わらびの重さは1本、1束で何グラム、大きさやカロリーは?
わらびの重さ、重量は何グラム?
わらびといえば春の山菜として有名で、万葉集にも歌われているほど日本には古くから親しまれてきた食品です。今回はわらび1本の重さやわらび一束の重さ、わらび100g分の分量やわらびに多く含まれる栄養素などについて詳しく見ていきます。
わらびの数え方
わらびは1本、2本と数えます。束になったわらびは1束、2束と数えます。
わらびの大きさ
わらびの大きさ
わらび1本にも様々な大きさがありますが、今回は通常サイズと少し小さめのサイズの2つのわらびについて検証します。まずは通常サイズのわらびです。大きさは縦4.3cm、横3.5cmです。
小サイズのわらびの大きさ
つぎは小さいサイズのわらびです。大きさは縦は3.9cm、横3.2cmです。
わらび1本の重さは何グラム?
わらび1本の重さは何グラム?

それでは次に各サイズのわらびの重さを実際に測ってみることにします。まずは通常サイズのわらびです。重さは1本で8.3gです。廃棄するのは基部(根元の部分)で廃棄率は6%、可食部の割合は94%になります。この可食部率で計算するとわらび1本の重さは7.8gです。この時のカロリーは1.6kcalです。
小サイズのわらび1本の重さは何グラム?

つぎ小サイズのわらび一本の重さですが、重さは4.6gで可食部の重さは4.3gです。この時のカロリーは0.9kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
わらび1本
|
8.3g
|
7.8g
|
1.6kcal
|
わらび小1本
|
4.6g
|
4.6g
|
0.9kcal
|
わらび一束の重さは何グラム?

わらびは単体ではなく何本も束になって売られていることが多いです。今回購入したわらびは一束166.4gで、可食部重量は156.4gです。この時のカロリーは32.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
わらび一束
|
166.4g
|
156.4g
|
32.8kcal
|
わらび100gあたりの分量はどのくらい?

ちなみにわらび100g分だと上記の画像のような分量となります。可食部の重量は94gで、この時のカロリーは19.7kcalです。
わらびの重さ一覧表
それではいったんわらびの各サイズの重さや一束の重さなどをおさらいしてみます。わらびは通常サイズで1本8.3g、小サイズだと4.6gです。一束分だと166.4gあります。
わらびの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
わらび1本
|
8.3g
|
7.8g
|
1.6kcal
|
わらび小1本
|
4.6g
|
4.6g
|
0.9kcal
|
わらび一束
|
166.4g
|
156.4g
|
32.8kcal
|
わらび(ゆで)100gでの栄養素は?
わらびは生ではなく茹でてから食べられるので、今回はゆでたわらび100g当たりで多く含まれる栄養素について見ていきます。
わらびには食物繊維やビタミンEが豊富に含まれます。ビタミンEは抗酸化物質として体を酸化や老化から守ってくれます。また動脈硬化の予防や貧血の予防の効果もあります。詳しくは
ビタミンEの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
わらび(ゆで)100gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
15
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.5
|
g
|
脂質
|
0.1
|
g
|
炭水化物
|
3.0
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
13
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
1.3
|
mg
|
ビタミンK
|
15
|
μg
|
ビタミンB1
|
-
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.05
|
mg
|
ナイアシン
|
0.4
|
mg
|
ビタミンB6
|
0
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
33
|
μg
|
パントテン酸
|
0
|
mg
|
ビオチン
|
-
|
μg
|
ビタミンC
|
0
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
-
|
mg
|
カリウム
|
10
|
mg
|
カルシウム
|
11
|
mg
|
マグネシウム
|
10
|
mg
|
リン
|
24
|
mg
|
鉄
|
0.6
|
mg
|
亜鉛
|
0.5
|
mg
|
銅
|
0.06
|
mg
|
マンガン
|
0.08
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の葉物野菜の重さ
その他の食品群の重さ