 | 28g | 28g | 5.6kcal |
トマト小輪切り1枚 | 13.5g | 13.5g | 2.7kcal |
それではここで特大、大、中、小サイズそれぞれのトマトの1個当たり、半分、カットずみでどのくらいの重さとカロリーになるかを一覧表にしてみました。2つに切り分けた際に多少左右で差が出てしまったため、ぴっちり半分の重量にはなりませんでしたが、大体の目安にはなるかと思います。
特大サイズトマトの重さ一覧食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト特大1個 | 513.9g | 498.4g | 99.6kcal |
トマト特大半分 | 252.1g | 244.5g | 48.9kcal |
トマト特大1/4個 | 123.8g | 120g | 24kcal |
トマト特大8分の1個 | 67g | 64.9g | 12.9kcal |
トマト特大輪切り1枚 | 98.1g | 98.1g | 19.6kcal |
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト大1個 | 279g | 270g | 54kcal |
トマト大半分 | 139g | 134g | 26.8kcal |
トマト大1/4個 | 72g | 70g | 14kcal |
トマト大8分の1個 | 37.2g | 36g | 7.2kcal |
トマト大輪切り1枚 | 35g | 35g | 7kcal |
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト1個 | 155g | 150g | 30kcal |
トマト半分 | 72g | 70g | 14kcal |
トマト1/4個 | 42g | 40g | 8.2kcal |
トマト8分の1個 | 19g | 18g | 3.6kcal |
トマト輪切り1枚 | 28g | 28g | 5.6kcal |
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
トマト小1個 | 72.5g | 70.3g | 14kcal |
トマト小半分 | 35.5g | 34.4g | 6.8kcal |
トマト小1/4個 | 18.2g | 17.6g | 3.5kcal |
トマト小8分の1個 | 8.9g | 8.6g | 1.7kcal |
トマト小輪切り1枚 | 13.5g | 13.5g | 2.7kcal |
それではトマト100gあたりでどの程度の栄養素が含まれているのかを見ていくことにします。トマトには特にビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCには抗酸化作用があり、酸化や老化から身体を守ってくれる働きがあります。
またコラーゲンの合成や動脈硬化の予防などの効果もあります。詳しくはビタミンCの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
栄養素 | トマト100g中の含有量 | 成年男性の1日の推奨量 | 成年女性の1日の推奨量 |
ビタミンC | 15mg | 100mg | 100mg |
他にも抗酸化物質であるリコピンや疲労物質を除去する働きのあるクエン酸なども多く含まれます。
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
おいしいトマトの見分け方についても紹介します。トマトはへたの部分から鮮度が落ちてくるのでへたが青々としてみずみずしいものがいいです。また鮮やかな赤色でひび割れのないもの、お尻の部分に放射状の白い線の出てるものほど良品です。詳しくはおいしいトマトの見分け方・選び方で解説しています。
また下の動画でもピーマンの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
最後にトマトの保存方法について紹介します。トマトは冷蔵庫の野菜室でへたの部分を下にして重なり合わないようにして、ポリ袋または密閉容器にいれて保存します。トマトはトマトソースやミートソースに調理したり、湯むきにして冷凍保存することも可能です。詳しくはトマトの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。