生活知恵袋
HOME > 料理の便利グッズが本当に使えるかを検証 > ダイソーのレンジで半熟卵器って本当にうまいの?鍋で茹でた半熟卵と食べ比べてみた!

ダイソーのレンジで半熟卵器って本当にうまいの?鍋で茹でた半熟卵と食べ比べてみた!

ダイソーのレンジで半熟卵器って本当にうまいの?鍋で茹でた半熟卵と食べ比べてみた!

はじめに

よく行く近所のダイソーで「電子レンジ調理機半熟たまご風」という商品を発見。名前の通り半熟卵がレンジで簡単に作れる商品のようですが、今回こちらを購入してみて、実際に使えるのかどうかを検証してみることにします。

今回は比較のために鍋で茹でて半熟卵を作ってみて、仕上がりに違いがないのかどうかも検証してみることにします。

ダイソーのレンジで半熟卵器のパッケージを確認

まずは今回購入した商品の紹介です。パッケージには「電子レンジ調理機 半熟たまご風」と記載されていました。「風」というのがちょっと引っ掛かりますが、パッケージの写真だととろ〜っとしたおいしそうな半獣卵がうつっています。

手に取ったダイソーの電子レンジ調理機 半熟たまご風

ダイソーのレンジで半熟卵器の価格は?

価格の方は税込みで110円でした。100均のダイソーで売られている一般的な価格帯の商品のようです。

ダイソーの電子レンジ調理機 半熟たまご風

ダイソーのレンジで半熟卵器の中身は?

厚紙を外して中身を取り出してみるとこんな感じです。おわん型の容器になっています。

パッケージを外したダイソーの電子レンジ調理機 半熟たまご風

こちらは2つの容器が重なっていて、このように2つにわかれます。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の容器とざる

上に乗っかっている容器はざるになっていて、このように細長い穴がいくつも空いていて、ここからお湯を切れる構造のようです。

ダイソーの電子レンジ調理機 半熟たまご風のざるの部分

実際にダイソーのレンジで半熟卵器を使ってみる

ダイソーのレンジで半熟卵器で半熟卵を作る

それではこちらの電子レンジ調理器を使って実際に半熟卵を作ってみることにします。半熟卵の作り方についてはパッケージの裏面にこのように詳細に記載されていました。こちらの手順通りに作ってみることにします。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の使い方の説明

まずはざるを本体にセットして、このようにざるの目盛りの所まで水を入れます。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の容器に水を入れる

次にここに卵を割り入れます。卵の黄身が加熱中に割れてしまわないよう、フォークなどで黄身を刺して穴をあけておきます。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の容器に卵を割り入れ、黄身にフォークを刺す

あとはこのままレンジで加熱します。加熱時間は600Wで1分20秒と記載されていたので、まずはその通りやってみることにします。

容器に卵を入れてレンジで加熱

1分20秒加熱してみましたが、まだ白身の部分が透明で、十分に火が通っていなかったので、さらにレンジで加熱してみることにします。ちなみに裏面にも「表示の加熱時間はあくまでも目安です。卵の大きさ、ご使用の電子レンジ、その他の諸条件によりことなります。」と記載されていました。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の加熱時間の注意点の記載部分

一応気になる点といえば水温です。こちらは冬場で水温も10度と低かったので、これも時間がかかる要因なのかもしれません。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の容器に入れた水の水温は10度くらい

さらに30秒ほどレンジで加熱して合計1分50秒加熱しました。加熱したらこのようにざるの方を持ち上げれば簡単に水を切ることができます。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風のざる部分を持ち上げ水を抜く

ちなみにざるの穴から抜け出て容器の方にこのくらい少し白身の塊がついていました。

ダイソーの電子レンジ半熟たまご風の下の容器に残った卵の白身

レンジで1分50秒加熱して作った半熟卵

それではレンジで加熱した半熟卵を見ていきます。こちらは1分50秒レンジで加熱した卵です。白身部分も比較的固まってきています。

レンジで1分50秒加熱した半熟卵

黄身の部分は一部固まっていますがまだ大分ゆるくて半熟の一歩手前といった感じです。

レンジで1分50秒加熱した半熟卵の黄身

どちらかというと温泉卵に近いゆるさです。もう少しねっとり感が欲しいところです。

レンジで2分10秒加熱して作った半熟卵

そこで今度はレンジで600Wで2分10秒加熱してみました。こちらは2分10秒加熱したものです。白身もしっかりと固まってきています。

レンジで2分10秒加熱した半熟卵

黄身もちょうどいい感じでねっとりしてきています。このぐらいが一番いい仕上がりな感じがします。

レンジで2分10秒加熱した半熟卵の黄身

レンジで2分30秒加熱して作った半熟卵

一応さらに加熱して2分30秒加熱した場合はどうなるかも見てみました。こちらは2分30秒加熱したものです。

レンジで2分30秒加熱した半熟卵

こちらは黄身もだいぶ固まってきていて半熟よりは固ゆでに違い仕上がりになっています。

レンジで2分30秒加熱した半熟卵の黄身

それぞれの加熱時間ごとの仕上がりを並べるとこんな感じです。やはり2分10秒が一番半熟卵に近い仕上がりに見えます。

レンジで1分50秒、2分10秒、2分30秒加熱した半熟卵を比較

鍋で茹でて半熟卵を作ってみた

鍋で茹でて半熟卵を作る

本来半熟卵を作る場合は鍋で茹でて作ることが多いと思います。そこで次に鍋で作ってみた場合もどうなるかを見ていくことにします。

ちなみに鍋で茹でて半熟卵を作る際のゆで時間の目安については以前紹介した「ダイソー味付け卵メーカー」で、パッケージ表面にこのように記載されていました。こちらを参考に今回は超半熟の5分と半熟の7分を試してみることにします。

ゆで卵の茹で加減の目安

ちなみに「ダイソー味付け卵メーカー」の検証についてはダイソーの簡単味付け卵メーカーって本当にうまいの?ジップロックで作った味付け卵と食べ比べてみた!でも詳しく解説しているのでこちらも併せて参考にしてみてください。

それではまずは鍋に水を入れ沸騰させます。沸騰したら卵を入れ中火で茹でます。

卵を茹でる

茹でたら火が通りすぎないようにさっと水につけ、水の中で殻をむいていきます。

茹でた卵を流水にさらす

5分茹でた超半熟卵

こちらは5分茹でた超半熟の半熟たまごです。白身の方はこのようにしっかり固まっています。

鍋で5分茹でた超半熟卵

割ってみるとこのように中の黄身がすっかり出てしまいました。

鍋で5分茹でた超半熟卵の黄身が漏れ出る

黄身はまだ固まってはなくてややとろみがついたぐらいの状態です。どちらかというと温泉卵に近い感じです。ダイソーの半熟卵器で1分50秒加熱したものに近いです。

鍋で5分茹でた超半熟卵を半分にカット

並べるとこんな感じです。どちらも黄みがまだゆるくてややとろみがついてきている感じが同じくらいなのがわかるかと思います。

レンジで1分50秒茹でた半熟卵と鍋で5分茹でた超半熟卵

7分茹でた半熟卵

こちらは7分茹でた半熟たまごです。こちらはこのように黄身もちょうどよく固まりかけていてとろみもあって半熟そのものな仕上がりです。ダイソーの半熟卵器だと2分10秒加熱したものがこちらに近い感じです。

鍋で7分茹でた半熟卵

並べてみるとこんな感じです。白身の形自体はダイソーの方はやや崩れていて、茹でた方はきれいな球状という見た目の違いはあります。

鍋で7分茹でた半熟卵の黄身

ただ黄身の固まり具合やとろみの付き具合は同じぐらいです。どうやらダイソーの半熟卵器でも十分半熟卵が作れるようです。

レンジで2分10秒茹でた半熟卵と鍋で7分茹でた半熟卵

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はダイソーのレンジで半熟卵器が使えるのかどうかを検証しました。加熱時間の方は条件によって変わってくるので、最初に最適な加熱時間を見つける手間はかかるかもしれませんが、時間さえわかればレンジでも茹でた場合と変わらないぐらいにしっかりと半熟卵を作ることができました。

卵の形自体は茹でた場合はきれいな楕円形で、レンジの方はやや形が崩れてしまいますが、形が気にならないならこちらの商品を使ってレンジで作ってみるのも全然ありだと思います。

公開日 2024/02/16

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理の便利グッズ一覧


ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーのイージーシーラーって使えないの?開封した袋を密封できるのか検証してみた!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの大葉保存ケースって本当に使えるの?水に浸けずに保存したのと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーのオレンジカッターって使えないの?厚い皮でも簡単に剥けるのか検証してみた!
ダイソーのオレンジカッターって使えないの?厚い皮でも簡単に剥けるのか検証してみた!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーのかまぼこケースって使えないの?封を破ったかまぼこを保存できるのか検証してみた!
ダイソーの無限きゅうり職人って本当に使えるの?ポリ袋に入れて漬けたきゅうりと食べ比べてみた!
ダイソーの無限きゅうり職人って本当に使えるの?ポリ袋に入れて漬けたきゅうりと食べ比べてみた!
ダイソーのきゅうりカッターって使えないの?包丁でカットするのと比べてみたら意外な結果に!
ダイソーのきゅうりカッターって使えないの?包丁でカットするのと比べてみたら意外な結果に!
ダイソーの電子レンジ調理器ご飯一合炊きって本当に使えるの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの電子レンジ調理器ご飯一合炊きって本当に使えるの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーの冷凍保存容器ごはん一膳って本当に使えるの?茶碗で温めなおしたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのごはんが炊ける炊飯袋って使えないの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのごはんが炊ける炊飯袋って使えないの?炊飯器で炊いたご飯と食べ比べてみた!
ダイソーのコーンピーラーって本当に使えるの?手でとうもろこしの粒を取るのとどっちがいいの?
ダイソーのコーンピーラーって本当に使えるの?手でとうもろこしの粒を取るのとどっちがいいの?
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーの食器用キャップ式カバーが便利って本当?ラップよりも使えるのか検証してみた!
ダイソーのしぼれるおろし器って使えないの?余分な水分を簡単に水切りできるのか検証してみた!
ダイソーのしぼれるおろし器って使えないの?余分な水分を簡単に水切りできるのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーの炭酸キープキャップって本当に使えるの?これで炭酸の気が抜けないのか検証してみた!
ダイソーのちくわデコレーターって本当に使えるの?簡単に穴に具材が詰めれるのか検証してみた!
ダイソーのちくわデコレーターって本当に使えるの?簡単に穴に具材が詰めれるのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのチューブ絞りって使えないの?手で折り畳んで絞り出すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのネギカッターって使えないの?包丁で切った白髪ねぎと比べてみた!便利な使い方も解説
ダイソーのネギカッターって使えないの?包丁で切った白髪ねぎと比べてみた!便利な使い方も解説
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのハム&ベーコンキーパーって本当に使えるの?ポリ袋とどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーの本格温泉たまご器って本当に使えるの?市販の温泉たまごと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの本格温泉たまご器って本当に使えるの?市販の温泉たまごと比べてみたら驚きの結果に!
ダイソーの電子レンジ調理器温野菜って使えないの?しっとりおいしく蒸せるのか検証してみた!
ダイソーの電子レンジ調理器温野菜って使えないの?しっとりおいしく蒸せるのか検証してみた!
ダイソーのレンジでだし巻き卵って本当にうまいの?卵焼き器で作っただし巻き卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでだし巻き卵って本当にうまいの?卵焼き器で作っただし巻き卵と食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでパスタ調理器って本当にうまいの?鍋で茹でたパスタと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでパスタ調理器って本当にうまいの?鍋で茹でたパスタと食べ比べてみた!
ダイソーのピーマン・パプリカのへた取り器って本当に使えるの?指で押すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのピーマン・パプリカのへた取り器って本当に使えるの?指で押すのとどっちがいいのか検証してみた!
ダイソーのたて型ピーラーって使えないの?普通のピーラーと比べてみたら意外な事実が!
ダイソーのたて型ピーラーって使えないの?普通のピーラーと比べてみたら意外な事実が!
ダイソーのレンジでラーメン調理器って本当にうまいの?鍋で作ったラーメンと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジでラーメン調理器って本当にうまいの?鍋で作ったラーメンと食べ比べてみた!
ダイソーの簡単味付け卵メーカーって本当にうまいの?ジップロックで作った味付け卵と食べ比べてみた!
ダイソーの簡単味付け卵メーカーって本当にうまいの?ジップロックで作った味付け卵と食べ比べてみた!
ダイソーのリンゴカッターと包丁、リンゴをカットするならどっちが正解、検証してみたら意外な結果に!
ダイソーのリンゴカッターと包丁、リンゴをカットするならどっちが正解、検証してみたら意外な結果に!
ダイソーのレンジで茶碗蒸し器って本当にうまいの?蒸し器で蒸した茶碗蒸しと食べ比べてみた!
ダイソーのレンジで茶碗蒸し器って本当にうまいの?蒸し器で蒸した茶碗蒸しと食べ比べてみた!
100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた 100均で売ってる食パンの袋のクリップが使えるのかどうかを検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー