HOME > 冷凍食品の味や食感を検証 > 業務スーパーの冷凍小松菜って安いけど味や食感はどうなの?産直の小松菜と食べ比べて見た
|
業務スーパーではたくさんの冷凍食品がお値打ち価格で販売されています。今回は業務スーパーの冷凍小松菜を実際に購入してみることにします。
こちらを産直で買ってきて冷凍した小松菜と食べ比べて見て、味や食感がどのくらい違うのか、本当においしいのかどうかを検証してみることにします。
まずはこちらが今回購入した業務スーパーの冷凍小松菜です。500g入って価格は170円(税込)でした。市販の小松菜2.5パックぐらいの量で、それでこの価格ならかなり割安だと思います。
次に産地はどこなのかを確認してみることにします。大体業務スーパーの冷凍ものというと中国産が多いのですが、こちらの商品も中国産でした。
残念ながら国産ではありませんでしたが、実際の所食べて見ないと味や食感はどうなのかはわかりません。
そこで今回は近所の産地直売所で生の小松菜を買ってきて茹でてから冷まし、冷凍保存したものと食べ比べてみて、味や食感がどのように違うのかを実際に検証してみることにします。
まずは産地直売所で買ってきた小松菜の冷凍保存の仕方を解説します。まずはなべに水を入れ、水1リットルに対して小さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したら洗った小松菜を入れて30秒ほど茹でます。ゆでたらさっと流水にさらしてからざるにあげます。
小松菜が冷めたら表面の水気をキッチンペーパーで拭き、食べやすい大きさにカットします。あとは冷凍用保存袋に入れて2週間ほど冷凍保存します。
この茹でてから冷凍した小松菜と、業務スーパーで買ってきた冷凍小松菜を解凍してみて、味や食感がどのように違うかを検証します。
こちらは業務スーパーの冷凍小松菜です。
これをポリ袋に入れます。この時ストローなどを使って中の空気をしっかり抜いてから締めるといいです。このように密封にします。
これを容器に入れて、上から水をたらして流水解凍します。今回は水温が20度ほどで解凍には大体10分ほどかかりました。
こちらは流水解凍したものです。
食べて見たところしっかりと小松菜の風味や香り、甘みがありました。変な味がしないか少し不安でしたが普通においしい小松菜でした。食感も適度にシャキシャキ感があってよかったです。
こちらは茹でてから冷凍した小松菜です。こちらもポリ袋に入れて流水解凍します。
こちらは流水解凍したものです。
食べて見たところこちらも小松菜の風味と香り、甘みがしっかりあっておいしかったです。比べるとこちらの方がやや味が濃いいかなと思います。食感はこちらも適度にシャキシャキ感があってよかったです。
2つを食べ比べてみた結果は食感はどちらもよかったです。味は自分で茹でてから冷凍した小松菜の方が少し味が濃厚でよかったです。ただ業スーの方も十分おいしかったです。
星で表すと自分で茹でて冷凍した方が星5なら、業スーの方は星4.3といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
次はそれぞれの冷凍小松菜をフライパンで炒めて加熱解凍した時の味や食感の違いを検証します。
こちらは加熱解凍した業務スーパーの冷凍小松菜です。食べて見たところ、炒めたことで小松菜の味や風味、甘みが増しておいしかったです。食感も適度な柔らかさでよかったです。
こちらは茹でて冷凍した小松菜を加熱解凍したものです。食べて見たところ甘みや風味が濃くて、流水解凍した時よりも業スーの冷凍小松菜との味の差がよりはっきり感じられます。食感はこちらも適度な柔らかさでよかったです。
2つを食べ比べてみたところ、こちらも食感は差はありませんでした。ただ味や風味、甘みの差は流水解凍の時よりも広がっていて、自分で茹でて冷凍した小松菜の方がおいしかったです。
星で表すなら自分で茹でてれいとうした方が星5なら、業スーの方は星3.8といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
ここまで業務スーパーの冷凍小松菜の味や食感についてみていきましたが、実際に料理で使ってみておいしいのかどうかも確かめてみることにします。今回3つのレシピを作ってみることにします。
まずは1品目です。最初は小松菜のガーリックベーコン炒めを作ってみます。ガーリックベーコン炒めは3人前で冷凍れんこんは200gほど使います。量にするとこんな感じです。
業務スーパーの冷凍小松菜の残りは309gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
小松菜のガーリックベーコン炒めで使う材料は以下の通りです。
作り方を解説します。まずはにんにくはみじん切りに、薄切りベーコンは2cm幅ほどにカットします。
つぎにフライパンにオリーブオイル大さじ1を引き、刻んだにんにくと唐辛子を入れて弱火でじっくり加熱します。
にんにくの香りが出てきたらベーコンを入れて中火で炒めます。
ベーコンにも火が通ったら冷凍のまま小松菜を加えて炒めます。
小松菜にも火が通ったら塩コショウをふって味を調えて出来上がりです。
食べてみましたがにんにくの香りと唐辛子の適度なピリ辛、ちょうどいい塩加減でベーコンと一緒に食べるとかなりおいしかったです。
次は小松菜と鶏ささみのごまマヨネーズ和えを作ってみます。こちらは3人前で業務スーパーの冷凍小松菜を200gほど使います。量にするとこんな感じです。
業務スーパーの冷凍小松菜の残りは108gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
小松菜と鶏ささみのごまマヨネーズ和えで使う材料は以下の通りです。
まずは業務スーパーの冷凍小松菜をポリ袋に入れてストローで空気を抜いて密封します。これを容器に入れて流水解凍します。水温は21度ほどで12分ほどでしっかり解凍できました。
つぎに鶏ささみのすじを取ったら耐熱容器に入れ、酒大さじ1と塩コショウを少々かけてラップをします。
これでレンジで600Wで2分加熱します。あとは粗熱が取れるまで置いておきます。
流水解凍した小松菜はよく水けを絞ってからボウルに入れます。さらに上からしょうゆ小さじ1/2(分量外)を回しかけ、1分ほど置いてから絞ります。こうするとより一層水気が絞れて水っぽくなりにくいです。
水けを絞った小松菜を再びボウルに入れ、ここに粗熱のとれた鶏ささみを食べやすい大きさにちぎって入れます。
上から麺つゆ大さじ1をかけて5分ほど置いておきます。
すり白ごま大さじ1、砂糖小さじ1、マヨネーズ大さじ1を加えてよく和えたら出来上がりです。
食べてみましたがゴマの風味や甘み、マヨネーズやめんつゆの味がよくあっていてかなりおいしかったです。
最後は小松菜のナムルです。本来なら3人前で200gの業務スーパーの冷凍小松菜を使うのですが、残りが100gしかないので100gで作ります。
これでこのように袋も空になりました。
小松菜のナムルで使う材料は以下の通りです。
まずはこちらも小松菜を流水解凍します。流水解凍したらよく水けを絞ります。
つぎにボウルにごま油小さじ1、鶏がらスープの素小さじ1/4、にんにくすりおろし1/4片、塩適量を加えて混ぜ合わせます。
ここに解凍した小松菜と白いりごま大さじ2分の1加えてよく和えたら出来上がりです。
食べてみましたがゴマの風味やにんにくの香りがよくあっていておいしかったです。
ちなみに実際に業務スーパーの冷凍れんこんで2品作ってみたレシピ動画もあげているので、こちらも参考にしてみて下さい。
今回は業務スーパーの冷凍小松菜がおいしいのかどうかを検証してみました。味についてはあまり期待していなかったのですが、ちゃんと小松菜の味や風味、香りがして普通においしくいただけると思います。
ただ自分で茹でてれいとうしたものに比べるとやや味は薄くなります。ただ業務スーパーの冷凍小松菜もそこそこおいしくて何より価格もお得なので、価格を重視するなら購入するのも全然ありだと思います。