HOME > 冷凍食品の味や食感を検証 > 業務スーパーの冷凍カットニラって安いけど味や食感はどうなの?産直のニラと食べ比べて見た
|
業務スーパーではたくさんの冷凍食品がお値打ち価格で販売されています。今回は業務スーパーの冷凍カットニラを実際に購入してみることにします。
こちらを産直で買ってきて冷凍したニラと食べ比べて見て、味や食感がどのくらい違うのか、本当においしいのかどうかを検証してみることにします。
業務スーパーの冷凍カットニラは食べやすい長さにカットして冷凍したものです。「炒め物、汁物、なべ物などに」と記載されています。使うときはそのまま料理に加えて使えるので便利そうです。
量は500g入って価格は203円(税込)でした。通常のニラ4束から5束分くらいの量なので、それでこの価格ならかなりお得です。
次に産地はどこなのかを確認してみることにします。裏面を見て見たところ原産国はどちらも中国と記載されていました。どうやら中国産のニラを使用しているようです。価格が安いのもこの辺が理由なのかもしれません。
残念ながら国産ではありませんでしたが、実際の所食べて見ないと味や食感はどうなのかはわかりません。そこで今回は近所の産地直売所で生のニラを買ってきて湯通ししてから冷まし、冷凍保存したものと食べ比べてみて、味や食感がどのように違うのかを実際に検証してみることにします。
まずは産地直売所で買ってきたニラの冷凍保存の仕方を解説します。そのままだと長いので半分にカットします。
これをざるに入れこのように上から容器に入れた熱湯を注ぎます。これを3回ほど繰り返したら冷めるまで待ちます。
冷めたら食べやすい長さにカットして冷凍用保存袋に入れます。これを冷凍保存します。
この湯通ししてから冷凍したニラと、業務スーパーで買ってきた冷凍カットニラを流水解凍して、味や食感がどの程度違うかを検証します。
こちらは業務スーパーの冷凍カットニラです。
これをポリ袋に入れます。ポリ袋に入れる際はストローなどで中の空気を吸って密封に近くしてやるといいです。こうするとニラと水が触れる面が増え、その分解凍時間が短縮できます。
これを容器に入れて、上から水をたらして流水解凍します。水温は13度ほどで大体3分ぐらいでしっかり解凍できます。
こちらは流水解凍したものです。
並べるとこんな感じです。
正直食べる前は冷凍もので中国産なので味はあまり期待はしていませんでした。ただ食べてみたところ特に変な味もせず普通にしっかりとニラの味や風味があっておいしいニラでした。食感も適度にシャキシャキ感があってよかったです。
一方こちらは自分で湯通ししてから冷凍したニラです。
こちらは流水解凍したものです。
並べるとこんな感じです。
食べてみたところ味や風味はこちらの方がやや濃い感じがしておいしかったです。食感はこちらも適度にシャキシャキ感があってよかったです。
2つを食べ比べてみた感想は食感に関してはどちらもそんなに差はありませんでした。味の方は自分で湯通しして冷凍したニラの方が味や風味がやや濃くてよかったです。
ただ業スーの方もそれには劣りますがそれでも十分においしかったです。星で表すなら自分で冷凍した方が星5なら、業務スーパーの方は星4.4といった感じです。
次は加熱調理した場合はどうなるかも見ていきます。冷凍したそれぞれのニラをこのようにフライパンで加熱解凍してみることにします。
こちらは加熱解凍した業務スーパーの冷凍カットニラです。食べてみたところ加熱により味も深まりさらに甘味も出ておいしかったです。食感も適度なシャキシャキ感でよかったです。
こちらは加熱解凍した自分で湯通ししてから冷凍したニラです。食べてみたところこちらも加熱により甘みも出て、業スーのモノよりも味や風味はやや濃くてよかったです。食感はこちらも適度なシャキシャキ感でよかったです。
こちらも2つを比べてみた結果は食感はあまり変わりませんが味や風味、甘みがより濃厚だった自分で冷凍したものの方がよかったです。星で表すなら自分で冷凍した方が星5なら、業務スーパーの方は星4.3といった感じです。
今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
味や風味もよくて十分おいしい業務スーパーの冷凍カットニラですが、今回はこちらを使ったレシピを4つ紹介します。まずはニラ玉です。
ニラ玉は2人前で冷凍カットニラは100gほど使います。量にするとこんな感じです。
業務スーパーの冷凍カットニラの重さを計ってみたところ最初の重さは529gです。
ここから100g使うので残りは424gになりました。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
ニラ玉で使う材料は以下の通りです。
作り方を解説します。まずは卵を割ってボウルに入れ、小さじ1/2の塩を加えてよく混ぜ合わせます。
つぎにフライパンにサラダ油大さじ1を加えて中火にかけ、温まったら溶き卵を加えます。
下が固まってきたらかき混ぜてを何回かやるとこのようにふんわりかき卵ができます。こちらをいったん皿に移します。
フライパンに今度はごま油大さじ1/2加えて中火にかけます。そこに冷凍カットニラを加えて炒めます。
ニラが十分温まったら卵を戻し入れ、鶏がらスープの素小さじ1/2を加えてよく炒め合わせます。あとはこしょうで味を調えて出来上がりです。食べてみましたが特に変な味もせず普通においしいニラ玉でした。
次はニラともやしの炒め物を作ってみます。こちらは2人前で業務スーパーの冷凍カットニラを100gほど使います。
業務スーパーの冷凍カットニラの残りは324gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
ニラともやしの炒め物で使う材料は以下の通りです。
フライパンにサラダ油大さじ1/2引いて薄切りにしたにんにくを入れて弱火で炒めます。
にんにくの香りが出てきたらもやしと冷凍のままのカットニラを加えて中火で炒めます。
冷凍ニラに火が通ってきたら鶏がらスープの素小さじ1、しょうゆ小さじ1、酒小さじ1、塩とこしょうを適量ふりかけてさっと炒め、全体に味がなじんだら火を止めて出来上がりです。
食べてみましたがこちらもシャキシャキとした食感と調味料もよくなじんでいておいしかったです。
次は鶏ひき肉とニラの甘辛炒めを作ってみます。こちらは2人前で業務スーパーの冷凍カットニラを150gほど使います。
業務スーパーの冷凍カットニラの残りは166gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
鶏ひき肉とニラの甘辛炒めで使う材料は以下の通りです。
フライパンにごま油大さじ1を引いて中火で熱し、鶏ひき肉を加えて炒めます。
鶏ひき肉に火が通ってきたら冷凍のままカットニラに料理酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ2、塩・胡椒適量を振りかけて炒めます。ニラに火が通って調味料もよくなじんで来たら火を止めて出来上がりです。
食べてみましたがニラのシャキシャキ感もよくあり、調味料もよく絡んでいて鶏ひき肉と一緒に食べてもかなりおいしかったです。
最後はニラとちくわの甘辛炒めです。こちらは3人前で業務スーパーの冷凍ニラを150gほど使います。
これで業務スーパーの冷凍ニラ500gも全部使いきり、このように袋も空になりました。
ニラとちくわの甘辛炒めで使う材料は以下の通りです。
まずはちくわを輪切りにします。
次にフライパンにごま油大さじ1を引いて中火にかけ、温まったらちくわと業スーの冷凍カットニラを加えて炒めます。
冷凍ニラにも火が通ったら酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1加えて炒めます。味が全体になじんだら火を止めて出来上がりです。
食べてみましたがこちらもニラのシャキシャキ感とちくわの食感に、甘辛な調味料もよく絡んでおいしかったです。
ちなみに実際に業務スーパーの冷凍カットニラで4品作ってみたレシピ動画もあげているので、こちらも参考にしてみて下さい。
今回は業務スーパーの冷凍カットニラがおいしいのかどうかを検証してみました。結果はあまり期待していなかったのですが十分においしいニラでした。
自分で冷凍したものには劣りましたが、それでも全然おいしく食べれるレベルです。なにより価格の方もかなりお得なので、購入してみるのも全然ありだと思います。